
転職を「成功した人」と「失敗した人」は、それぞれどんなきっかけで、どんな方法で転職活動を進めたのでしょうか。
成功・失敗事例を通じて転職活動を上手に進めるコツをご紹介いたします。
書類選考が通らず、苦しいスタート
転職事例:松下さん(30歳) |
これまで複数の外資系金融機関で働いてきました。社会的に影響力がある上に高年収という最高の環境でしたが、不況のあおりで退職を促され、転職活動を開始しました。金融業界の先行きには不安を感じていたので、金融業界だけでなく、さまざまな業界を検討することにしました。
リクルートエージェントでCA(キャリアアドバイザー)さんと面談した際には、「どんな業界であっても、社会的な影響力があって、やりがいを感じながら働きたい」と希望条件をお伝えしました。ただ、社会的に影響力がある企業といえば、業界トップクラスの大手ばかりで、CAさんからは「内定を得るのは厳しい」と言われたのです。「大手企業は競争率が高く、30代という年齢を考慮すると、業界経験者が有利になるため、苦戦するだろう」と。
その一方で、「これまで勤めていた外資系金融と社風が似ている企業であれば『求める人物像』にマッチする可能性がある。目標達成に向かって、自分の意見を積極的に発信し、スピード感を持って案件を推進していくような外資系企業であれば評価されるのではないか」とのことでした。
CAさんがおっしゃったとおり、書類選考は苦戦しました。10社ほどに応募し、面接に進めたのは外資系インターネット系企業の1社だけ。これまでの経歴に少なからず自信を持っていましたので、面接に進めたのがたった1社という現実に、異業界転職の壁は厚いと実感しました。この分だと、面接も厳しい状況になると思い、CAさんと模擬面接をしたのです。
転職成功のポイント!
|
模擬面接で知った弱点を克服

面接対策では、経験やスキルを整理すると同時に、相手企業で何をやりたいかというビジョンも伝えられるようにして、CAさんとの模擬面接に臨みました。正直、自信があったんですが、CAさんから意外な指摘がありました。「話はまとまっていてわかりやすいのですが、表情が硬いため、面接官に暗い印象を与えるかもしれません」。自分では全く気が付かなかったのですが、真面目な顔で話をしていると、顔がこわばってしまったようです。そこで面接本番では、明るい第一印象を与えられるよう、最初のあいさつを大きな声で、笑顔ですることを意識しました。
数日後、CAさんから一次面接通過の連絡がきました。企業からの評価は、「経験、スキルをしっかり整理していて、自己分析力、コミュニケーションスキルが高い」というプラス評価でした。しかし、他の候補者と比べると、業界未経験という点から専門知識が劣っているというマイナス評価もありました。このまま最終面接に進んでも、内定を得ることは難しい…。そこで、CAさんと最終面接の対策を始めました。「専門知識を早く習得する姿勢があることをアピールしましょう」とアドバイスを受け、過去に「勉強して新しい知識を習得した」経験に関するエピソードを話せるよう準備。その他にもインターネット業界のマーケット状況や今後の展望、仕事内容の特徴なども深く研究し、最終面接を迎えたのです。
転職成功のポイント!
|
年収減少も、影響力とやりがいに納得して入社を決意
最終面接では、勉強して新しい知識を習得してきたエピソードに加え、インターネット業界の状況と展望を述べながら、自分なりの入社後の仕事のイメージをアピールしました。その結果、即戦力になると評価され、無事内定に至ったのです。
しかし、年収が前職からほぼ半分になることについては、悩みました。覚悟していたとはいえ、さすがに、年収半分というのはインパクトが大きい。入社するかどうか決断できずにいると、CAさんが入社後の年収について調べてくださったんです。入社時は前職より年収が大幅に下がってしまうものの、自分の業績次第で年収アップが可能だというのです。その話を聞き、将来の年収イメージも明確になり、入社を決意しました。数年後、自分の年収がどこまで上げられるか楽しみです。
担当キャリアアドバイザーより同じ業種・職種であっても、企業によって「求める人物像」は異なります。例えば「組織の方針を重んじて動ける人がいい」「指示を待たず、自分の考えで行動を起こせる人がいい」など。同業界であろうと、異業界であろうと、応募する企業を選ぶ段階では自分に合う企業を見極めること、面接では採用企業と自分の共通点をアピールすることが大切です。 また、リクルートエージェントでは、キャリアアドバイザーによる模擬面接や、採用企業から面接の評価をヒアリングしており、次の面接に備えた効果的な対策をすることができます。今回の松下さんの場合も、知識・スキルが豊富な方でしたが、表情が硬く、暗い印象を与えてしまうことが想定されたため、模擬面接では率直に指摘させていただきました。松下さんも初めは、その指摘に驚かれていましたが、「自分が知っている自分」と「相手の目に映っている自分」にはギャップがあることに気付かれ、無事に面接を乗り越え、異業界への転職を果たされました。 |