
書類選考が終わったら、いよいよ面接。中途採用の面接でされる質問は「自己紹介」「職務経歴」「転職理由」「志望動機」「自己PR」などが定番ですが、どのようなポイントを意識して準備しておけばいいのでしょうか。
面接で聞かれる質問とその意図、面接の答え方、「逆質問」の例、答えるときに意識したいポイントなどについて、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏が解説します。
面接でよく聞かれる定番質問と回答例
面接においては「ほぼ必ず聞かれる質問」があります。多くの場合、簡潔な自己紹介に続いて、くわしい職務経歴、転職理由、志望動機などを聞かれます。また、自己PRを求められることもあります。
面接担当者はこれらの質問を通じて、採用ポジションの業務の遂行が可能か、自社にマッチしているか、自社で活躍できるか、などを確認するのです。そして最後には、応募者側から企業に質問する「逆質問」の時間が設けられます。
面接の定番質問である「自己紹介」「職務経歴」「転職理由」「志望動機」「自己PR」については、しっかり回答を準備して臨みましょう。
自己紹介
面接の冒頭では、自己紹介を求められます。自己紹介は応募者の緊張をほぐし、話のきっかけを作る「アイスブレイク」の役割も果たします。
「まずは自己紹介してください」
「簡単に自己紹介してください」
質問の意図
応募者の経歴を大まかに把握し、掘り下げて聞くポイントを判断しようとしています。「応募者がしっかりと準備をして面接に臨んでいるか」「自分のことを論理的に説明できるか」といった観点をチェックしているケースもあります。「簡潔に要約できる力」「コミュニケーション力」「表情や話し方なども含めた第一印象」なども見ています。
「○○と申します。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。私は○○大学を○年に卒業後、○○社の営業部門で3年間法人営業を務め、○年に○○社に転職しました。現在はマーケティング部門において主にWebマーケティングを担当しております。
特にSNSを活用したマーケティングを得意とし、新規顧客開拓プロジェクトでは○○層のユーザー数○%アップを達成しています。御社では○○サービスの展開を強化されていくと伺い、私の経験が活かせると考えて応募いたしました。本日はどうぞよろしくお願いいたします」
回答のポイント
自己紹介で話す内容は、以下のような流れで組み立てるとよいでしょう。
- 氏名と挨拶(面接機会が設けられたことへの感謝を伝える)
- 簡単な経歴(卒業大学・学校名や入社年度なども入れると良い)
- 現職について(社名・所属・職種など)※離職している場合は直近の前職
- アピールしたいことの要点(強み・スキル・今後の目標など)
- 締めの言葉(入社への意欲)
職務経歴
職務経歴書に記載されている経験の中でも、今回の採用職種・ポジションに関連するものについて重点的に質問されます。
「○○のご経験について、くわしくお聞かせください」
「○○のスキルをお持ちとのことですが、実務でどのように使っていたかをお聞かせください」
質問の意図
前職で身に付けたスキルやノウハウが自社で発揮され、活躍できるかどうかをチェックしています。「どんな仕事をしてきたか」という事実確認だけでなく、成果や成果を挙げられた理由を聞くことで「自社で再現できるか」にも注目しています。
「消費財の営業として、自社ブランドの認知度アップ・販売拡大を目標とし、量販店への提案活動を行ってきました。商品の紹介はもちろん、店舗ごとの利用者層や売れ筋商品などを分析し、ターゲットに合った販売戦略を提案した結果、担当する店舗での売上を180%伸ばすことができました。このように、数値分析・課題の発見を得意としています」
回答のポイント
入社から現在まですべての職務経歴書を伝えると長くなってしまうので、応募している仕事に活かせる経験を中心に答えましょう。異業界・異職種に転職する場合は、業界用語や専門用語は使わず、業務範囲や役割が客観的に伝わるように説明します。売上高やプロジェクトの規模など、数値も盛り込んで伝えるようにしてください。
転職理由
転職理由とは、「現職を辞めたい(前職を辞めた)理由」を指すと捉えている方も多いのですが、「退職理由」だけでなく「転職によって叶えたい希望」という意味も含んでいます。
「転職理由についてお聞かせください」
「なぜ今の会社を辞めたい(前の会社を辞めた)のですか?」
質問の意図
採用担当者は、「入社後に同じ理由で辞めてしまわないか」という「定着」の観点、「この会社で希望を叶えて生き生きと働けるか」という「入社後の活躍の可能性」の観点から判断しようとしています。
「経理職として、請求管理や月次決算を担当しています。しかし、上司からの指示に納得できないことも多く、新しい取り組みを提案しても耳を傾けてもらえません。私としては各部署での事務処理が円滑化するよう、業務改善を図っていくことで組織に貢献し、自身もスキルアップしたいと考え、転職を決意しました」
回答のポイント
現職(前職)での「不満」が転職理由であって、それだけを話したのではネガティブな印象を与えます。「不満を解消したい」というより「これをやりたい」「これを目指したい」という思いを伝えることでポジティブな印象を持ってもらいやすくなります。
志望動機
多くの場合、「転職理由」からの流れで質問されます。転職理由との整合性がとれるように答えることが大切です。
「当社を志望した理由をお聞かせください」
「なぜ当社に応募してくださったのですか?」
質問の意図
採用担当者は、「志望度や入社意欲がどのくらい高いのか」「入社後に定着しそうか」「入社後に活躍してもらえそうか」を見極めようとしています。また、自社について正しく理解しているかどうかにも注目しています。
「営業として働いてきて、顧客から『○○さんに相談したい』と頼られる存在であることを喜びと感じています。しかし、今の会社では商材が少なく、顧客の課題に対して提案できることに限界があります。
その点、多角的に商品を展開しており、業界唯一の△△サービスを提供している御社であれば、より広くお客様の課題を解決できると考えました。これまで□□業界の顧客を担当してきましたので、その知識とネットワークを活かして□□業界の顧客開拓に貢献できると考えています」
回答のポイント
企業研究を行った上で、「他社ではなく、なぜその企業なのか」を伝えましょう。加えて、これまでの経験や強みから入社後にどのような貢献ができるのかをアピールするとプラス評価につながります。
自己PR
自己PRを求められたら、自身の強みを自由に語ることができます。事前にこれまでの経歴を振り返って自己分析を行い、強みを言語化しておきましょう。
「自己PRをしてください」
「あなたの強み、得意とすることを教えてください」
質問の意図
自己PRの内容から、「自社が求める経験・スキルを持っているか」「自社の風土・カルチャーにマッチしそうか」「入社後に成果を出せそうか」などを見極めようとしています。
「課題を発見し、改善のために主体的に行動を起こしてきました。例えば、今の会社では受注~納品のフローで時間がかかり過ぎること、残業時間の多さなどを課題と感じ、業務管理システムの導入を提案し、プロジェクトをリードしました。社内の各部署に自らヒアリングを行い、課題を抽出。業務効率化につながるシステムを導入した結果、受注~納品にかかる時間が1日短縮され、残業時間も3割削減につながりました」
回答のポイント
自己PRでは、経験・スキルだけでなく仕事に取り組むスタンスやマインドなどをアピールするのも有効です。具体的な成功体験のエピソードも交えると、説得力が高まります。
面接でよく聞かれる質問と回答例
どの企業でもほぼ必ず聞かれるわけではないものの、比較的聞かれることが多い質問については、念のため回答を準備しておくと安心です。
長所・短所
長所(強み)のほか、短所(弱み)を聞かれることもあります。特に短所については、率直に答えていいものかどうか迷う質問ですので、事前に準備しておきましょう。
「あなたの長所(強み)・短所(弱み)をお聞かせください」
「ご自身では、長所(強み)・短所(弱み)はどこだと認識していますか?」
質問の意図
この質問を通じ、「応募者が自身を客観視できているか」「長所・短所が社風や仕事内容とマッチしていて、活躍できそうか」を確認しています。短所については「克服しようとする意識があり、努力しているか」にも注目しています。
(長所を伝える場合)「私の長所は誠実さです。営業活動において、メリットばかり強調して売り込むのではなく、デメリットについてもしっかりと伝えますし、お客様に必要のないオプションを勧めることもしません。その姿勢が信頼を得て、他のお客様をご紹介いただけることもよくあります。月に○件ほど、紹介からの受注につながっています」
(短所を伝える場合)「せっかちなところがあります。早く結果を出したい気持ちから、先走って行動してしまいがちです。顧客からの要望にスピーディに対応して喜んでいただけることもありますが、ミスを招かないよう慎重になることも重要だと考えています。周囲に相談するなど、一呼吸置いて冷静に判断できるよう心がけています」
回答のポイント
長所は、仕事のどのような場面でどのように発揮されているのか、面接担当者がイメージしやすいように伝えましょう。その結果、成果につながっていることも添えると納得を得やすくなります。
短所を答える場合、長所として言い換えることもできる特徴を挙げるほか、短所をカバーするためにしている行動を伝えるといいでしょう。(例文の場合、「せっかち」→「スピーディな対応力」)
入社時期や年収等の希望
自分から希望年収などの条件を切り出すタイミングを計るのは難しいものです。採用担当者から入社時期や年収等の希望を聞かれた場合は、希望条件をスムーズに伝えるチャンスです。
「いつ頃、入社していただけそうですか?」
「給与額はいくらくらいを希望していますか?」
質問の意図
自社が想定している採用条件と応募者の希望にギャップがないかどうかを確認しようとしています。
「引継ぎに擁する時間を踏まえると、○月△日頃を希望します」
「可能であれば年収○○万円ほどを希望していますが、御社の給与規定に従います」
回答のポイント
「給与・待遇」「勤務地」「入社日」などで、どうしても譲れない条件がある場合は、事前に整理しておきましょう。また、なぜその条件を希望しているのかを説明できるようにしておくことが大切です。
将来のキャリアプラン
採用ポジションの業務に関することにかぎらず、入社後にどのようなキャリアステップを歩んでいきたいのかを確認する質問です。
「今後のキャリアプランをどのように描いていますか?」
「5年後、10年後、どのようなポジションに就いていたいと思いますか?」
質問の意図
自社の人事制度やキャリアパスが応募者の希望に合っているかどうか、中長期視点で成長していこうとする意欲があるかどうかを見極めようとしています。
「現職ではサイト制作、キャンペーン用のランディングページやバナーの制作を担当しています。よりクオリティにこだわり、ユーザーの行動を喚起できるよう、UI/UXのスキルを磨いていきたいと考えています。顧客折衝や他部署と連携する経験も積んで、いずれは企画のコンセプトから手がけるプロデューサーの役割も担っていきたいと思います」
回答のポイント
5年後・10年後など、一定期間を想定して「自分はどうなっていたいのか」「そのためにどのような経験が必要か」を想定しておきましょう。キャリアプランを語る際には、転職理由や志望動機として語ったことと一貫性があるかどうかも意識する必要があります。
過去の成功・失敗体験
これまでの経歴の中で成果を挙げた経験、目標を達成した経験などについての質問です。
「これまでのお仕事で、どのような成果を挙げてきましたか」
「これまでのお仕事で、大きな失敗をしたことはありますか」
質問の意図
成功体験を聞くケースでは「その成功体験を自社で再現できそうか」、失敗体験を聞くケースでは「失敗をどのようにカバーしたか」「失敗から学んでいるか」を知りたいと考えています。
(成功体験を伝える場合)「複数の部署を巻き込んだプロジェクト型営業で、売上昨対比○%向上を実現しました。○千万円規模の大型案件のコンペへの参加では、営業・マーケティング・エンジニア・デザイナーを集めたプロジェクトチームを組成し、私自身はフロントで顧客対応を行いました。各メンバーの目線を合わせ、適切な人材配置、納期管理、チームワークが発揮できる関係性構築に注力した結果、質の高い提案を行うことができ、受注に至りました。この経験から、私の強みは組織的な営業を推進するリーダーシップであると考えています」
(失敗体験を伝える場合)「○千万円規模の大型案件のコンペへの参加で、営業・マーケティング・エンジニア・デザイナーを集めたプロジェクトチームを組成し、私自身はフロントで顧客対応を行いました。しかし、各メンバーの目線がバラバラの状態で進めてしまったため、プレゼンで矛盾点を指摘されることとなり、受注に至りませんでした。それ以降、最初に目線合わせを行い、ゴールを明確に共有するように心がけた結果、プロジェクトが円滑に進むようになりました」
回答のポイント
成功体験は、成果をなるべく数字で示すほか、「なぜ成果につながったか」の工夫を伝えましょう。失敗体験は、失敗の理由を分析できていることが大切です。いずれの経験も、「そこから何を得たか」まで語れるようにしておいてください。
「何か質問はありますか?」と聞かれたら?逆質問の答え方
面接の最後に、採用担当者から「何か質問はありますか?」と聞かれます。これは「逆質問」と呼ばれ、これまでの疑問点を解消し、意欲や熱意をアピールするためのとても重要な項目です。事前に気になる点をまとめておき、逆質問の準備をしておくと共に、面接中に受けた説明で気になったことは必ずメモしておき、逆質問で聞くようにしましょう。
なお、逆質問は意欲や熱意をアピールする機会でもありますが、調べればすぐに分かるような質問は、「企業研究不足」「意欲が低いのでは」と捉えられる可能性があるため、注意が必要です。
逆質問の例
「御社では、どのような方針・スタンスでチームマネジメントを行っているのでしょうか」
「異業種からの転職で中途入社された方々は、どのような方法で専門知識をキャッチアップしているのでしょうか」
「インタビュー記事を拝見し、○○の取り組みに興味を持ちました。それについて、今後の展開を詳しく伺えますでしょうか」
「部署間の連携が活発な風土であるとお聞きしましたが、具体的にはどのような形でコミュニケーションをとっているのでしょうか」
面接での質問対策6つのポイント
せっかく事前に回答を準備していても、面接本番でうまく伝えられなければ好印象を得ることはできません。回答を効果的に伝える面接の答え方のポイントをご紹介します。
面接担当者の質問意図を理解する
質問をされたとき、的外れな回答をしてしまわないように、「面接担当者はなぜそれを知りたいと考えているのか」を想像した上で答えましょう。
回答には一貫性を持たせる
回答を準備しておらず場当たり的に回答していたり、自分をよく見せようとして誇張して話していたりすると、いくつかの質問を重ねた時に一貫性が損なわれてしまいます。軸となる「転職理由」「志望動機」「自己PR」の回答は、必ず事前に準備しておき、他の質問に対しても一貫性を意識して回答するようにしましょう。
焦らずゆっくりと話す
面接に慣れていないと、緊張や焦りから早口になってしまうため、焦らずゆっくりと話すようにしましょう。特にオンライン面接の場合、早口だと聞き取れない可能性が高くなります。
面接に自信がない場合は、家族や友人、転職エージェントなどに相談し、模擬面接に協力してもらいましょう。一人で練習したい場合は、質問に回答している姿を動画で撮影しておくと、話し方のクセやスピードを確認することができます。
結論から話す
「結論」から先に話すと回答の説得力が高まります。また、結論に続けて「理由」「具体例」という順で答えると、内容が伝わりやすくなります。
例えば「将来のキャリアプランを教えてください」という質問には、「将来的には地方創生に携わりたいと考えています(結論)。地方にはまだ外国の方向けの観光資源が多く眠っていると感じているからです(理由)。
入社後は、まず国内ツアーのプランニング経験を積み、新たな観光資源の発掘とプロモーションに携わりたいと考えております(具体例)。」など、3段階に分けて話しましょう。
採用担当者の反応を意識する
質問に対してしっかりと回答することに注力するあまり、採用担当者の反応にまで気が回らず、質問の意図や興味と回答がずれてしまう可能性があります。採用担当者の反応を意識し、どのような回答に興味を持っているのかを確認するようにしましょう。
例えば、これまでよりも強い相槌が返ってきたら、「興味がある」と捉えて丁寧に説明したり、表情などからあまり興味がなさそうであれば回答を短縮したりして、採用担当者の反応に合わせるようにしましょう。
疑問・質問はメモしておく
記憶ベースで複数の企業の面接を受けていると、面接で話した内容や疑問点などが入り混じってしまう可能性があります。面接中や面接後に、採用担当者に話したことや説明を受けたことをメモしておき、疑問点があれば追加しておきましょう。次の面接前にメモを見返すことで、逆質問で疑問を解消することができます。
面接対策は転職エージェントを活用しよう
転職エージェントは、転職支援の一環として応募書類や面接のアドバイスを行っています。もちろん、模擬面接も行っているので、面接に不安がある場合は、転職エージェントに相談してみましょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。