
転職の面接では「あなたの強みを教えてください」と聞かれることがあるため、事前に準備しておくと良いでしょう。面接で強みを聞かれる理由、自身の強みの見つけ方、面接での伝え方、自己PRのポイントについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。強みを見つけやすくするための一覧表、強み・職種・キャリア・シチュエーション別の自己PR例文もご紹介しています。
目次
強みとは?長所との違い
面接で「強み」を聞かれた場合、主に仕事で成果を挙げるために役立つ能力やスキルを指していると考えられます。例えば「課題発見力」「プレゼンテーション力」「交渉力」といったものです。
強みと長所の違い
「強み」と似た言葉に「長所」がありますが、こちらは元来持っている「人柄」「性格」「資質」などで優れた部分を指すのが一般的です。例えば、「気配りができる」「粘り強い」といったものが挙げられます。
ただし、採用担当者が強みと長所を厳密に区別しているとは限りません。「長所」がその企業の業務で活かせたり、社風にマッチしたりすれば、「強み」として評価される可能性があるでしょう。
転職の面接で強みを聞かれる理由
企業が面接で「強み」を聞く意図・目的は、企業によってさまざまです。多くの場合は、「採用ポジションの業務を遂行し、活躍できるかどうか」の判断材料にしようとしていると考えられます。また「自己認識ができているか」「社風にマッチするか」といった観点で見ていることもあるでしょう。
自分の強みを見つける方法と面接での伝え方
自分の強みがわからない人は、以下の手順で探ってみましょう。見つけた強みを、面接の場でどのように伝えれば良いかもご紹介します。
自己分析を行い、自分の強みを複数挙げる
これまでの仕事経験を振り返り、「得意としてきたこと」「身につけたスキル」「成果を挙げたこと」などを書き出してみましょう。成果を挙げた経験については、「なぜこの成果を挙げられたのか」という要因や、評価されたポイントなどを分析します。
強みが浮かばない場合は、強みの一覧表を見て、自分に当てはまると思うものを選ぶ方法もあります。
応募企業に活かせる強みを選ぶ
応募する企業が決まったら、求人情報や企業サイトなどを読み込み、「どのような力が求められているのか」「社風にマッチするのはどのような人物なのか」をイメージしましょう。その上で、自身の強みの中から、応募企業で活かせそうなものをピックアップしてみましょう。
面接での強みの伝え方
面接で「強み」を聞かれたときには、以下3つの構成で話すと伝わりやすいでしょう。
【1】最初に「結論」(自分の強み)を端的に伝える
【2】強みの根拠となる「エピソード」を伝える
【3】その強みが応募企業でどのように活かせるかを伝える
【2】の「エピソード」とは、これまでの仕事で「どのように強みを発揮したのか」という具体的な経験です。応募企業でアピールする強みを選んだら、強みを発揮した経験をエピソードとして語れるように準備しておきましょう。
転職で活かせる強み一覧
以下に、転職で活かせる「強み」の一覧をご紹介します。自分に当てはまるものをピックアップしてみましょう。自己分析で認識した強みを言語化する際にも役立ちます。
<自分に関わる力>
独自で発揮する力です。自分自身ではごく当たり前にできていて、「強み」だと認識していないこともあります。成果につながった行動や、人から褒められた経験なども振り返って当てはめてみましょう。
決められたことをやり抜く力/忍耐力/継続力/粘り強さ/実行力/活動意欲/集中力/ストレス耐性/主体性(自分で考え行動できる力)/挑戦心・チャレンジ精神/改善・成長意欲/前向き志向/学ぶ姿勢/度胸・本番に強い/感情をコントロールする力/タフさ(精神力)/使命感・責任感/目標指向性・達成意欲/パッション(情熱)/探究心/どのような仕事でも面白みを見つける好奇心/変化対応力・柔軟性
<他人に関わる力>
職場の上司や同僚、顧客、取引先、プロジェクトメンバーなど、他者と協業したり、他者に商品やサービスを提供したりする際に発揮される力です。
親しみやすさ/気配り・ホスピタリティ/チャーム(可愛がられる要素)/素直さ/誠実さ/真面目さ/約束を守る/協調性・チームワーク力/指導・育成力/働きかける力(巻き込み力)/わかりやすく伝える力/傾聴力/プレゼンテーション力/理解力/調整・交渉力
<課題に対する力>
ビジネス上の課題やテーマに対する取り組みのプロセスで発揮される力です。
論理的思考力/物事の本質を突き止める力/課題発見力/企画力/計画力/想像力/提案力/分析力/広い視点で捉える力/正確性/スピード/PCスキル/文章作成力/計算能力
【自己PR例文10選】強みをアピールする場合
「強み」をアピールしたい場合の例文を、10通りの強みを例にとってご紹介します。面接での受け答えを組み立てる際の参考にしてください。
- 計画性
- 人の意見に流されない
- 探究心
- コミュニケーション力
- 行動力
- 継続力
- 真面目
- 責任感
- 協調性
- リーダーシップがある
「計画性がある」ことを伝える自己PR例文
計画性が強みです。これまで○○の営業を担当しましたが、売上目標の達成に向けてアポイントやアプローチの目標件数を週単位で設定し、毎週必ず実行していました。アポイントを取りやすいのは午後の時間帯であるため、企画書の作成は午前中に、社内打ち合わせは夕方にまとめて行うようコントロールしていました。
アポイントや会議が突然キャンセルになったときに備え、空き時間に企画書を作成できるように常に準備しています。時間を効率的に使っているので、他のメンバーよりも多い顧客訪問ができ、目標も毎回達成しています。
「人の意見に流されない」ことを伝える自己PR例文
私の強みは人の意見に流されず、中長期的な目標達成に向けて必要なことは何かを考え、実行する信念があることです。現職では、競合の多い企業への新規アプローチは難しいとされていました。しかし、提案する余地がありそうな企業には、時間をかけて営業して新規開拓しています。現在は売上目標を安定して達成できています。今後も将来を見据えた新規開拓に取り組んでいきたいと考えています。
「探究心が強い」ことを伝える自己PR例文
私は探究心が強く、得意分野に集中できることが強みです。アプリ開発エンジニアとして担当した案件では、最新技術を調べて導入したことで、新たな機能を開発できました。その結果、多くの利用者から高い評価をいただけました。御社でもサービスに最適な技術を探求して、新しい領域のアプリや機能を開発していきたいと思います。
「コミュニケーション力が高い」ことを伝える自己PR例文
顧客とのコミュニケーションを通じて担当者との距離を縮め、潜在ニーズを引き出す力を強みとしています。◯◯というサービスの提案営業として、飲食店領域の新規開拓を担当しておりました。消費者目線で飲食店に通い、各店の売上目標や重点を置いているポイントをリサーチして改善点の提案やサービスの提案を行い、信頼関係を築きました。結果、前年比120%の売り上げ達成につなげました。
今後もコミュニケーション力を活かして顧客ニーズを引き出し、同時に潜在的なニーズも想定しながら、顧客にとって最適な提案で契約を獲得していきたいと考えています。
「行動力がある」ことを伝える自己PR例文
前職で所属していた社内システム部では、主に顧客の受発注や管理ツールの開発・運用を行っていましたが、ある時、全社的な労働時間の長さを課題と感じ、業務管理システムの導入を提案したことがあります。自ら社内の全部署に呼びかけ、時間や手間がかかっている雑務などについてヒアリングを行い、課題を整理。業務効率化のためのシステムを開発・導入した結果、残業時間を○時間ほど削減することができました。
「継続力がある」ことを伝える自己PR例文
継続力が強みです。先輩から引き継いだある顧客は、過去に不適切な対応があったことから○年間取引がなかったのですが、週1回は訪問して先方に役立つ情報を届けるようにしました。最初は相手にしてもらえませんでしたが、半年間続けたところ信頼を得られ、提案を受け入れていただけるようになりました。取引が再開し、以前の年間受注額の2倍となる○○万円まで売上を拡大させました。この経験から、粘り強くコミュニケーションを取り続けることで関係を築けることを学びました。
「真面目である」ことを伝える自己PR例文
前職では経理職として、月次の決算書作成なども担当してきました。数字の正確性に責任を持つ仕事であるため、細部にわたり複数回チェックを行う習慣を続けております。また、経営陣が決算書を見る際には、どのような点を知りたいのかを想定し、前月の決算書から必要な数字を抜き書きし、比較材料となる情報をプラスして提出しております。役員からは、「仕事が丁寧な上に、役立つ情報も添えてくれる」と評価をいただいています。
「責任感がある」ことを伝える自己PR例文
要求水準が高い顧客に対しても、全力で応えていく責任感を強みとしています。頻繁に担当変更を行った結果、不信感を抱いている顧客を担当するケースが多くありました。企業としての信頼を取り戻すことが第一と考え、定期的な訪問やゼロベースでの提案、顧客が出展する展示会の準備を手伝うなどの行動を続けました。これによって信頼を獲得し、前任者より売り上げ数字を150~200%に引き上げることに成功しています。
「協調性がある」ことを伝える自己PR例文
チームワークを重視し、協調性を強みとしています。前職では5人の営業チームでリーダーを務めていました。それまでは自分のやり方で営業活動を進めていたのですが、毎週行っているチームミーティングで、成功事例や失敗事例を共有し合う時間を設け、個人が持つノウハウをチーム全員が活用できるようにしました。その結果、それぞれが抱えていた課題のスピーディな解決に繋がり、チームの売上目標を見事達成し、社長賞を獲得できました。
「リーダーシップがある」ことを伝える自己PR例文
【自己PR例文9選】代表的な職種別
9つの職種別に、強みを伝える例文をご紹介します。
- 営業職
- 事務職
- 経理職
- 経営企画職
- マーケティング職
- Webクリエイター
- エンジニア職
- 販売・サービス職
- 介護職
「営業職」の自己PR例文
また、この5年間で担当企業からのクレームはゼロであり、顧客満足度を高めることも達成できたと感じています。これまで培ってきた営業経験を活かし、より多くの顧客から信頼される営業になれるように努めていきたいと思います。
「事務職」の自己PR例文
業務の効率アップを目指し、仕組みやルールの改善・整備に積極的に取り組んでまいりました。中途入社の社員研修を担当した際は、従来の育成方法では限界があると考え、オンボーディングプランを作成・運用。部内で高評価を得て、他部門にも広がり、全社で活用されるようになりました。
また、システム部門と連携し、事務マニュアルを刷新するプロジェクトにも参加しました。10名のプロジェクトチームの中で、事務部門の代表として、1年かけて業務効率を向上させるマニュアルを完成させました。今後もより良い仕組みを生み出し、パフォーマンスの向上に貢献したいと考えています。
【参考記事】事務職の自己PRのポイントと例文13選を解説
「経理職」の自己PR例文
前職企業では、管理部門と現場の連携がうまく取れておらず、現場から上がってくる伝票に間違いが多く、その訂正に時間を要することが度々ありました。そこで、伝票に間違いが発生する原因を探り、解決策として料金一覧表を作成し、取引先ごとの値引きなどをまとめた冊子を作成しました。それによって訂正業務が減り、業務効率化につながりました。
【参考記事】経理の転職で「自己PR」の効果的な伝え方
「経営企画職」の自己PR例文
アライアンス企画担当として、アライアンス先の担当者とともに複数のキャンペーンを企画・実施するなど、相互協力し合う良好な関係を築いてきました。顧客ターゲットを明確に選定したこと、ミーティングを重ねてお互いの意見を出し合い、企画内容を検討したことでキャンペーンを成功に導き、ユーザー数も大幅に増やせました。今後も現場の課題を把握し、プロセス改善やシステム化なども含めた解決策を提案することで貢献したいと考えています。
「マーケティング職」の自己PR例文
私はこれまで、F1層向けのプロモーションを行ってきました。インフルエンサーなどを活用したSNSでのプロモーション戦略を得意とし、認知度アップの成果を挙げてきています。御社ではこれからF1層向けの商品開発を強化していかれるとのことで、私が培ったノウハウを活かせると考えております。新たなブランドの成長に貢献したいと思います。
「Webクリエイター職」の自己PR例文
効果の最大化をするための施策を考えられます。例えばクライアントがリリースした家電製品のプロモーションサイト制作においては、サイト上で伝えたいことをいかにシンプルにわかりやすく表現するか、徹底的にこだわります。そのために数多くのユーザーヒアリングを重ね、画面設計・デザインに反映していました。
また、製品のスピード感を的確に表現する必要があると感じ、映像コンテンツも採用しました。その結果、集客目標150%を達成することに成功し、クライアントからも高い評価をいただけました。今後も顧客価値を最大化するためにやるべきことを考えながら取り組んでまいります。
「エンジニア職」の自己PR例文
絶対にやり切る責任感と、ゴールに向かって推進する力を強みとしています。新規サービスのリリース直前にトラブルが発覚した際には、チームをとりまとめ、通常2週間かかる修正を1週間で完了させ、予定通りのローンチを実現しました。
また、10名のチーム内で「顧客満足度95点以上」を目指す場を作り、日々メンバーが意思統一できる体制を整えました。リーダー経験を活かして、チームをまとめる力を発揮しながら、目標達成を実現していきたいと考えております。
「販売・サービス職」の自己PR例文
自ら積極的にアプローチをしかける販売を心がけてきたことから、お客様の動作や言動から購買意欲を判断することを得意としています。また、集客アップのための企画にも携わりました。地域の顧客層、競合他社の状況をデータと実地の両方で分析し、ディスプレイ方法や商品展開を工夫した結果、集客数を前年比130%に伸ばしました。
さらには、来客数の多い時間帯の作業量を削減し、接客時間を増やすことで売上向上と販売管理費○%削減を達成しました。
「介護職」の自己PR例文
自社職員・利用者様・利用者様のご家族・外部の専門家との丁寧なコミュニケーションを心がけ、相手のニーズを的確かつスピーディに把握することを大切にしております。一人ひとりに合わせた対応を学び、円滑に会話と情報交換が進むように配慮しております。
また、日々の生活の流れから逆算して、トイレ誘導や食事、与薬の準備、利用者様ごとの日課として、散歩や食事の片づけなどを促すことで、皆さんが安定した生活を送れるように心がけております。普段と少しでも違う様子が観察された場合は、必ず看護師に報告するなど、小さな変化にも常に気を配っております。
【自己PR例文15選】キャリア・シチュエーション別
現在のキャリア状況やシチュエーションごとに、強みをアピールする例文を15種類ご紹介します。
- 第二新卒で、経験が短い場合
- 未経験の分野への転職を目指す場合
- メンバーからリーダークラスを目指す場合
- アルバイトから正社員を目指す場合
- 派遣・契約社員から正社員を目指す場合
- 自営業から社員として就職を目指す場合
- マネジメント経験をアピールしたい場合
- 留学経験と外資系企業で習得した英語力をアピールしたい場合
- 短所を聞かれ、うまく長所に転換して答えたい場合
- 自己PRで印象に残る書き出しをしたい場合
- 自己PRで好印象を与えるように締めくくりたい場合
- 転職理由を自己PRにしたい場合
- 転職理由がネガティブである場合
- 職歴にブランクがある場合
- 転職回数が多い場合
第二新卒で、経験が短い場合の自己PR例文
私の強みは、粘り強い行動力です。担当顧客に向けてさまざまな角度や方法で提案を行い、成果を挙げてきました。例えば、10年間取引がなく、競合企業と取引先となっていた顧客の担当になったことがありました。そこで、自分の手で絶対に取引を再開させようと考え、提案内容と行動数の強化を目指しました。まずは信頼を得るために、月に2~3度の訪問を重ねました。ヒアリングと提案内容の改善を続けながら、粘り強く提案を繰り返しました。
半年間、訪問と提案を続けた結果、担当者の信頼を得て、取引を開始できました。今後も粘り強い行動力を活かし、顧客の信頼獲得と売上向上に貢献していきたいと考えております。
(※)第二新卒とは、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後、おおむね3年以内の者(学校卒業後すぐに就職する新卒者は除く。また、職務経験の有無は問わない)を指します。
未経験の分野への転職を目指す場合の自己PR例文
食品メーカーの営業として、自社ブランドの認知度・流通量の向上を目指し、スーパーを対象に提案を行ってきました。商品の案内だけではなく、店舗別の利用者層や商品別の売れ筋などを分析し、ターゲットに合った販売戦略を提案した結果、担当店舗の売上を180%伸ばすことに成功しました。
この経験を通じ、私は数値分析や課題発見が得意であること、経営改善の提案をしてお客様に喜んでいただける仕事にやりがいを感じることを実感し、コンサルティング業界にチャレンジしてみたいと考えました。食品・流通業界に対するコンサルティングについては、これまでの経験が活かせると考えています。課題分析力・提案力を磨くために、コンサルタントに必要な「クリティカルシンキング」などのスキルについては、ビジネススクールに通うことで勉強しています。
メンバーからリーダークラスを目指す場合の自己PR例文
自社Webサービスの新機能開発を担当しておりました。スクラムマスターの資格も取得し、チームの生産性を上げる施策(レビュー会の開催、1on1、プロジェクト管理ツール、CI/CDの導入など)や、ビジネスサイドへの対応を担当してきました。
あるプロジェクトでは5名のチームのリーダーに立候補し、無事に新機能の開発に成功しました。まだまだ経験不足ですが、テックリードとしてメンバーをまとめ、チーム全体の生産性を向上し、質の高いプロダクトの開発を行っていきたいと考えております。
アルバイトから正社員を目指す場合の自己PR例文
コンビニエンスストアでのアルバイトでは、多様な年齢層のお客様に対する接客スキルを身につけました。また、リーダーとして新人スタッフに仕事を教えるほか、店頭でのイベントを提案して企画・実行まで手がけていました。これらの経験は御社の○○職でも活かせると考えております。
派遣・契約社員から正社員を目指す場合の自己PR例文
これまで5年間、正社員と同様の業務で責務を果たしてきた経験があります。派遣社員の立場ではありますが、直近2年間はチームのリーダーも務めておりました。新卒・中途入社者のメンターとして育成を担当し、メンバーとの1on1面談などで進捗状況や業務量を把握してサポートも行っています。今後は業務スキルを向上させるだけではなく、正社員として業務の責任範囲を広げ、よりキャリアの幅を広げていきたいと考えております。
自営業から社員として就職を目指す場合の自己PR例文
自分の専門知識を活かすことで顧客からの信頼を獲得し、業績を挙げてまいりました。しかし、企業組織の中でしか得られない知見やノウハウ、多様なスキル・経験を持つメンバーとともに働くことで、新たなキャリアを身につけたいと思うようになりました。プロジェクトメンバーから学び、お互いの強みを活かして成果を挙げることの価値を実感し、企業で働く道を選択しました。
フリーランスとはいえ、取引先のメンバーと密にコミュニケーションを取るなど、チームワーク力を発揮してきました。これからもチームで力を合わせることで、御社のプロジェクトを成し遂げられるよう、チャレンジしたいと考えています。
マネジメント経験をアピールしたい場合の自己PR例文
現職ではチームマネジメントを手がけています。現在のプロジェクトでは、10名のチームメンバー全員が仕事での達成感を得ながら、一人ひとりがスキルアップできるように業務を配分し、コミュニケーションを重視したマネジメントを行っています。
先日はクライアントから「今までで一番パフォーマンスの高いプロジェクトチーム」との評価をいただき、新規の大型プロジェクトを受注できました。
今後はシステム構築経験、プロジェクト管理経験、マネジメント経験を活かし、より大きなステージで企業の経営課題解決に携わっていきたいと考えております。
留学経験と外資系企業で習得した英語力をアピールしたい場合の自己PR例文
ドイツの国立工業大学で機械工学を専攻して学びました。ドイツの国立大学は留学生でも学費がかからないため、恩返ししたいという気持ちもあり、卒業後はドイツの自動車メーカーに就職しました。公用語は英語だったので、ビジネス英会話のスキルも習得できました。今後は、欧米の先進的な自動車開発の経験と英語力を活かし、世界の人々の安全を守る自動運転の開発に貢献したいと考えています。
短所を聞かれ、うまく長所に転換して答えたい場合の自己PR例文
自己PRで印象をに残る書き出しをしたい場合の例文
絶対にやり切る責任感と、ゴールに向かってチームをまとめる力を強みとしています。顧客への価値提供や信頼関係の構築の成果から、3年間連続で営業目標を達成しました。
業務を運用する仕組みやルールを整理し、誰もがわかりやすいマニュアルを作成。組織改善や業務効率の向上に積極的に取り組みました。人事制度について学び、社内の研修制度を提案して自分で立ち上げた経験を活かしたいと考えています。
自己PRで好印象を与えるように締めくくりたい場合の例
転職理由を自己PRにしたい場合の例文
これまでプログラマーとして、単独で開発を担当していました。あるプロジェクトで開発チームのリーダーを任されたことをきっかけに、自分は技術を極めていくよりも周囲を巻き込んで力を発揮するタイプであることに気づき、多くの人と関わるポジションでスキルの幅を広げていきたいと思い、転職を決意しました。今回の募集は、顧客折衝や開発工程管理など、多くの人と関わる業務が中心となるポジションのため、私の転職動機と合致していると感じ、応募いた致しました。
転職理由がネガティブである場合の自己PR例文
上司との関係が悪化し、修復が難しい状況となったため転職を考えました。私はどちらかといえば論理的思考を得意とするタイプですが、上司は顧客と濃密な人間関係を築くことが得意なタイプで、そのような営業活動を強く求められました。
人間関係だけに頼る営業方法に疑問を感じ、上司と話し合いを続けたのですが、残念ながらお互いに歩み寄れませんでした。部署を異動することもかなわず、転職を決意した次第です。目標達成のためにKPIを設定し、データや事例を活用した営業活動ができる環境で働きたいと考えました。
職歴にブランクがある場合の自己PR例文
転職回数が多い場合の自己PR例文
幅広い経験を積んで視野を広げたいと考え、転職を繰り返してきました。その狙い通り、営業・マーケティング・企画など、複数の領域の知見を身につけられました。特にマーケティングは、自分が最も得意とする分野で、担当として成果を挙げられると考えています。今後は、営業や企画の観点も活かしたマーケッターとして、御貴社の○○サービスの拡販に貢献したいと考えています。
転職活動の自己PRで大切なポイントは?
転職活動では、応募書類や面接などで自己PRを伝える機会があります。自己PRで大切なポイントを解説します。
ポイント1:応募先企業が求める人材をイメージする
高度なスキルや能力を持っていても、募集しているポジションで活かせない場合は、アピールをしても評価を得にくい可能性があります。求人や採用ページには、「具体的な仕事内容」「求める人物像」などが記載されていることもあります。「応募企業はどのような人材を求めているか」をイメージして、自己PRを考えることが重要です。
ポイント2:PRするポイントを1~2つ程度に絞る
複数の強みを持っていたとしても、面接で伝える際は1~2つ程度に絞った方が良いでしょう。あれもこれもアピールすると、人物像がぼやけてしまい、印象に残りにくくなる可能性があります。強みは1~2つにフォーカスし、エピソードをしっかりと伝えましょう。
ポイント3:具体的な数字や成果を盛り込む
強みを発揮したエピソードを伝える際には、具体的な数字や成果を盛り込みましょう。営業であれば「売上目標達成率」「新規顧客開拓数」など、管理部門職であれば「工数やコストの削減率」「ミスなどの削減数」など、数値を添えてアピールすると良いでしょう。
数値で表せなくても「顧客に感謝された」「チームが活性化した」「上司から褒められた」といった具体的な成果を伝えることも一案です。
自己PRに悩んだら転職エージェントに相談を
自分の強みを一人で分析しようとしても、なかなか見つからないこともあります。迷ったときは、転職エージェントで、キャリアの棚卸しや強みの発見をサポートしてもらう方法もあります。客観的な意見視点を聞くことで、意識していなかった自分の強みに気づけるかもしれません。
また、面接で自己PRをどのように伝えるかについてもアドバイスを受けられます。転職エージェントを活用することで、効率的に転職活動を進められるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2023年03月09日
記事更新日:2023年10月02日
記事更新日:2024年11月05日
記事更新日:2025年09月30日 リクルートエージェント編集部
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。