
企業の求人に応募する際、多くのケースで履歴書とセットで提出を求められる「職務経歴書」。
特に初めての転職の場合、どのように職務経歴書を書けばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか?職務経歴書の書き方について、作成のポイントや各項目の書き方について解説します。
また、職種ごとの書き方の見本とポイントもご紹介していますので、ご自身の職種に合ったものを選んで参考にしてみてください。
目次
職務経歴書とは
職務経歴書とは、業務経験とスキルを確認するための書類です。応募者がこれまでにどのような仕事に携わり、どのような経験や技能を持ち、それをどう活かすことができるかを採用担当者に伝えます。A4サイズの用紙1~2枚にまとめるのが一般的です。
履歴書の書き方については、以下の記事もご覧ください。
履歴書の書き方
職務経歴書を書く際のポイント
採用担当者は、忙しい日々の業務の合間に書類選考をします。短い時間で「会ってみたい」と感じてもらうために、第一印象が良く、分かりやすく伝わる書類に仕上げることがポイントです。
第一印象を良くするコツ
・見やすいレイアウト
見出しは必須です。分量はA4で1~2枚程度にまとめましょう。
・読みやすい文章
箇条書きか簡潔な文章が基本です。評論や主張は自分本位で長くなりがちなので注意しましょう。
・分かりやすいキーワード
企業側が興味を持ちそうな経験/ 知識/ 能力を意識し、簡潔に盛り込みましょう。
担当者が会いたくなるポイントを盛り込む
・具体的なアクションがある
「頑張ってきました」よりも「1日平均○件に営業していました」など、具体的な数字を交えて分かりやすく事実を伝えましょう。
・丁寧で誠実さや意気込みが感じられる
丁寧に仕上げた職務経歴書は、応募者からの意欲が伝わり、好感をもって迎えられます。積極性や意気込みも忘れずにアピールしておきましょう。
職務経歴書をまとめる際のポイント
職務経歴書などの応募書類は、選考に利用される重要な情報です。内定、入社時に企業に提出する人事手続き書類(卒業証明書/ 雇用保険被保険者証/ 源泉徴収票など)によって、これらの情報についての虚偽や誤りが明らかになった場合、内定が取り消されたり、入社後に解雇されたりする恐れもあります。
単純な書き間違いや「このくらいはあえて伝えなくても…」といった軽い気持ちであっても、企業には悪意ととられることもあります。もう一度内容のご確認をお願いします。
学歴
・入学していない学校名を申告する
・入学後、中途退学していることを申告しない
・在学期間(入学/ 卒業年月)を誤って申告する
資格・語学力
・保有していない資格を申告する
・資格取得年月を誤って申告する
・TOEFL スコアレポートの有効期限(試験日より2年間)が過ぎている
職務経歴
・入社していない企業や経験していない職務、役職を申告する
・入社した企業や経験した職務をあえて申告しない
・勤務期間(入社/ 退職年月)を偽って申告する
・休職期間についても、職務を行っていたように申告する
年収/ 月収
一般的に記載はしませんが、使用する職務経歴書に年収欄がある場合は下記のポイントに気をつけましょう。
・実際の年収/ 月収と異なる金額を申告する
職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方についてご説明します。
職務経歴書を書くための準備
職務経歴書を書き始める前に、職務経歴書に書く内容をまとめる必要があります。
キャリアを振り返り、書くための準備を進めていきましょう。
これまでのキャリアを振り返る
時系列で、勤務先ごとに、【誰に】【何を】【どうしてきた】の要素で仕事内容を書き出してみることをおすすめします。これによって、経験してきた業務だけでなく、自分が得意とする分野、身に付けたスキルなどを整理することができるでしょう。また、仕事での成果や実績、評価されたことや自分の特徴、仕事に対するスタンスなども書き出してみるのも良いでしょう。
応募先企業との接点を見つける
職務経歴書を書く際、企業側からみて採用したいと思えるかどうかを考えることが重要です。
自身のキャリアの振り返りと同様、入社を希望する企業・職種の仕事も【誰に】【何を】【どうする】の要素で分析し、どのような人が活躍できるか想像してみましょう。
このように、求められる能力と、これまでの経験で培われた能力を重ね合わせることで、転職後も活かせる力(アピールすべき部分)が見えてきます。
この2点が整理できたら、職務経歴書の作成に取り掛かりましょう。
職務経歴書の各項目の書き方
職務経歴書の各項目における書き方をご説明します。
職務要約=あらすじ
職歴を分かりやすく伝えます。自分の仕事にキャッチフレーズをつけたらどうなるか、を意識して100文字程度にまとめてみましょう。
職務経歴=内容
業務内容は「どこで」「誰に対して」「どんなことをしてきたか」「具体的な成果」が分かるように書きます。具体的には、在職期間/ 会社名/ 規模/自分が行った業務内容/実績を記載します。また、会社の規模や実績などは数字で表すと分かりやすいでしょう。
工夫・PR ポイント
実績・成果を上げるための工夫点や業務において意識したことを簡潔に記載します。
資格・スキル
業務と関連する資格・スキルを持っている場合は、必ず記載しましょう。特にない場合は「特になし」と記載します。フォーマットになければこの項目は不要です。
自己PR=アピール
自己PR は文章または箇条書きで記載します。どの企業でも通用するビジネスパーソンとしてのコアスキルを簡潔に記載しましょう。箇条書きの場合は3 つほど、文章の場合は5 行以内が目安です。
【形式別】職務経歴書の書き方見本付きフォーマットダウンロード
職務経歴書の書き方は基本的に自由ですが、フォーマットとして、①編年体形式、②逆編年体形式、②キャリア形式の三つがあります。このなかでは編年体形式が一般的ですが、それぞれの特徴を知ったうえで、自分のキャリアや現在の状況と照らし合わせ、ふさわしいテンプレートを選びましょう。
職務経歴書テンプレートの選び方とダウンロード(Word形式)
編年体形式の職務経歴書
履歴書の学歴・職歴欄と同様に、自分の経験・キャリアを時系列順に記載していくベーシックな形式です。どんな過程でどのようなスキルに習熟(成長)してきたかを伝えることができます。同封される履歴書と照らし合わせながら経歴を確認しやすく、採用担当者も見慣れているケースが多いため、特に指定などがない場合は、この形式をお勧めします。
【編年体形式の職務経歴書見本】
【編年体形式の職務経歴書のダウンロード(Word)】
逆編年体形式の職務経歴書
編年体形式とは逆で、最新の仕事内容から時系列を遡って記載していく形式です。応募職種が、現在携わっている仕事と同じ(近い)場合や、社会人経験が長く多くの経歴を持つため直近のスキルなどをわかりやすくアピールしたい場合にお勧めの形式といえます。
【逆編年体形式の職務経歴書見本】
【逆編年体式の職務経歴書のダウンロード(Word)】
キャリア形式の職務経歴書
職務経験を、時系列ではなく業務経験や関わったプロジェクトなどの単位でまとめていく形式です。自分がどんなキャリアをつんできたか、どこでどのような実績を上げてきたかなどをアピールしやすい形式といえます。特に、経験を積むために数多く転職をしてきたような方にはお勧めです。
【キャリア形式の職務経歴書見本】
【キャリア形式の職務経歴書のダウンロード(Word)】
【職種別】職務経歴書の書き方見本付きフォーマットダウンロード
職務経歴書は職種によってまとめる要素や打ち出すポイントは違ってくるので、ご自身の職種に合ったものを選んで参考にしてみてください。リンク先から書き方見本が記入されているフォーマット(Wordファイル)をダウンロードできますので、参考にしながら自分の経歴を記入し職務経歴書を作成してみましょう。
なお、ここでご紹介する職種別職務経歴書はベーシックな「編年体形式」ですが、そのほかにも「逆編年体形式」「キャリア形式」などの形式が存在します。
【参考】形式別・職務経歴書の書き方見本とフォーマットダウンロード
IT・通信系技術職
システムエンジニア/ITコンサルタント/ネットワークエンジニア 等の職務経歴書の書き方
書き方見本とフォーマットダウンロード
プログラマー | SE汎用版 |
SE(インターネット業界応募用) | 組み込みソフトエンジニア |
インフラエンジニア | Webクリエイター |
システム運用・サポート | SE(社内) |
ITコンサルタント | IT営業(Sier、通信、ハードウェア、ネットワーク) |
Webエンジニア | インフラ運用、テクニカルサポート、ヘルプデスク |
セキュリティエンジニア | サーバーエンジニア |
ブランドエンジニア | データベースエンジニア |
この職種の職務経歴書のポイント
IT・通信系技術職では特にこれまでの経験や専門性が問われるため、職務経歴書の役割はより重要になっています。自分の専門スキルや経験をより理解してもらうために、簡潔に示したり、表形式に整理するようにしましょう。
電気・機械・自動車系技術職
回路設計/制御ソフト/機械設計/生産技術/解析 等の職務経歴書の書き方
書き方見本とフォーマットダウンロード
研究開発 | 組み込みソフトエンジニア |
品質管理・品質保証 | セールスエンジニア |
機械・筺体・機構設計 | 物流業務・在庫管理 |
回路設計 | 生産・製造技術 |
生産管理 | 解析・評価 |
研究開発(素材) | サービスエンジニア |
製造(加工) |
この職種の職務経歴書のポイント
電気・機械・自動車技術職に対して企業が求めるのは、何より実務経験です。あなたの持つ要素技術が、いかに企業のニーズとマッチしているかが重要になってきます。
選考責任者が興味のある経験を確認することができ、要素技術や工程、役割などを即座に理解できるよう、表形式で、時系列に経験をまとめると良いでしょう。また、ヒューマンスキルも疎かにはできません。顧客との折衝能力や提案改善などの取り組み、他部署との連携、マネジメント能力なども、自身の強みとしてまとめると良いでしょう。
営業職
書き方見本とフォーマットダウンロード
個人営業 | MR・MS・医療機器営業 |
リテール業務 | 法人営業(無形サービス) |
IT営業(Sier、通信、ハードウェア、ネットワーク) |
この職種の職務経歴書のポイント
営業職と一口に言っても業界や顧客によって、要求される経験、知識、能力は異なりますが、職務経歴書で押さえるべき基本的な項目は共通しています。
経験については、何を(=商品やサービス)、どこに(=主要顧客や担当エリア)、どういう手法で(=新規、ルート等)、どれだけ売ったか(=営業実績や表彰等)という項目を抜け漏れなく記載しましょう。
また、それらの活動をいかに工夫して行ったか、いかなる営業戦略の下に進めてきたかを、企画力、提案力、交渉力、コーディネート力、課題解決力など、数字やデータで落とし込みにくい能力をエピソードを交えて伝えていくことも重要なポイントです。
販売・サービス
店舗統括(SV)/店舗開発・オーナー開発/MD・バイヤー等の職務経歴書の書き方
書き方見本とフォーマットダウンロード
店舗統括(SV) | 販売・接客・店長 |
店舗開発・オーナー開発 | MD・バイヤー |
この職種の職務経歴書のポイント
販売・サービス経験者は、経験業務や個人の仕事のスタイルをより理解してもらうために、取扱商品や売上実績の他に、積極的に取り組んできたことなどを表形式を用い、わかりやすく記載しましょう。
オフィスワーク
書き方見本とフォーマットダウンロード
秘書 | 一般事務・アシスタント |
コールセンター業務 | 介護職 |
この職種の職務経歴書のポイント
オフィスワーク職の職務経歴書のポイントは、「事務スキル」「正確性」「ホスピタリティ」の3点です。どんな経験をしてきたのか詳細まで見やすいレイアウトで記載しましょう。見やすく分かりやすい応募書類を作成することは、事務スキルの高さをアピールするポイントでもあります。
メディカル・化学・食品系技術職
研究開発/臨床開発/MR/商品開発/開発営業 等の職務経歴書の書き方
書き方見本とフォーマットダウンロード
MR・MS・医療機器営業 | 研究開発(医療機器) |
薬事 | 品質管理・品質保証(メディカル) |
製造技術・生産管理・製剤技術 | 看護師 |
研究開発(素材) | 研究(創薬研究・製剤研究・前臨床) |
臨床開発(CRA・DM・QC・PMS・CRC) | プロマネ・マーケティング・ライセンシング |
学術・テクニカルサポート | 薬剤師 |
プロセスエンジニア | 品質管理・品質保証(化学) |
この職種の職務経歴書のポイント
メディカル・化学・食品系技術職に対して企業が求めるのは、実務経験と経験に応じたスキルです。勤務先と職務略歴だけで、人事は応募者のキャリアをある程度判断できてしまう場合も少なくないので、企業の求めるニーズに合わせて、あなたの持つ要素技術・スキルを散りばめて職務経歴書に書くことがポイントです。
ヒューマンスキルについても、顧客との折衝能力や提案改善などの取り組み、他部署との連携、マネジメント能力などを、自身の強みとしてまとめると良いでしょう。
企画・事務職
経理/人事/法務/経営企画/商品企画/広報 等の職務経歴書の書き方
書き方見本とフォーマットダウンロード
法務 | 人事 |
経理 | 物流業務・在庫管理 |
PR・広告・宣伝 | 資材・購買 |
総務 | 広報・IR |
貿易実務 | 商品企画・販売促進 |
リサーチ | 事業企画・経営企画 |
この職種の職務経歴書のポイント
企画・事務職では、同じような職種や部署名が多く、人事担当者は、それだけで仕事の内容を類推する傾向があります。会社の規模により、仕事内容が大きく異なるため、勤めてきた企業や部署の規模、自分の役割を過不足なく明確にすることが重要です。基本的な内容としては、「会社概要」も含めた「職務経歴」を時系列で箇条書きにしたものを中心にしていきましょう。
金融・不動産系専門職
M&A/PFI/証券アナリスト/リテール/不動産管理/施工管理/コンサルタント 等の職務経歴書の書き方
書き方見本とフォーマットダウンロード
ITコンサルタント | 金融コンサルティング |
リテール業務 | 金融システム関連 |
経営企画開発 | 不動産企画・仕入・開発 |
プロパティマネジメント | 鑑定・デューデリジェンス |
設計 | 経営コンサルタント |
運用関連業務 | 金融事務関連 |
投資銀行 | ホールセール |
アセットマネジメント | 施工管理・プロジェクトマネージャー |
不動産管理 |
この職種の職務経歴書のポイント
金融業界の人事担当者は職務経歴書で「その人がどの業務領域で、どれくらい専門的な仕事をしてきたか」を判断します。「専門分野」「関わってきたプロジェクト」「築いた成果」などわかりやすく表現できるよう表を用いるなどし工夫していきましょう。
不動産業界については、仕事の「質」を関わった物件への関わり方(立場・役割、仕事の幅など)の形で示し、「量」については具体的な物件名や施設名などを丁寧に書いておくとよいでしょう。
第二新卒
書き方見本とフォーマットダウンロード
営業 | IT |
職務経験が少ない方(アルバイト) | 事務系(管理部門・マーケティングなど) |
エンジニア |
この職種の職務経歴書のポイント
第二新卒の方は、「経験」を理解してもらうために、労働環境も踏まえ経験業務を細かく、丁寧に記載しましょう。また「志向・スタンス」「目指す姿」を理解してもらうために、自己PRも経験と同様に重視し、わかりやすく表現し他者との差別化を図りましょう。
英文レジュメ
英文レジュメ(職務経歴書)の書き方のコツは、経験やスキルを、シンプルかつ分かりやすく伝えるよう工夫することです。また、英語力の判断材料の一つにするケースもあるので、スペルなどの小さなミスにも注意が必要です。
EXPERIENCE / EDUCATION /ADDITIONAL INFORMATION を柱に謙遜することなく、経験や実績、経歴、スキルを書いていきましょう。
職務経歴書を提出する前のチェックポイントと提出マナー
職務経歴書を提出する前に、提出におけるマナーなど確認しておくべきこととがあります。
提出する前のチェックポイント
職務経歴書を提出する前には、以下のチェックポイントを見直しておきましょう。
□ 誤字脱字がないか
□ 入社/ 退職などの年月を間違えていないか
□ 見出しやタイトルがあり、読みやすいレイアウトになっているか
□ 日付や氏名など基本的な項目が抜けていないか
□ 文章は誰が読んでも意味が分かるように書けているか
□ 具体的な工夫が入っているか
職務経歴書を提出するときのマナー
職務経歴書を郵送したり、面接時に持参する場合は、折れたり汚れたりしないよう、封筒に入れて提出しましょう。A4サイズの職務経歴書を折らずに入れることができるので、封筒は「角形A4号(角A4)」か「角形2号(角2)」がお勧めです。
なお、郵送やメールで送る際に、宛名が分からない場合は、部署名が分かっていれば部署名に「御中」と続けます。部署名も採用担当者名も分からない場合は、「採用ご担当者様」と記載しましょう。
郵送する場合
職務経歴書を郵送する場合は、封筒に入れて宛先を丁寧に記載し、赤文字で「職務経歴書(応募書類)在中」と明記。にじまないように、油性ペンを使うことをお勧めします。切手を貼り、裏面の氏名住所も記載してしっかり封をしてから投函しましょう。
面接時に持参する場合
職務経歴書を面接時に持参する場合も、持ち運んでいるうちに汚れたりシワになったりしないよう、封筒に入れておきましょう。持参する場合、宛先は不要ですが、受付などで提出する可能性もあるので、裏面の氏名住所は念のため記載しておきましょう。面接時に提出を求められたら、封筒から出して渡します。
メールで送付する場合
メールで送付する場合は、職務経歴書はPDF形式に変換し、ファイルにパスワードをかけて送付します。採用担当者が件名で内容が判断できるように、「〇〇職の応募書類をお送りします(氏名)」など、分かりやすい件名をつけましょう。
職務経歴書に関するQ&A
Q.職務経歴書は市販されているのでしょうか?
A. 無料で
こちらからダウンロードできます。市販の職務経歴書を利用したい場合は、ECサイトやコンビニエンスストア、100円均一などのバラエティショップ、文房具店で購入できるようです。
Q.メールで職務経歴書を送る場合、パスワードは必ずかけないといけませんか?
A.職務経歴書にも個人情報が含まれます。念のためパスワードをかけておくことをお勧めします。
Q.職務経歴書を送付する際に添え状(送付状)は同封した方がいいですか?
A.必ず同封しなければならない書類ではありませんが、添え状も入れておくと丁寧な印象になります。
Q.雇用形態は必ず職務経歴書に書かなければいけませんか?
A.履歴書同様に、職務経歴書の経歴欄にも雇用形態を書いておきましょう。
Q.在職中の職務経歴書の書き方はどうすればいいですか?
A.職歴の最後に「在職中」「現在に至る」と記載します。
Q.企業名が在籍時と異なる時はどう記載すればいいですか?
A.合併などで企業名が変わった場合は、変更前または変更後の名称をカッコ書きで記載します。例:株式会社リクルート(旧:株式会社リクルートエージェント)
Q.職務経歴書にはアルバイトでの内容も記載して良いですか?
A.職務経歴書にアルバイト経験を書く必要はありませんが、応募する仕事に活かせる経験があれば、記載しても問題ありません。
Q. 職務経歴書に職務欄がある場合、どんな資格やスキルを記載するべきでしょうか?
A.基本的に、応募する仕事に活かせる資格・スキルを記載します。職務経歴書の場合は、ExcelやPhotoshopなど、使用経験のあるソフトウェアなどを記載することもあります。
Q.職務経歴書に退職理由は書くべきでしょうか?
A.基本的に退職理由を書く必要はありませんが、やむを得ない退職理由があれば、記載しておくことで背景の補足になるでしょう。
Q.職務経歴書は、何枚が適切ですか?
A.A4サイズ1~2枚が一般的ですが、どうしても2枚以上になってしまう場合は、読みやすさを意識しておけば問題ないでしょう。
Q.職務経歴書に「事業内容」を入れる場合の書き方はありますか?
A.具体的な事業内容とともに、設立年・従業員数・資本金・売上高など、企業規模が伝わる数値があれば記載しておきましょう。
Q.職務経歴書に「特記事項」は必要ですか? その場合、どんなことを書けばいいのでしょうか。
A.「特記事項」は必須ではありませんが、「転居予定」や「入社可能な時期」など、応募企業に伝えておきたい特別な事情があれば記載しておきましょう。
Q.職務経歴書に使用するフォントとサイズのおすすめはありますか?
A.「MS明朝」や「ヒラギノ明朝」など、パソコンに標準搭載されているフォントを使用し、サイズは読みやすい10.5~11ポイントがお勧めです。
Q.職務経歴書に日付を書く必要はありますか?記入する場合、どこに、いつの日付を入れたらよいでしょうか?
A.履歴書同様、職務経歴書にも日付を記載しましょう。冒頭または氏名の上に、右端寄せで入れるのが一般的です。