
面接の最後に、必ずと言っていいほど聞かれるのが「最後に何か質問はありますか?」という質問。「特にありません」では、入社意欲を疑われる恐れがあります。
「逆質問」は、あなたの意欲や興味・関心を面接官に伝えることができる貴重な機会。上手に使って、自身をアピールしましょう。
「リクルートエージェント」のキャリアアドバイザーに、好印象を与える逆質問と、反対にに要注意な逆質問について詳しく聞きました。
逆質問の内容によって、相手に与える印象は変わる!
企業の「何か質問はありますか?」という問いかけでは、応募者から見れば、自身の意欲や熱意をアピールするチャンスでもあります。
事前に企業のホームページや会社案内などを調べたうえで、質問を準備しておくことをお勧めします。本気で企業研究をすれば、質問は自然と浮かんでくるものです。
ただ、質問の内容によっては、好印象を与える場合と、逆に印象を悪くしてしまう場合があるので注意が必要です。
◎評価を上げる質問例
事前に企業研究をしていることが伝わる質問
(例)「御社の売り上げ構成比では、○○の部分が最も大きくなっていますが、今後の拡大計画の中で特に伸長を期待されている分野はどこになりますでしょうか」
実際の業務に対する興味や、前向きさが伝わる質問
(例)「営業の新規開拓方法について、今の仕事では飛び込みの営業を行っているのですが、御社ではどのような手法を取っていらっしゃるのでしょうか」
なお、「その質問をする意図」を合わせて伝えると、相手が回答しやすくなるうえ、自身の意欲をさらに強くアピールすることが可能になるのでお勧めです。
例えば、「入社後にすぐに活躍できるようになりたいので、今のうちに勉強しておいたほうがいいこと、取っておいたほうがいい資格などがあれば教えてください」などと始めに意図を付け加えると、熱意の高さをアピールしながら、知りたかった情報を得ることができます。
×伝え方によっては評価を下げる質問例
ホームページや会社案内を見れば、すぐにわかるような質問
(例)「御社の従業員数は何名くらいになるのですか」「主なお客様はどういったところになりますか」
仕事の内容に直結しない、興味本位の質問
(例)「(面接官の)趣味や休日の過ごし方を教えてください」
相手の心証を悪くするような、ネガティブな質問
(例)「御社の離職率を教えてください」「ネット掲示板に書かれている○○という情報は事実ですか?」
いずれも、「会社研究が甘く、意欲が低い」「準備をしておらず、慌てて取り繕っている」という印象を与えてしまうので注意しましょう。また、ネガティブな情報、ネガティブな噂を確認するのも印象を悪くするだけです。どうしても気になる場合は、「不安を払しょくしたいので」などと、意図を伝えてから質問するようにしましょう。
△選考段階では避けたほうがいい質問例
年収や残業、休日など条件面に関する質問
(例)「残業は平均どれぐらいあるのですか?」「給与や賞与はどれぐらいいただけるのでしょうか?」
条件面を確認することは重要ですが、選考段階であれこれ聞きすぎると、仕事の内容よりも待遇や条件面ばかり重視しているように見えてしまい損です。面接中の逆質問の場ではなく、内定前後の条件面談の場で確認するといいでしょう。
どうしてもあらかじめ確認しておきたい場合は、仕事の内容にも触れた後に質問するか、会社の姿勢やモデルケースから質問すると、印象を悪くすることなく現状を把握することができるでしょう。
例えば、残業の度合いを確認したい場合は、「最近、各社で『働き方改革』が進められていますが、御社ではどのような取り組みをされているのですか?」「同じ仕事に就いている先輩方の、1日の行動スケジュールはどのような感じなのですか?」などと、少し遠まわしに質問するのがお勧めです。