
退職が決まったとき、仕事の関係でお世話になった人に今までのお礼をしっかり伝えるため、退職のあいさつメールを送ることが一般的です。とは言え、いざメールを送るとなると、「何をどう書けばよい?」「いつ送るべき?」と迷う方も多いのではないでしょうか。退職時のあいさつメールについて、書き方や送り方など、例文とともに紹介します。
退職メールを送るタイミング
どのタイミングで退職メールを送るかは社内向けと社外向けとで異なります。そのため、以下では社内と社外に分けて解説します。
社内向け
社内の人に送る退職メールは、お世話になったお礼を伝える最後の挨拶の意味合いが強いと考えましょう。そのため、特に社内規定がない場合、最終出社日に送るのが一般的です。社内向けの退職メールは個人的な趣旨のメールのため、送信のタイミングなどで判断に迷う場合は先輩社員や上司に確認しておくと安心です。
送信する内容は、今まで受信した退職メールを参考にしたり、先輩に聞いたりするとよいでしょう。
ただし、自分の業務を引き継ぐことになる関係者・関係部署には、退職が決まり次第連絡をし、引継ぎを進めていくようにしましょう。
社外向け
社外向けに送る退職メールは、退職を公表してよい時期になり、後任が決まったタイミングで連絡するのが一般的です。場合によっては、直接出向いて挨拶をした方がよいことも考えられるので、先輩や上司などに相談し、判断を仰いだ上で対応してもよいでしょう。取引先には、しっかりと引き継ぎすること、最後まで仕事を全うすることなどを伝え、不安に思われないよう対応するようにしましょう。
退職メールの書き方と例文
前述のように、退職メールは社内と社外では意味合いが異なります。これらに加え、特にお世話になった人へ個人的に送る場合もあります。
以下では、それぞれの書き方のポイントを例文と共に紹介します。参考にしてください。
社内
件名はメールの趣旨が一目でわかる「退職のご挨拶」などにするのが一般的です。退職の理由は「一身上の都合」に留めておくことをおすすめします。ただし、結婚や出産などの喜びごとであれば、その旨を書いてもよいでしょう。
退職後も連絡を取りたい場合には、退職後の連絡先を添えるといいでしょう。
社内への退職メールの例文
件名:退職のご挨拶(名前)
本文: お疲れ様です。 これまで皆様には大変お世話になり、心よりお礼申し上げます。 なお、今後の連絡先は下記となります。何かございましたらこちらへご連絡をいただけると幸いです。 メール:xxx@xxxx 最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。 (署名) |
社外
書き方として、伝えるべきことを簡潔に記すというのは社内向け退職メールと同様です。異なるのは、社外への退職メールは、退職の報告と引き継ぎを伝えることが重要であることです。退職日と最終勤務日、後任者の紹介や引き継ぎについてなどを明記します。
後任者と一緒に取引先に訪問することもありますが、訪問しない場合は、メールに後任者の名前と連絡先を明記し、後日後任者から連絡する旨を伝えるとよいでしょう。退職するという連絡だけで、後任や引き継ぎについて何も書かれていないと、メールを受け取った側は不安を覚えてしまう可能性もあります。相手に不安や不満を残さないような対応を心がけ、会社の信用を損ねないように配慮しましょう。
また、取引先との関係性にもよりますが、社外宛の退職メールには、私用連絡先は書かないほうが無難です。また、転職先や退職理由についても、詳細に書くことは信用を損ねる可能性もあるので注意しましょう。
社外への退職メールの例文①(後日後任との訪問を前提としたメール)
件名:退職のご挨拶(株式会社○○ 名前)
本文: いつもお世話になっております。株式会社○○の○○です。 後任は、同じ部署の○○が務めさせていただきます。退職までにしっかりと引き継ぎを行ないますので、どうぞご安心ください。 残りわずかとなりましたが、何卒よろしくお願いいたします。 (署名) |
社外への退職メールの例文②(後日訪問なしを前提としたメール)
件名:退職のご挨拶(株式会社○○ 名前)
本文: いつもお世話になっております。株式会社○○の○○です。 本来であれば、直接お伺いしてご挨拶すべきところ、メールでのご連絡となりましたこと、大変申しわけなく、お詫び申し上げます。 末筆ながら、貴社のさらなるご発展と○○様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。 (署名) |
上司・個人的にお世話になった人
一斉メールとは別に、上司や社内で個人的にお世話になった人へ個別にメールを送る場合も基本的に社内向けの退職メールと同様です。その人・その組織との印象的なエピソードを添えるとより感謝の気持ちが伝わるでしょう。
上司や特にお世話になった人への退職メールの例文
件名:退職のご挨拶(○○部 名前)
本文: お疲れ様です。○○部の○○です。 入社以来○年間、様々な業務を担当するなかで、○○部長には大変多くのことを学ばせていただき、大変感謝しております。 末筆ではございますが、○○部長の一層のご健勝とご活躍をお祈りいたしております。 (署名) |
退職メールを送る際のマナー
退職を伝える挨拶メールは、社内外に関わらず、お世話になった方への感謝の気持ちを伝えるという意味合いもあります。
また、一度送信したメールは受信者が削除しない限り残る文書データです。送信前に、会社の愚痴や苦言などネガティブな要素は入っていないかを確認しましょう。
退職後も、いつかどこかで一緒に仕事をする機会があるかもしれません。だからこそ、クリーンな印象を残す退職の挨拶をし、新しいステップに進みましょう。