
転職を考える際、現在の仕事を続けながら転職活動をするのか、退職してから始めるのか悩む方もいるでしょう。現職の仕事が忙しいため、まずは退職して時間に余裕もてるようになってから転職活動を始めようと考える方もいるようです。
しかし、転職のプロであるリクルートエージェントのキャリアアドバイザーは「在職中の転職活動」を推奨しています。
在職中の転職活動を推奨する理由
離職期間が長くなると、お金の心配がでてくる
退職後に転職活動をスタートしたらどのような状況になるでしょうか?当然のことながら、離職期間は収入のない生活になりますし、転職活動をするにあたり、面接に行くための交通費や、場合によってはスーツ一式を新調しなければならないなど、何かとお金が必要になってきます。※自己都合退職の場合だと、失業保険は退職3ヶ月後からの給付になるので注意が必要です。
また、どんなに転職活動に時間と労力を注いだとしても、希望の会社から内定をもらえる保証はありません。それを考えると、多少忙しくても在職中に転職活動を行い、内定が出たタイミングで会社に退職の意思を伝え、業務の引継ぎをスタートするのが安心です。
そうすることで、仮に内定が出なかった場合でも、そのまま現職に留まるという選択肢を残せるからです。
離職期間が長くなるとイメージダウンになる可能性も
離職期間が3ヶ月程度であれば、概ね「転職活動によるブランク」と解釈されるので問題ないですが、これが半年~1年以上になってくると、面接の際に離職期間に何をしていたのかを質問されるので注意が必要です。ここで納得度の高いブランク理由を伝えられれば大丈夫なのですが、しっかりと答えられないと「他の企業で選考がうまくいかなかったのでは?」や「真剣に就職する気がないのでは?」などと企業にマイナスの印象を与えてしまい、選考結果を左右してしまう可能性も。一度空いてしまったブランクは、後で埋めることができません。こうした状況をつくらないことも、在職中の転職活動を推奨する理由の一つなのです。
上記の理由のように、お金の心配をしながら、あるいは離職期間が長引くと焦りにつながり、不本意な転職やミスマッチのリスクも考えられます。そのため、在職中の活動をお勧めします。
在職中の「時間の問題」を軽減させるには
在職中に転職活動を行うデメリットとして、時間の問題があります。しかし、工夫によってそれを軽減させることも可能です。
「仕事が忙しくて日中に面接に行けない」という声は多く聞かれます。この問題については、正直に企業に相談することをお勧めしています。企業の採用担当者は、在職中の人が多忙で、日中に職場を抜け出せないことは百も承知です。夜間面接や、土日面接、出張面接など、在職中の人に合わせて面接を行っているケースも多いので、相談すれば何かしら手段を検討してくれるはずです。また、有給休暇を使って数社の面接を受けるという方法もあるでしょう。
また、時間がないことからじっくりと応募書類を作成したり、応募企業を選定したりすることが難しいという声も耳にします。そんな時は転職エージェントのサポートを活用してみるのも良いかもしれません。書類作成にかける時間、面接の日程調整にかける時間を省くことができます。
退職後の転職活動にもメリットはある
これまで在職中の転職活動を推奨する理由をお伝えしましたが、どうしても選考にかける時間をとれず、先に退職を決意する方もいると思います。それであっても、そこまで不安になる必要はありません。退職してからの転職活動を行う場合、時間にも余裕があるため、多くの企業の選考を同時に進めて比較することができたり、面接対策や応募書類の作成をじっくり行えるといったメリットがあります。
また、できるだけ早い採用を望む企業にとって、即入社できることは強みになりますので、すぐに行動に移せば転職成功の確率もあがるでしょう。
リクルートエージェント キャリアアドバイザー
地村 晃
地方銀行営業職を経て、リクルート(旧:リクルートキャリア)に転職。現在、転職エージェントサービス「リクルートエージェント」のキャリアアドバイザーとして、IT業界全般を担当。