
履歴書や職務経歴書を作成して、いざ投函!
ですが、書類内容が完璧でも、封筒の宛名など書き方が正しくないと、担当者の印象を損ねてしまう可能性も。そうならないためには、どのような配慮が求められるのでしょうか。封筒の書き方とマナーについてレクチャーします。
履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方
封筒・ペンについて
履歴書などの応募書類は、相手が見やすいよう、なるべく折り目を付けない状態で送ります。長形封筒は避け、送付する書類のサイズに合わせた定型封筒(角形A4号または角形2号)を使いましょう。柄は無地のものを。白色は丁寧な印象を与えるのでおすすめです。中身が透けないよう、ある程度厚みがあるものを選びます。
文字を書くペンは、油性のものをおすすめします。配達中に雨などで少々濡れても、にじんで宛先が判別できない、というリスクを避けるためです。
表面・宛先の書き方
基本的に縦書きで記載するのが一般的です。文字は楷書でていねいに。一番右に都道府県から住所を書き、長ければバランスのよいところで次行に移ります。数字はアラビア数字(1、2…)、漢数字(一、二…)のいずれかに統一します。余白を空けて宛名を。社名も省略せずに、㈱→株式会社、(有)→有限会社と書きます。
封筒の表面には「履歴書(応募書類)在中」もしっかり記載
宛名から離れた位置、表面左下に、赤色で「履歴書在中」と書きます。目立つよう、太めのペンではっきり書き、同色の枠で囲み、枠線はまっすぐ丁寧に。職務経歴書などを同封するときは、「応募書類在中」と記します。手渡しの場合も忘れずに書いておきましょう。この記載があれば、送付先で郵便物を仕分ける際に封入物がすぐわかり、せっかく送った履歴書が担当者の手元に届かないなどのトラブルを回避できます、
個人宛に送る場合
特定の個人に送るときは、「〇〇様」と敬称を付けます。個人名の前に企業名や部署名が来る場合、「御中」を併用せず、個人名にのみ「様」と記します。企業・部署名はやや小さく、個人名は大きめにとメリハリを付けると見た目が美しくなります。
企業宛に送る場合
会社などの組織に送るときは、「〇〇御中」と記します。企業名の後に部署名がくる場合は、「〇〇株式会社▲▲部御中」と書きましょう。「御中」を重複させないように気を付けて。
個人名が指定されておらず、「採用担当」となっている場合は、「採用担当御中」と記します。
切手
左上の位置に、上部と左側に等間隔の隙間を取って、まっすぐに貼付します。はがれないように四隅もしっかり糊付けしましょう。
裏面の書き方
左下のスペースに郵便番号と都道府県からの住所(やや小さく)、あなたの名前(大きめに)を記載。数字表記は表面と統一します。
送り方のマナー
封筒の記入を終えたら、必要書類を封入します。
上から順に、送付状、履歴書、職務経歴書、その他の書類(あれば)と重ねます。見開きの履歴書は、A3→A4 、B4→B5サイズになるよう、記載面を表側にして中央で二つ折りにします。
そのまま封入してもOKですが、無色透明のクリアファイルに入れるのがおすすめです。雨や汚れ、折傷からガードし、パリッと美しいまま担当者の手に届きます。
最終チェックが済んだら、封筒の表面と書類の向きを揃えて封入しましょう。しっかりと糊付けして封を綴じたら、中央に封字「〆」を黒色で記します。
応募〆切日を確認し、いよいよ投函です。
郵便物の重さとサイズをチェックして、郵送料金を確認します。料金が合っているか自信がないときは、郵便局に持ち込むのが無難です。料金が合っていても、たくさんの少額切手を貼るのは見栄えが悪いので避けましょう。
〆切日に間に合うように、投函のタイミングは余裕をもって。〆切日が迫っているときは速達や宅配便を利用して送付します。
担当者のメールアドレスを知っている場合、「〇月〇日付で書類をお送りしましたので、どうぞよろしくお願いします。」とあらかじめメールで連絡しておくと尚良いでしょう。