
転職活動では「この業界」と決めて求人を探す人も多いようですが、希望を絞り込みすぎると、実はリスクも伴います。
志望業界はどこまで絞り込むべきなのか。そもそも業界研究はどうすればいいのか。ポイントを解説します。
多くの人が複数の業界に応募している
リクルートエージェントが転職成功者500名に応募した業界数についてアンケートをした結果、「1~2業界」と「3~5業界」が、ほぼ同数という結果に。しかし職種別に見ると、営業・事務系職種と専門・技術系職種でわかれる傾向が見えました。営業・事務系職種では「3~5業界」が51%でダントツ1位。選択肢を広げて自分の可能性を探ったことが伺えます。その一方で専門・技術系職種では、「1~2業界」が54%と1位。応募する業界数は、職種によって異なるようです。転職の選択肢を広げるには、どのようにして業界を調べ、選べばよいのでしょうか。キャリアアドバイザーのアドバイスを見てみましょう。
意外な業界に活躍のチャンスがある
経験のある業界や興味のある業界など、志望業界を絞り込みすぎると、自分の可能性を狭めてしまう恐れがあります。転職活動を始めるなら、求人情報を探す前に、まずはさまざまな業界の情報を集めてみましょう。リクルートエージェントを通じて転職に成功した方の中にも、思いもよらなかった業界で志向にマッチするステージを発見した方が多くいらっしゃいます。これまで縁のなかった業界も、ぜひ関心を持って調べてみてください。自分との意外な共通性に気付くかもしれません。
業界研究のコツ
各業界のトップ企業を研究する
業界の概要を効率的につかむコツは、シェア上位の企業に注目すること。『会社四季報』などで上位3社程度の売上高伸び率や利益率などの変動をチェックすれば、マーケットの状況が見えてくるでしょう。新卒の就職活動生向けの業界研究本を活用するのも方法です。
新卒向け採用ページで業界情報をチェック
トップ企業のサイト内にある「新卒向け採用ページ」もおすすめの情報源。わかりやすい言葉で、事業の仕組みや今後の展望、各部門・職種の役割などが説明されています。社員紹介ページで、生の声を読むのもいいでしょう。上場企業であれば、「IRページ」で各事業の現状と今後の方針をつかむことができます。また、経済新聞やビジネス誌などでは、新しく登場したビジネスや注目商品、それによって伸びている企業の動向を知ることができます。
ただし、注意したいことが1つあります。それは、情報をうのみにしないということ。企業サイトやメディアで発信される情報には、多かれ少なかれ「主観」が入るものなので、あくまで参考にとどめてください。興味を持ったなら応募して面接に出向き、自分の「五感」で確かめることが大切です。