転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職面接 > 【面接完全ガイド】当日の流れと準備、面接マナーやよくある質問の回答例文集

【面接完全ガイド】当日の流れと準備、面接マナーやよくある質問の回答例文集

面接

一般的に、転職活動では面接が実施されます。応募する企業によっては複数回実施されますが、面接当日までに準備しておくことや当日の流れ、よく聞かれる質問への適切な回答が分からず、不安を感じる方もいるかもしれません。

そこで今回は、面接当日までに準備しておきたいことや当日の流れ、よく聞かれる質問と回答例などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

【面接(対面・Web)】当日までに準備しておくこと

まず、面接当日までに準備しておくものをご紹介します。面接形式によって準備するものが異なるため、当日までに確認しておきましょう。

【共通】必要な持ち物を揃える

対面・Webともに用意しておきたい持ち物

  • 提出書類(履歴書、職務経歴書など)のコピー
  • 求人(募集要項)や会社案内資料(あれば),担当者の連絡先
  • 筆記用具、メモ帳
  • 携帯電話、モバイルバッテリー

対面で用意しておきたい持ち物

  • A4サイズの書類が入る鞄
  • クリアファイル
  • 身分証明書、印鑑
  • 交通系ICカード・現金
  • ハンカチ、ティッシュ 、ヘアブラシなど
  • 折り畳み傘

【共通】身だしなみを整えておく

面接に向けて、身だしなみを整えておきましょう。

服装の指定がある場合を除いて、面接では黒やグレーなど落ち着いた色のスーツを着用するのが一般的です。普段スーツを着用しない仕事で、購入してから時間が経っている場合は、サイズが合わなくなっている可能性もあるので事前に確認しておきましょう。

靴や鞄は華美なものは控え、ビジネス向けのシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。面接では資料を手渡されることもあるため、A4サイズの資料が入る大きさの鞄を用意しておくと安心です。

髪型は、寝ぐせなどが残らないように整えるとよいでしょう。髪の毛が長い場合は、会話の邪魔にならないように工夫しましょう。

【対面面接】現地までの行き方を確認しておく

対面面接の場合は、遅刻しないように現地までの行き方を確認しておきましょう。地図アプリやWebの時刻表サービスなどで時間までにどのようなルートを使い、どの程度の時間がかかるのかを調べておくとよいでしょう。

なお、面接予定時刻の10~15分前に到着し、事前に身だしなみを整えて、求人や応募書類に目を通しておく時間を設けると、落ち着いて面接を受けられるでしょう。

【Web面接】通信環境を確認しておく

Web面接の場合は、事前に通信環境や面接を受ける場所、オンライン面接ツールの確認をしておきましょう。また、イヤホン・ヘッドフォン・カメラ・マイクなどの機器についても確認が必要です。当日に通信環境が不安定になった時のバックアップのために、スマートフォンでもオンライン面接ができるように設定をしておくとより安心でしょう。

入退室の流れ

事前に面接の入退室の流れを把握しておくと、緊張せずに振る舞うことができるでしょう。対面面接・オンライン面接の入退室の流れを解説します。

対面面接の場合

受付を済ませる

現在は、来訪者用の入館カードや入館用のバーコードなどを発行する企業もあり、面接の案内時に応募企業から受付方法の案内をされることが一般的です。有人の受付がなく、エントランスにタブレットや社内電話が用意されており、面接担当者を呼び出すケースもあります。いずれにしても、初めて訪問する企業の場合は、受付に戸惑う可能性もあるため、早めに到着して5分前までに受付を済ませておくと良いでしょう。

ノックをし、入室する

面接会場に案内されたら、ノックをして入室します。ビジネスシーンのノックは3回が一般的です。「どうぞ」という声が聞こえたらドアを開け、「本日はよろしくお願いします」と一礼して入室します。「ご着席ください」と言われたら着席しましょう。

質疑応答

着席したら、質疑応答が始まります。一般的には、アイスブレイクや人物理解を深めるために、冒頭で自己紹介を求められるケースが多いようです。質疑応答の最後は、疑問解消のための「逆質問」の時間を設ける企業が一般的です。

お礼を伝え退室する

面接担当者が「本日の面接はこれで終了です」と告げたら、「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と伝えて一礼し、席を立ちます。

Web面接の場合

企業から案内されたURLにアクセスする

面接予定時刻になったら、企業から事前に案内されたオンライン面接用のURLにアクセスします。面接担当者が承認した段階で面接が開始するケースもあるため、通信やカメラの確認も含めて、念のため5分前にはログインしておくと良いでしょう。

面接担当者と挨拶し面接がスタートする

面接担当者が画面に現れたら、「○○と申します。お時間をいただきありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします」と挨拶しましょう。面接が開始されます。

質疑応答

対面面接と同様に、質疑応答が始まります。転職理由や志望動機、自己PRなど、面接担当者の質問に答えましょう。

挨拶などをして退室する

面接担当者が「本日の面接はこれで終了です」と告げたら、「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と伝えて一礼します。オンラインの場合は面接担当者が面接を終了すると、自動的にログアウトするケースが一般的ですが、面接担当者が退室しない場合は、「失礼いたします」と一言添えてログアウトしましょう。

面接でよく聞かれる質問と回答例

本章では、面接で聞かれやすい次の9つの質問と、各質問への答え方のポイントを解説します。

  • 自己紹介
  • 自己PR
  • 退職理由・転職理由
  • 志望動機
  • 経験・スキル・実績
  • 長所・短所
  • 今後のキャリアプランやキャリアビジョン
  • 希望
  • 逆質問

自己紹介

面接の冒頭では、アイスブレイクを兼ねて「自己紹介をお願いします」と言われるケースが多いようです。氏名や現職(在職中の場合)、職務経歴や実績などを、簡潔に分かりやすく伝えましょう。

自己PR

自己PRは、職務経歴では分からない人柄や仕事に対するこだわりなどを確認する質問です。「自己PRをお願いします」と言われたら、1分前後で自分の強みを伝えましょう。最初に自分の強みを前置きしたうえで、その根拠となるエピソードや実績を伝えると分かりやすくなります。最後に応募先企業でも強みを活かしたいことを伝えて、活躍の可能性をアピールします。

退職理由・転職理由

退職理由や転職理由を聞かれた場合は、伝え方に注意が必要です。特に、退職理由が「待遇が悪い」「上司と合わない」など、ネガティブな内容だった場合は、退職理由だけを伝えてしまうと、「他責」という印象を与えてしまう可能性があります。退職理由は端的に伝えて、転職理由として、転職後に実現したいことを前向きに伝えましょう。

志望動機

志望動機は、入社意欲や定着性を確認するための質問です。「なぜ応募先企業を選んだのか」「入社して何を実現したいのか」を、募集しているポジションとの共通点を意識しながら伝えることが重要です。経営者や企業の文化、理念などに対して共感している場合は、自分の仕事に対する価値観にマッチしていることを伝えると良いでしょう。

経験・スキル・実績

経験・スキル・実績は、主に現場の責任者が面接担当者だった場合に聞かれる傾向にある質問です。企業はこの質問を通じて、「募集している仕事に経験・スキルがマッチしているか」「問題なく業務を遂行する能力を満たしているか」を判断していると考えられます。経験・スキルを伝える際は、「○○はXX年ほど経験しており、△△レベルまで実務経験があります。具体的には、月にXX件程度担当していました」など、数値を交えて伝えると、業務に取り組むにあたって必要なスキルや経験などを有しているかを面接担当者が判断しやすくなります。

長所・短所

面接では、長所や短所を聞いて、「客観的に自分のことを把握できているか」「人柄が社風にマッチしているか」を確認するケースもあるようです。長所を伝える場合は、結論である長所を明らかにしてから、裏付けとなるエピソードや成果を続けます。最後に、入社後に長所をどのように活かしたいのかを伝えて意欲をアピールしましょう。

短所について聞かれた場合に、「正直に答えるとマイナスの評価になるのでは」と不安になる方もいるかもしれませんが、自分を客観視できているかどうかを判断するための質問と考えられるため、どのように改善・克服しようとしているのかをあわせて伝えることで、好印象につなげることも可能でしょう。

今後のキャリアプランやキャリアビジョン

企業が応募者に対してキャリアプランを聞く理由は「自社のビジョンと応募者が思い描く理想のキャリアが合致しているか」「成長意欲があるか」などを見極めるためと考えられます。

キャリアプランを回答する際は、志望動機や自己PRとの一貫性を意識しつつも、応募先企業が求める人物像を踏まえて、応募先企業でどのようなキャリアを実現したいのか、具体的な数字やビジョンを交えながら伝えましょう。

希望

面接では、希望年収や希望入社時期を尋ねられることがあります。

希望年収を聞く理由は、募集ポジションの給与が応募者の想定範囲内かを確認したいからと考えられます。また、入社時期を聞く理由は、迎え入れ準備を進めたり事業活動への影響を判断したりするためと推察されます。

希望年収の決め方は、提示された年収に従う場合や現職(前職)年収をベースに考える場合など様々です。迷う場合は、転職市場における業界・職種の年収相場を把握している可能性が高い転職エージェントに相談するのも良いでしょう。また、希望入社時期を答える際は、「最短で◯月1日、遅くとも●月1日には入社可能です」などと、可能な範囲で具体的な日程を示すという方法があります。在職中であれば内定後1カ月半~2カ月後程度が目安ですが、やむを得ず入社時期が先になる場合は、事情を説明しておきましょう。

逆質問

面接の最後に聞かれる「何か質問はありますか?」という質問を、一般的に「逆質問」と呼びます。面接で説明されたことで疑問があれば、逆質問で解消しておきましょう。

ただし、逆質問で給与や福利厚生などの待遇面ばかり聞いてしまうと、「待遇だけで選んでいるのだろうか?」と、志望意欲に懸念を持たれる可能性があります。待遇面を逆質問する場合は、どうしても確認しておきたことに絞って聞くと良いでしょう。

【参考】そのほかに聞かれる可能性がある質問

本章で紹介した質問以外にも、面接では「気になる最近のニュース」や「他社の選考状況」など、様々な質問を受けることがあります。面接で慌てないためにも、下記参考記事にて面接で聞かれる可能性がある質問に目を通しておき、回答を用意しておきましょう。

緊張せずに答える面接対策のポイント

初めての面接で、緊張せずに話せるか不安や心配が膨らむこともあるでしょう。不安を低減するためには、事前にしっかり準備や対策をしておくことが有効です。面接で緊張せずに答えるための、面接対策の3つのポイントを解説します。

自分の話し方のクセを掴む

面接では、回答の内容だけでなく伝え方も重要な要素のひとつです。特に営業やコンサルタントなど、顧客対応がありプレゼンテーション力や説得力が必要な職種の場合は、伝え方も評価項目に含まれる可能性があります。そこで、面接の練習を鏡の前で行う、動画撮影をするなどして、客観的に自分の話し方をチェックするという方法があります。表情やテンポ、声の大きさなどを調整しておきましょう。

模擬面接を行う

家族や友人、知人などに模擬面接を行ってもらうという方法もあります。面接での立ち振る舞いや印象などに、改善ポイントがないかアドバイスを受けましょう。この場合、実際に採用に携わったことのある人や人事経験者などに依頼すると、より的確なアドバイスを受けられるでしょう。

転職エージェントに相談する

面接で緊張しないためには、面接本番に近い環境で練習するのもひとつの方法です。転職エージェントでは、面接対策のほかに模擬面接を実施してくれるケースもあります。初めての面接でとにかく不安という人は、転職エージェントを利用してみるのも良いでしょう。

面接に関する、よくあるQ&A

面接に関する、よくある質問にお答えします。

面接当日に辞退したい場合はどうする?

できるだけ早く電話で連絡するようにしましょう。メールでは、すぐに読んでもらえない可能性があります。

お礼メールは送った方が良い?

面接後のお礼メールは、必ずしも送らなければならないわけではありません。

ただし、面接で入社意欲を伝えきれなかった場合は、メールでお礼とともに入社意欲などを伝えると良いでしょう。

面接結果の連絡が来ない場合は?

面接結果通知にかかる期間は、一般的に「1週間~10日程度」が目安になります。ただし、事情によっては10日以上かかる場合もあるでしょう。企業から事前に聞いていた目安日を過ぎた場合や1週間~10日程度待っても連絡がない場合は、メールで確認してみましょう。

面接の通過率を上げる方法はある?

自分にマッチする企業に応募し、面接の準備を念入りにしておくことが重要です。転職エージェントを活用してアドバイスをもらうのも一案です。

一次面接と二次面接、最終面接で違いはある?

企業によって異なりますが、一般的に、一次面接・二次面接は人事担当者または配属先の責任者が面接を実施することが多く、最終面接は事業部長や役員クラスが実施することが一般的です。企業によって異なりますが、一次面接・二次面接は具体的な経験・スキルや転職理由、志望動機などの質問が多く、最終面接はキャリアビジョンなど中長期的な観点での質問が多くなる傾向があります。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2025年2月17日 記事更新日:2025年08月04日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。