
転職活動の際に「内定を得られる志望動機の伝え方が知りたい」「選考に通過できる志望動機を作成したい」と考える人は少なくないでしょう。今回は、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に、志望動機の作成ポイントや面接での伝え方、企業が見ているポイントなどを伺いました。未経験者、第二新卒、外資系企業、職種別など、シチュエーション別の例文やポイントも紹介するので参考にしてみましょう。
志望動機とは?
志望動機とは「応募企業で働きたいと考えた理由」のことを指します。応募企業への志望度の高さを伝えると同時に、入社後に実現したいことについて説得力を持って伝えることが大事です。また、応募企業に入社した後、自分の経験・スキルをどう活かしていけるのか伝え、どのような活躍・貢献ができるのかをイメージしてもらうことも評価のポイントとなります。
志望動機と自己PRの違い
志望動機は「個別の企業を志望した理由」です。応募企業のどのような部分に魅力を感じ、どのようなことを実現したいと考えたのかを伝えましょう。
一方、自己PRでは「自分の強み」を伝えます。自分の経験・スキルを応募企業でどう活かし、どのような強みを発揮して活躍・貢献できるのかを伝えましょう。
採用担当者が志望動機を見るポイント
企業の採用担当者が志望動機を見る際のポイントを解説します。
志望度や入社意欲の高さを確認している
採用担当者が志望動機を通じて見ているのは、「なぜうちの会社を志望するのか」ということです。応募企業の事業内容や企業理念、ビジョン、仕事のやりがい、目指すキャリア、社風、働き方などに対し「どんな魅力を感じたのか」「どのようなことを実現したいと考えたのか」を理由も含めて知りたいと考えています。企業研究をきちんとしているのか、競合他社との違いをどのように捉えているのかなども見て、志望度や入社意欲の高さを確認しているでしょう。
経験・スキルから組織や事業に貢献できるかを見ている
「魅力を感じた部分」「実現したいこと」については、応募者のこれまでの経験・スキルや仕事・キャリアに対する価値観・姿勢などと、どのような接点があるのかを見ています。接点がない場合は「志望動機に説得力がなく、マッチしていない可能性がある」と判断され、早期離職を懸念されることもあります。また、応募者が実現したいことに対し、自社で発揮できる経験・スキルがあるかどうかも見ているでしょう。会社は自己実現のみのためにある場ではないので、組織や事業に貢献できることがポイントとなります。
退職理由と転職理由の一貫性を確認している
志望動機に「退職理由・転職理由」との一貫性があるかどうかも見ています。一貫性がない場合、「入社しても短期間で転職を繰り返す可能性がある」という判断につながることがあるので注意しましょう。
志望動機の伝え方【例文あり】
ここでは、履歴書・面接での志望動機の伝え方のポイントを紹介します。それぞれの関連リンクの例文も参考にしてみましょう。
履歴書・面接で志望動機を伝える際のポイント
志望動機を履歴書に書く際には、なぜ応募企業で働きたいと考えたのか、これまでの経験・スキルを活かして、入社後にどのようなことを実現したいのかを具体的に伝えましょう。さらに、応募する企業や職種のどのような領域で活躍・貢献できるのかを伝え、求める人物像にマッチしていることをアピールすることがポイントです。応募企業によりアピールしできる内容に絞ることを意識すれば、面接で深掘りしてもらいやすいでしょう。
面接では、履歴書に書いた内容と一貫性のある回答をすること、簡潔に回答できるようことが大事です。面接で深掘りされてもきちんと答えられるように、裏付けとなるエピソードなども振り返り、話す内容を整理しておきましょう。
また、志望動機をまとめる時間がない場合は、志望動機の欄がない履歴書を選ぶなど、履歴書に記載しない方法もあります。しかし、キャリアが短い人や経験が浅い人は、志望動機を書いて熱意を伝える方がプラスに働く可能性があります。また、面接では必ず志望動機を聞かれるので、履歴書に書かない場合でも面接までにはきちんと整理しておくことが大事です。
履歴書への書き方
志望動機は200〜300文字程度を目安とし、簡潔に要点をまとめましょう。
<履歴書に書く構成要素>
・応募先の企業に魅力を感じたこととその理由を書く
・現職(前職)での経験などをもとに、志望した背景や志望企業で実現したいことを書く
・どのように活躍・貢献していきたいかを書く
面接での伝え方
面接で語る志望動機の構成要素は、基本的には履歴書と同様です。裏付けとなるエピソードや、経験してきた仕事の規模感など、履歴書に書ききれなかった詳細を補足すると良いでしょう。入社後に実現したいことや、活躍・貢献できることについても、応募企業の事業内容やビジョン、仕事の進め方などに重ねて伝えると、よりイメージしてもらいやすくなります。細かい情報まですべて伝えようとしなくても、回答後に面接担当者が掘り下げていくので、まずは要点のみを簡潔に回答し、以降は質問に答える形で詳細を語りましょう。
志望動機の例文と面接での掘り下げポイント
<例文>
前職の営業経験を活かし、〇〇の領域でより力を発揮したいと考えております。
貴社の〇〇事業は、〇〇領域において〇〇や〇〇などの強みがあるため、大きな魅力を感じて志望いたしました。
前職では、〇〇領域に携われるサービスを展開していなかったため、新たな環境で活躍の幅を広げながら成長していきたいと考えております。
これまでチームリーダーを務めた経験も活かし、チーム全体で成果を挙げる方針を持つ貴社にて、部署全体の業績向上に貢献していければと考えております。いずれはマネジメントなどでも力を発揮していくことを目指したいと思っております。
<面接で掘り下げられる質問の例>
「〇〇の領域で力を発揮したい理由は?」
「〇〇事業について、具体的にどういう強みがあると考え、どのような魅力を感じていますか?」
「何人規模のチームでリーダーを務め、どのような成果を挙げましたか?」
「チームで成果を出すために、どのような工夫をしていますか?」
シチュエーション別の書き方
未経験者、第二新卒、外資系企業、職種別などのシチュエーション別の書き方についてポイントを紹介します。
未経験の転職
未経験の職種を目指す場合は、志望度の高さをアピールすることが大事です。企業理念・事業内容・将来の展望・企業文化・社風などにおいて興味・関心を持った部分と、それに対する自分の思いや裏付けとなる行動などを伝えましょう。「企業研究をしっかり行っているため、入社意欲が高い」という判断につながりやすくなります。
また、志望する職種でも発揮できそうな前職での経験や強みなどを伝えることも重要です。販売職から営業職を目指す場合には「顧客折衝力がある」、経理職から営業職を目指す場合には「数字へのこだわりがある」など、応募職種に活かせる共通点や接点を見つけましょう。
第二新卒の転職
第二新卒の場合は、早期離職を懸念される可能性があります。特に、短期間で転職をしている場合は、退職の理由も合わせて聞かれることがあるので、謙虚に説明しましょう。前職への不満が理由の場合でも「転職で実現したいこと」をベースに語り、前向きな意欲をアピールすることがポイントです。また、入社後のキャリアプランを話すことで、長く働き続ける意思があることも伝えると良いでしょう。
外資系企業への転職
「語学力を活かしたい」「海外勤務に挑戦したい」などを外資系企業の志望動機とする人は少なくありません。しかし、企業はそうした人材のみを求めているわけではないため、応募職種やポジションに対して発揮できる力や実現したいことも伝えた方が良いでしょう。
「外資系企業はスキルを重視する」と考え、スキル面のアピールのみに注力する人もいますが、志望度の高さや思いも見られています。志望動機もしっかり考えることが大事だと考えましょう。また、外資系企業には「個人主義」「実力主義」などの企業文化が根付いているケースも多いため「個人で目標管理する」「実績で評価される」などの働き方にマッチしている部分を伝えることも評価につながりやすいでしょう。
職種別の書き方
応募する職種に対し、求められるスキルがあることを伝えましょう。例えば営業職の場合は「ネット広告の提案営業で培ったデジタルマーケティングの知見を貴社の○○事業に活かしたい」、ITエンジニアの場合は「基幹システム開発の要件定義に携わり、協力会社を取りまとめた経験を活かし、プロジェクトマネジメントに挑戦していきたい」など、経験してきた業務領域を結びつけて伝えることがポイントです。技術職や専門職の場合は「使いこなせるソフトやツール」、リーダーポジションの場合は「チームマネジメントの経験」なども伝えると良いでしょう。
職種別志望動機の伝え方と書き方例文
自分が目指す職種の関連リンクを参考に、より詳しいポイントを把握しましょう。
志望動機を書く際のポイント
志望動機では「その企業だからこそ実現できること、実現したいこと」を書くことが大事です。応募企業の業界や競合との違い、企業理念への共感など、企業研究の成果を伝えつつ、自分の具体的な経験・エピソードに紐づけることで説得力を持たせましょう。
また、安定性や給与、福利厚生、勤務地などの条件面のみの魅力を書けば「事業や仕事内容への興味・関心が薄い」「マッチしていない可能性がある」と判断され、定着性を疑われるので注意しましょう。条件面を志望動機に盛り込む際には「なぜその条件を希望するのか」「その条件を満たす環境でどのようなことに挑戦し、どう活躍・貢献していきたいのか」まで書き、説得力を持たせることが大事です。
【参考記事】
評価されにくい志望動機のNG例
企業や仕事内容に対し、憧れやイメージのみで志望している場合は「企業研究をせず、表面的にしか理解していない」「マッチしない可能性がある」という判断につながりやすいでしょう。企業理念への共感などを志望動機とする場合も、企業ホームページに書かれた内容を書くのみでなく、「それに対しどう考え、どのように共感したのか」を自分の言葉で書くことが大事です。
また、先に挙げた「条件面のみで志望している」という志望動機はもちろん、「退職理由と志望動機に一貫性がない」「自分が実現したいことのみで、企業に貢献できることに言及していない」などの志望動機も、定着性や入社後の貢献度を疑われる可能性があります。再度、自分の考えを整理し、その企業だからこそ実現したいことや、自分が発揮できる力、貢献できることなどを掘り下げていきましょう。
履歴書に書ける志望動機がないときは、どうすればいい?
志望動機が見つからない場合は、「そもそもの転職理由について整理できていない」「企業研究が足りていない」などの可能性があります。これまでの自分の経験・スキルを棚卸しして、転職によって何を実現したいのか、自分が発揮できる強みは何かを整理しましょう。その上で「応募企業のどんな部分に重なるのか」「具体的にどう実現・貢献できるのか」に結びつけていくと良いでしょう。
どちらも実践した上で接点が見つけられない場合は、応募企業そのものがマッチしていない可能性があるので、応募先を再検討すると良いでしょう。一人で考えることが難しかったら転職エージェントを活用するのも一つの方法です。自己分析や企業研究、企業選びなどのサポートを受けられますし、志望動機の作成や面接対策などに客観的なアドバイスをもらうことができるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。