
Webクリエイター・デザイナーの職務経歴書の書き方・見本です。よい職務経歴書を作成するためには、人事担当者に対して自分の経歴をわかりやすく書くことや、効果的な自己PRが必要です。どのように書けば分かりやすくなるのか、何を意識すれば効果的な自己PRになるのかを確認しましょう。見本のWordファイルをダウンロードできますので、参考にしながら自分の経歴を記入し職務経歴書を作成してみましょう。
Webクリエイター・デザイナーの職務経歴書テンプレートのダウンロード
職務経歴書テンプレートをお探しですぐにダウンロードしたい方はこちらからダウンロードください。
職務経歴書の書き方見本
職 務 経 歴 書
20xx年xx月xx日現在
氏名 ○○ ○○
■職務要約
学校卒業後15年間主にコーポレートサイトやキャンペーンサイトの製作に携わってきました。コーディング、デザイン経験の経験も5年程度あるため、デザイナーの気持ちを理解しながらディレクションを行うことが可能です。また、自ら知識を深めるべくHTML5やCSSの勉強も行っております。
■職務経歴
□19xx年xx月~20xx年xx月 ○○○○株式会社
期間 |
業務内容 |
19xx年xx月
~ 20xx年xx月 |
自動車会社向けWEBサイト制作(直請け) 新車販売におけるプロモーションサイト http://aaaaa.co.jp ![]() <達成実績> <業務内容> <使用ツール> <メンバー数> |
20xx年xx月
~ 20xx年xx月 |
化粧品会社向けWEBサイト制作(2次請け) 新規ECサイト制作 http://aaaaa.co.jp ![]() <達成実績> <業務内容> <使用ツール> <メンバー数> |
20xx年xx月
~ 20xx年xx月 |
電気メーカー向けキャンペーンサイト制作(直請け) キャンペーンサイト制作 他メディア展開も含めたプロモーション企画 http://aaaaa.co.jp ![]() <達成実績> 集客目標に対し120%達成(●●アワード受賞) クライアント社内での評判が高く、次回他新規製品に対しての案件も同時に受注年間予算を頂く <業務内容> <使用ツール> <メンバー数> |
□20xx年xx月~20xx年xx月 株式会社△△△△
期間 |
業務内容 |
20xx年xx月
~ 20xx年xx月 |
大手保険会社コーポレートサイトリニューアル 3年ぶりのコーポレートサイト全面リニューアル http://aaaaa.co.jp ![]() <達成実績> <業務内容>予算管理/クライアント折衝/企画書作成/プレゼンテーション/コンセプトメイク/全体の進捗管理 <使用ツール> <メンバー数> |
20xx年xx月
~ 現在 |
電気メーカー向けキャンペーンサイト制作(直請け) キャンペーンサイト制作 他メディア展開も含めたプロモーション企画 http://aaaaa.co.jp ![]() <達成実績> <業務内容> <使用ツール> <メンバー数> |
■活かせる経験・知識・技術
【得意分野】
・大規模サイトにおけるWEBプロデュース&ディレクション
・WEBだけでなく他メディア展開も含めたプロモーションプランニング
・デザイン、ディレクション、プロデュースとそれぞれの経験を生かした全体管理
【使用可能ツール】
・PowerPoint
・Dreamweaver,Illustrator,Photoshop
・HTML(素書き可能)Javascript,Perl,PHP(知識レベル ディレクションに問題なし)
・Flash(アニメーション制作可 ActionScriptについては知識レベル)
■資格
・初級システムアドミニストレーター(20xx年xx月)
・TOEIC 720点(20xx年xx月)
■自己PR
以下の3点をPRさせていただきます。
・効果の最大化をするための施策を考えることができます
1社目の電気メーカー向けキャンペーンサイトではクライアントがリリースした家電製品のプロモーションを行う仕事でした。集客の最大化を実現するために言いたいこと、伝えたいことをいかにシンプルに表現するかに徹底的にこだわり、数多くのヒアリングを重ねた後に、画面の設計、デザインをしました。
また、製品のスピード感を的確に表現する事が必要不可欠と感じたためFlashムービーを使用したページにしました。結果として集客目標の120%を達成し企業担当者からも高い評価をいだきました。
今後も効果を最大化するために何をすべきかを考えながら施策を考えることができます。
・メンバーのモチベーションを保ちながらディレクションを行います
締め切りまでの日程が短いプロジェクトが多かったため、自分のメンバーのパフォーマンスを最大化するためにどうするかを考えてディレクションをしていました。毎日必ず1回はミーティングを行い、現在の進捗状況を確実に把握し困っていることがあれば早期に解決してきました。また、プロジェクトが始まる時にもチームメンバーとミーティングを行い、どのようなスキルをつけていきたいかを共有し、メンバーの成長を感じられるような仕事の割り振りを心がけていました。
結果として大幅に納期に遅れることもなくプロジェクトを進行させておりました。
・積極的に知識をつけることを心がけています。
新しい技術を得ることが必須の業界のため、独学でHTML5やCSSの勉強をしています。
また、アメリカのテクノロジーサイトなども定期的に閲覧し最近の動向にも注目しています。
上記のように気になる事があれば早期にキャッチアップするように心がけています。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上
【職務経歴書のダウンロード(Word)】
各項目の解説
職務要約=あらすじ
職歴を分かりやすく伝えます。自分の仕事にキャッチフレーズをつけたらどうなるか、を意識して100文字程度にまとめてみましょう。
職務経歴=内容
業務内容は「どこで」「誰に対して」「どんなことをしてきたか」が分かるように書きます。具体的には、在職期間/ 会社名/ 規模/ 事務内容/ 自分が行った業務内容を記載します。また、会社の規模や実績などは数字で表すと分かりやすいでしょう。
活かせる経験・知識・技術
実績・成果を上げるための工夫点や業務において意識したことを簡潔に記載します。
資格・スキル
業務と関連する資格を持っている場合は、必ず記載しましょう。
自己PR=アピール
自己PR は文章または箇条書きで記載します。どの企業でも通用するビジネスパーソンとしてのコアスキルを簡潔に記載しましょう。箇条書きの場合3 つほど、文章の場合は5 行以内が目安です。
最後は「以上」で締めくくります。
【参考記事】各項目の書き方など、職務経歴書の基本的な作成方法はこちら 職務経歴書の書き方・職種別の書き方見本とフォーマットダウンロード |
提出前に最終チェック
□ 誤字脱字がないか
□ 入学/ 卒業や入社/ 退職などの年月を間違えていないか
□ 見出しやタイトルがあり、読みやすいレイアウトになっているか
□ 日付や氏名など基本的な項目が抜けていないか
□ 文章は誰が読んでも意味が分かるように書けているか
□ 具体的な工夫が入っているか
□ 履歴書など他の応募書類の内容と齟齬がないか