転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職事例 > 転職後に実力不足を痛感し後悔

転職後に実力不足を痛感し後悔

転職を「成功した人」と「失敗した人」は、それぞれどんなきっかけで、どんな方法で転職活動を進めたのでしょうか。

ここでは、転職にまつわる成功・失敗事例を通じて転職活動を上手に進めるコツをご紹介します。

第一志望企業への転職に成功。ところが、仕事についていけず…

転職事例:原田さん(28歳)
サービス企業 経理 → IT企業 経理
年収 : 350万円 → 400万円
・経理職としてキャリアを高めたい

50人程度の規模のサービス企業で5年間、経理を務めていました。ただ、経理といっても上司の補助が中心で、一般事務職の仕事も兼務していたんです。30代が近づくにつれて、このままではいけないという焦りが強くなってきて…。補助ではなく、一人前の経理職としてキャリアを高めていきたいと考えるようになり、転職を決意しました。

リクルートエージェントに相談したところ、経理経験5年+簿記2級の資格を武器に応募できる求人は予想より多く、10数社に応募しました。その中でも第一志望だったのがIT企業・A社です。企業規模はこれまでとほぼ同じでしたが、上場企業の子会社なので、経理職としてステップアップでき、安定感を持って働けると思ったんです。気合いを入れて面接に臨み、無事採用されました。

ところが、入社後、後悔する羽目になってしまったんです。実際に業務を任されてみると、わからないことばかり。「これ、やったことがあるよね」と仕事を振られても、「すみません。教えてください…」ということが頻繁にあって、上司や同僚に余計な負担をかけることになってしまいました。私、面接のとき、背伸びしてしまっていたんです。A社を訪問した時に、オフィスの雰囲気も働く人たちも魅力的に映り、「どうしてもこの会社に入りたい!」と気負ってしまって…。実際には補助をしただけの業務でも中心的に関わったように答えたりして、つい実力以上のアピールをしてしまったんです。

 

転職成功のポイント!
「内定獲得」が目標にならないように

採用されたい一心から「できる」と言ってしまい、入社後に後悔するケースはよく見られます。転職活動のゴールは、内定を得ることではなく、入社後に活躍できること。入社後に自分が働く姿をイメージして、できること・できないことを見極め、相手企業と折衝するようにしたいものです。「できない」ということで不採用になるリスクはありますが、学んでいく意欲を伝えることでカバーできることもあります。

転職エージェントに相談する

入社前に仕事内容を理解し、準備しておけばよかった

上司は面と向かっては言いませんでしたが、私の実力にがっかりしているのをひしひし感じましたね。いたたまれなくなって、入社から半年で退職願を出しました。会社も引き留めませんでした。

入社さえすれば何となると思っていましたが、甘かったですね…。新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、経験したことがない業務を、指示を受けてから勉強して遂行するなんて、さすがに無理がありました。

せめて、面接の際に私が担当することになる業務内容をくわしく聞いておいて、入社前に知識だけでも入れておけば、もう少しスムーズに対応できたかもしれません。内定をもらったというだけで安心して、準備を怠ってしまったのがいけなかったですね。

 

転職成功のポイント!
仕事を早くキャッチアップできるよう、先回りして勉強を

中途採用を行う企業の多くは、早いタイミングでの「即戦力化」を期待しています。入社してから仕事を覚えていたのでは、会社側が望むスピードに追い付けないかもしれません。経験がある仕事に転職するにしても、会社によって業務の進め方や役割範囲が異なることがあり、入社後に戸惑うかもしれません。担当する業務内容や必要となる知識をくわしく聞いておき、入社前に勉強しておけば、転職先の仕事を早い段階でキャッチアップできるはずです。

 

「できない」ことは素直に認め、それをカバーする努力が大切だと気付く

今はまた、転職活動を始めています。今度は失敗がないように、自分ができること・できないことの範囲を整理して、面接でも正確に伝えるようにしています。

もちろん、ワンランク上の経理職を目指すことはあきらめていません。以前、CAさんから言われた、「入社後に教えてもらおうという考えでは通用しない。独自で学んでいく姿勢と行動が認められれば評価につながる」というアドバイスを忘れず、転職活動と並行して簿記1級の勉強も進めています。次こそは、会社の役に立ち、期待される人材として転職を成功させたいですね。

 

担当キャリアアドバイザーより

実はA社側も、原田さんのスキルがやや足りていないことは、内定を出す前から懸念していました。けれど、強い熱意を買って、採用を決定したのです。このようなケースは少なくなく、経験不足でも意欲を伝えることで採用を勝ち取れる可能性は十分あります。ただし、意欲を見せるといっても、「入社したあとに勉強する」という姿勢ではなかなか受け入れられません。「会社に教えてもらおう」という考えではなく、入社以前から独自に勉強を始めている人の方が評価されやすく、転職に成功しています。まずは、目指す業界や企業でどんな知識・スキルが必要とされているのかを、あらかじめ掴んでおきましょう。

 

数多くの「成功事例」も「失敗事例」を見てきたキャリアアドバイザーがあなたの状況に合わせて、転職をサポートします。