
転職を「成功した人」と「失敗した人」は、それぞれどんなきっかけで、どんな方法で転職活動を進めたのでしょうか。
ここでは、転職にまつわる成功・失敗事例を通じて転職活動を上手に進めるコツをご紹介します。
大手企業・有名企業に応募するも書類選考で不採用が続く
転職事例:斉藤さん(26歳) |
技術派遣会社でハードウェア、ソフトウェア両方の開発を担うSEとして働いていました。しかし、案件の減少によって退職勧告を受けてしまい、転職活動を開始したのです。ハローワークや求人サイトに登録し、誰もが知っている大手企業や独自技術で成長している有名企業など、興味のある企業の求人に手当たり次第応募しました。
ハードウェアとソフトウェア開発両方の経験があるので、内定を勝ち取る自信がありました。けれど、すべて書類選考で不採用になってしまったんです。こうして自分ひとりでの転職活動に限界を感じリクルートエージェントに相談したのです。
CA(キャリアアドバイザー)さんとの面談では、前職での経験と転職活動の経緯を説明しました。そこでCAさんに転職活動が失敗続きだった理由を教わったのです。私は、ハードウェアとソフトウェア開発の両方を経験していることに自信がありました。しかし、CAさんがおっしゃるには、大手企業や有名企業から見た場合、どちらも中途半端と見なされた可能性が高いんだそうです。ハードウェアの求人でも、ソフトウェアの求人でも、それだけに特化して経験やスキルを積んできた人と比べると、経験が浅いと判断されていたんです。
転職成功のポイント!
|
ハードウェア、ソフトウェア開発2つの経験が生きる仕事探し

CAさんは不採用の理由だけではなく、私の強みも見出して下さいました。「ハードウェアとソフトウェアの両方を経験している人は少ないんです。その一方で、両方の知識を持つ人を探している企業があります」と教えてくださったんです。CAさんの話を聞いて、少し自信を取り戻すことができました。
そこで、ハードウェアとソフトウェア両方の知識を持つ人を求めている企業を探して応募することにしたのですが、見つかった求人は、数十人規模の中小規模の企業ばかりだったんです。正直なところ、大手企業や有名企業を希望していたのでガッカリしました。CAさんがおっしゃるには、中小企業の中には役割や担当が明確ではなく、1人で何役も兼ねる企業があるんだとか。ソフトウェアとハードウェアそれぞれの知識が豊富な人より、両方のノウハウを持って幅広い業務に携われる私のような人材を求めている企業があるそうです。中小企業という点が気になったものの、退職まで期限が迫っていることもあって「どんな企業なのかを知るためにも応募してみよう。」と、気持ちを切り換えて中小企業に応募しました。
転職成功のポイント!
|
入社の決め手は、自分を認めてくれる人がいること
面接に進んだのは、数十人規模のソフトウェア開発受託会社のA社です。面接官は社長でした。ソフトウェア開発を中心に成長してきたA社でしたが、今後はファームウェアなど、よりハードウェアに近い部分を手がけていきたいらしく、ソフトウェアとハードウェアの知識を兼ね備えたエンジニアを求めているとのことでした。これまでの経験をひととおり話すと、「君ならできるよ」と社長に言われたのです。転職活動が始まってから不採用が続いていたので、自分を評価してくれる人がいると思うと、とてもうれしかったですね。面接では、社長も技術に対する考え方や将来のビジョンについてお話してくださいました。気がつくと、すっかり社長に引き込まれている自分がいました。
自分の技術力を把握した上で、一緒にやっていこうと言ってくれる会社に出会えたこと、A社で社長と一緒に働きたい思ったことから、入社を決意しました。
もし、一人で転職活動を続けていたら、A社の求人を見つけても、きっと応募しなかったでしょう。これまで、大手企業や有名企業といった知名度にこだわった企業選びをしていましたが、転職とは「自分を認めてくれる会社」「一緒に働く人」を選ぶものだと感じました。もうすぐ、A社への入社日。待ち遠しい日々です。
担当キャリアアドバイザーより斉藤さんにとって、ハードウェアもソフトウェアも経験していたことは、「弱み」でもあり「強み」でもありました。しかし、斉藤さんご自身はそれを認識できていなかったようです。結果的に「弱み」と判断する企業ばかりに応募し、不採用が続いてしまったのです。 |