
転職を「成功した人」と「失敗した人」は、それぞれどんなきっかけで、どんな方法で転職活動を進めたのでしょうか。
ここでは、転職にまつわる成功・失敗事例を通じて転職活動を上手に進めるコツをご紹介します。
「家の近くで、定時で働きたい」、深く考えずに転職活動をスタート
転職事例:太田さん(26歳) |
元々は製薬メーカーで品質管理の仕事をしていましたが、結婚を機に、家庭と仕事の両立が難しくなり転職を決意しました。仕事と家庭を両立させるために、家から近く、定時で帰宅できる「調剤薬局」がいいと思い、早速、求人を探すことに。求人サイトのほか、いくつかの転職エージェントに登録して、転職活動を進めていきました。しかし、自宅から近い調剤薬局は意外に多く、どの調剤薬局も同じに見えてしまって、何を基準に選べばいいのか悩んでしまったんです。そんな時、リクルートエージェントのCA(キャリアアドバイザー)さんと面談をしました。
面談が始まってすぐ、「製薬メーカーでの品質管理の仕事は面白かったですか?」とCAさんに質問されました。「今後のことを相談しているのに、なぜ前職のことを聞くんだろう?」って、正直、不思議に思いました。CAさんは、私の経験は調剤薬局以外にも選択肢があり、経験と希望がマッチした仕事が何か、しっかり把握してから調剤薬局という選択肢を選んだ方がいいとアドバイスしてくださったんです。そうすることで、転職後も納得感を持って働けると。
今まで、ワークライフバランスを重視するのであれば、培った経験を生かすとか、仕事に対してやりがいを持つとか、ある程度妥協しないといけないのかな、と考えていたので、視野が広がったように思いました。
そこで、CAさんと話し合いながら、これまでの仕事で面白みややりがいを感じていた部分を整理した上で、転職後の働き方、実現したいワークライフバランスを具体化していきました。その結果をふまえて、調剤薬局、メーカーの学術やモニター、化粧品メーカーの開発など、さまざまな求人を検討。最終的に、今までの経験が生かせる、定時に帰宅できるという2点から「調剤薬局」という道を選択しました。結果的には振り出しに戻ったわけですが、他の選択肢と比較した上で選んだことで、調剤薬局で働くという選択に対して納得感が高まりましたね。私が調剤薬局で働いた場合、どんな点にやりがいを感じることができそうかもイメージできました。
転職成功のポイント!
|
先々のライフプランを見据えて、新たな希望条件を追加

改めて調剤薬局の求人を探すことになったんですが、私が望む働き方、ワークライフバランスをCAさんと共有できたことで、志望企業を絞り込みやすくなりました。単に「家から通いやすい」というだけでなく、「全国展開していて、夫が転勤になった場合、拠点異動が可能」「産休制度があり、それが実際に運用されている」「医師の処方箋だけでなくOTC医薬品も扱い、知識を生かして利用客に提案ができる」といった条件に着目。希望に合致する5社に応募することになりました。
応募にあたっては優先順位を付けておくようにCAさんに言われました。というのも、選考のスケジュールをうまく調整することが転職では大切なポイントなんだとか。会社によって選考のペースが異なるため、第一志望の企業の合否が出るよりも先に、他社から内定が出てしまう可能性があり、内定を断って第一希望を取るか、第一希望を待つために内定をお断りするという判断をしなければならない場合もあるんだそうです。そこで、スケジュール調整で失敗しないよう、CAさんに優先順位をお伝えし、優先順位の高い企業の選考スケジュールを優先して調整していただきました。
転職成功のポイント!
|
品質管理の経験の中から、「接客」に生かせる要素をアピール
面接にあたっては、不安もありました。何しろ前職はメーカーの品質管理。接客を経験したことがないので、調剤薬局での勤務経験がある応募者と比べられると不利になるのではないかと…。CAさんに相談したところ、「これまでの仕事の中から、人とコミュニケーションをとったり、人にアドバイスや提案をした経験をピックアップしてみてください」とアドバイスされました。振り返ってみると、業務フローの改善案を社内向けにプレゼンテーションしたり、後輩に指導・アドバイスをした経験が思い当たりました。CAさんからも「その経験は、お客さまへの対応に生きるはず」と言われ、自信を持って面接でアピール。無事、第一志望の企業から内定を得ることができたんです。
内定の連絡を受けたとき、CAさんから、相手企業が私のどこを評価したのかを教えてもらいました。「仕事に取り組むにあたって、何を大切にしたいかという意思が明確。経験がないのに調剤薬局の仕事をよく勉強していて、意欲が感じられる」とのことでした。もし、私が一人で転職活動をしていたら、面接で志望動機を聞かれたとき、「定時で働けるので」「家から近いので」くらいしか言えなかったかもしれません。最初の段階で、幅広い選択肢を検討した上で調剤薬局を目指すという、意思を固めておいてよかったと思います。
担当キャリアアドバイザーより仕事や企業を選ぶ際には、目の前の状況だけで判断するのではなく、ライフプランを踏まえた長期的な視点で検討することが大切です。私たちキャリアアドバイザーは、採用企業について、一般には公開されていない情報をお伝えする場合があります。企業の人事担当者の声を聞いているのはもちろん、転職をお手伝いした方から入社後の感想が寄せられることもあり、どんな考え方や志向を持つ人が、その会社のどの点に満足しているかを掴んでいるのです。 |