
転職では内定した後も、退職から転職先へ入社するまでにさまざまな手続きが必要です。
退職前後の手続きと必要書類、さらに再就職までにブランクがある場合に必要な公的手続きについて、社会保険労務士とキャリアカウンセラーの2人の専門家に解説していただきました。
全体の流れを把握し、スムーズに手続きできるよう準備を進めていきましょう。
目次
必要な書類チェック表
まず、転職活動を始める際に必要なものから活動中に必要な書類にヌケモレがないかは、この表を使ってチェックしましょう。
必要な書類やモノ | ✔ | 備考 | |
転職活動に必要なもの | 個人のメールアドレス | ||
携帯電話 | |||
パソコン | ※あるとよし | ||
ある程度のお金 | |||
応募時に必要な書類 | 履歴書 | ||
職務経歴書 | |||
正式な写真 | |||
印鑑や筆記用具 | |||
面接時に必要な書類 | 履歴書 | ||
職務経歴書 | |||
適切な服装 | |||
A4サイズが入るシンプルなカバン | |||
筆記用具 | |||
内定時に受け取る書類 | 内定通知書 | ||
労働条件通知書 | |||
今の会社へ返却・提出する書類 | 健康保険被保険者証 | ||
身分証明書など | |||
名刺 | |||
仕事で使用した書類・データ | |||
今の会社から受け取る書類 | 雇用保険被保険者証 | ※預けていた場合 | |
年金手帳 | ※預けていた場合 | ||
離職票 | |||
源泉徴収票 | |||
退職証明書(必要に応じて) | |||
転職先へ提出する書類 | マイナンバー | ||
雇用保険被保険者証 | ※返却されることが多い | ||
源泉徴収票 | |||
基礎年金番号のわかるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書など) | ※不要なことが多い | ||
扶養控除等(異動)申告書 | |||
健康保険被扶養者(異動)届 | |||
給与振込先届出書 | |||
転職先によって提出が必要になる書類 | 健康診断書 | ||
退職証明書 | |||
入社承諾書・入社誓約書 | |||
身元保証書 | |||
免許や資格の証明書 | |||
卒業証明書 |
転職活動を始めるのに必要なモノと確認ポイント
必要なもの
- 個人のメールアドレス
- 携帯電話
- パソコン(あると尚良し)
- ある程度のお金(交通費や生活費のため)
確認ポイント
転職活動は、個人のメールアドレスやスマホなど、基本的にすでに持っているもので始められます。応募書類はパソコンでの作成が一般的ですが、最近はスマホで作成できるアプリもあるので、必ずしもパソコンが必要というわけではありません。また応募書類は、多くの個人情報が含まれているので、ネットカフェなどのパソコンを使用するのはおすすめできません。
応募時に必要な書類と確認ポイント
必要な書類
- 履歴書(市販orネットでダウンロード どちらでもOK)
- 職務経歴書
- 正式な写真(シールまたはデータ)
- 印鑑や筆記用具(紙の履歴書の場合)
確認するポイント
応募書類に空欄や誤字脱字があるとネガティブな印象を与え、選考結果に影響する可能性があるので必ず確認しましょう。また書類内容の使い回しはすぐに見抜かれるため、志望動機や自己PRなどのアピールポイントは、応募先にマッチしたものを記載してください。
面接時に必要な書類やモノと確認ポイント
必要な書類やモノ
- 履歴書
- 職務経歴書
- 適切な服装(特別な指定がない限りスーツ)
- A4サイズが入るシンプルなカバン
- 筆記用具
確認するポイント
応募先企業の連絡先と住所は必ず控え、到着時間はトイレや面接会場までの道の確認を考慮して余裕が持てる時間に設定します。
キャリアシートや職務経歴書など応募書類は、すでに提出していたとしても再度提出を求められる可能性もあるため、きれいな封筒に入れて持参するようにしましょう。
内定を得たときに受け取る書類と確認ポイント
必要な書類
- 内定通知書
- 労働条件通知書
確認ポイント
内定を得たらその企業から「内定通知書」「労働条件通知書」を受け取り、事前に聞いていた内容と相違がないか必ず確認します。複数の企業から内定を得た場合は、比較してから入社先を決め、それぞれ辞退または承諾の意思を伝えます。
退職から入社までにやるべきこと
退職から入社までの一般的なやるべきことは以下のようになります。
【2カ月〜1カ月半前】今の会社に退職を申し出る
一般に「退職の1カ月以上前に意思表示をする必要がある」と就業規則で定めている企業がほとんどですが、業務の引き継ぎや有休消化等の期間を考えると、希望日の2カ月〜1カ月半前には申し出をするのが望ましいでしょう。
【1カ月前〜】業務の引き継ぎ、退職届の提出など
会社と交渉のうえ退職日を確定させ、指示があれば「退職願」「退職届」を提出します。同時に、後任者への業務の引き継ぎを進めます。よりスムーズに引き継ぎをするために、取引先の情報や仕事の進捗状況などをまとめておきましょう。
【最終出社日】必要書類の受け取り、備品などの返却
最終出社日は、退職後に必要な書類を受け取ったり、会社から貸与された備品などを返したりします。書類には有休消化後に会社へ郵送で返却するものや、退職後に会社から送られてくるものもあります。
転職先への入社準備
前職の退職日が決まり次第、転職先に退職日確定の報告をします。場合によっては転職先から入社前に必要書類の提出を求められることもあります。退職交渉や引き継ぎと平行して準備が必要な場合は、期日に間に合うよう余裕を持って進めます。
入社当日は前の会社から受け取って転職先に提出する書類も多いので、受け取り忘れや紛失がないように注意しましょう。
退職時に会社へ提出・返却する書類と注意点
退職時の書類について確認しておきましょう。
会社に提出・返却する書類
退職の際には会社から貸与されていた備品や、健康保険の被保険者証などを返却します。
健康保険被保険者証
病院で提示するいわゆる「保険証」です。健康保険は加入者が会社を辞めた時点で脱退し、転職先の会社の健康保険に新たに加入します。有休消化などで最終出社日に直接返却できない場合は、後日郵送で返却するようにします。
身分証明書など
社員証や入館証、社章、IDカードなどの社員証明や、通勤定期券、制服など会社から支給・貸与されていたものを全て返却します。
名刺
自分の名刺はもちろん、仕事でもらった名刺も会社の営業情報になるため、原則的に返却します。
「退職願」や「退職届」を提出する際の注意点
「退職願」と「退職届」は似ているように思われますが、実際には以下のように意味が異なるものです。
|
通常、退職願や退職届を提出するのは退職理由が「自己都合」の場合のみですが、それ以外のケースで会社から提出を求められた際は、次の記載内容に注意しましょう。
「会社都合」退職の場合
原則的に退職願や退職届を出す必要はありません。提出すると「自己都合」扱いとされ、失業保険の手続きで不利益な扱いになる可能性があります。
退職届の提出を求められた際には、必ず退職理由を明記して会社都合である事が分かるようにしましょう。
会社都合退職については、以下の記事も参考にしてください。
「契約期間満了」の場合
原則、退職願や退職届は不要ですが、契約更新を望んでいた場合には、失業保険の条件が異なる可能性があります。もし契約更新を望んでいたにもかかわらず、更新されなかった場合には、退職届に「契約更新を希望していたが契約期間満了により退職します」と理由を明記して証拠を残しておくことが重要です。
仕事で使用した書類・データも返却を
退職時は、業務上作成した企画書や図面、顧客リストなども返却の対象です。紙、データ問わず返却が必要です。
現在は会社から貸与されたパソコンで仕事をする場合がほとんどなので、退職時にはパソコンに保存していたデータの整理も忘れずに行いましょう。
また退職時のデータの持ち出しは、規約違反にあたることが多く、個人のパソコンに仕事関連のデータが残っているような場合には注意が必要です。社内ルールに則って機密情報に該当するかどうかを上司や人事部等に確認した上で対応しましょう。
退職時に会社から受け取る書類
退職時は返却する書類だけでなく、こちら側が受け取る書類もあります。確実に受け取りをしないとスムーズな転職ができなくなるので、必要書類を確認して必ず受け取るようにしてください。
退職時に必ず受け取る書類
雇用保険被保険者証
雇用保険に加入していることを証明する書類で、失業保険の申請に必要です。通常は入社時に交付されて自分で保管していることが多いのですが、会社に預けていた場合は受け取ります。
年金手帳
会社が保管している場合は受け取ります。
離職票
会社を退職したことを証明する書類で、失業保険の申請に必要です。雇用保険法で、退職日の翌日から10日以内に会社が手続きをすると決められています。
源泉徴収票
所得税の年末調整に必要です。所得税法で、社員の退職後1カ月以内に交付すると決められています。
退職時に必要に応じて受け取る書類
退職証明書:会社を退職していることを証明する書類です。転職先に入社するまでブランクがある場合や、転職先が決まっていない場合は、健康保険の切り替え手続き(後述)に必要です。
転職先から退職証明書を求められる場合があるので、会社に請求して受け取るようにしてください。
転職先が決まっていても書類は受け取ろう
離職票と源泉徴収票については、退職後に会社が手続きをするため、後日郵送などで受け取ることになります。
すでに転職先が決まっている場合は、「離職票や退職証明書は必要ない」と思うかもしれません。しかし、万一転職した会社を短期間で辞めてしまった場合、失業保険の手続きには前職の離職票が必要になるので、請求して受け取るようにしてください。
転職先の企業へ提出する書類
退職日の翌日に転職先へ入社する場合、下記の書類を提出すれば、必要な役所への手続きは転職先の企業が全て対応してくれます。
多くの転職先で提出が必要になる書類
マイナンバー
社会保険や雇用保険の手続きで、マイナンバー(個人番号)を使用します。マイナンバーカードの写し(表面・裏面)または住民票など、個人番号が確認できるものを提出します。
雇用保険被保険者証
転職先に一度提出し、その後は自分で保管するのが一般的です。被保険者番号のみでも手続きは可能です。
源泉徴収票
転職先で年末調整に使用するため、すぐに提出できなくても大丈夫ですが、前の会社から交付されたら速やかに提出しましょう。退職した年のうちに再就職しなかった場合は、翌年に源泉徴収票を使って自分で確定申告をします。
基礎年金番号のわかるもの
年金手帳・基礎年金番号通知書などです。基本的に提出する必要はありませんが、企業によっては提出を求められる場合があるため準備はしておきましょう。
扶養控除等(異動)申告書
扶養控除、配偶者控除などを受けるための書類で、扶養家族の有無にかかわらず必要です。指定の書類に必要事項を記入して提出します。
健康保険被扶養者(異動)届
被扶養者(扶養家族)がいる場合に必要な書類です。必要事項を記入して提出しますが、その際は被扶養者全員のマイナンバーも必要となります。
給与振込先届出書
給与の振込先を申告する書類です。必要事項を記入して提出します。
転職先によっては提出が必要になる書類
健康診断書
病院等が発行する健康診断書が必要になるケースがあります。指定医療機関の健康診断を受け、健康診断書を提出することを義務付けている場合もあります。
退職証明書
前職を間違いなく退職していることを確認するため、提出を求められることもあります。
入社承諾書・入社誓約書
履歴書の記載に虚偽がないことや、就業条件などを確認・承諾する書類です。
身元保証書
身元保証人を立てる必要がある場合に提出します。最近は、親族などの緊急連絡先を提出するだけでよい場合が多いようです。
免許や資格の証明書
転職先で特殊な免許や資格が必要な場合、確認できる証明書の提出を求められることがあります。資格手当がつく会社では提出の必須が一般的です。
卒業証明書
通常中途採用では要求されませんが、第二卒者などでは求められることがあります。
どんな情報が必要か早めに転職先へ確認しよう
転職先に提出する書類には、あらかじめ手配が必要なものもあります。
例えば、社会保険や所得税の手続きには家族全員のマイナンバーが必要で、扶養申請には、配偶者の所得がわかる非課税証明書を役所で取得する必要があります。
転職先での手続きをスムーズに行うためにも、入社前に家族の分も含めてどんな情報が必要になるかを会社に問い合わせ、提出書類のリストを受け取っておくと良いでしょう。
必要書類が期日までに用意できない時は早めに相談を
書類の準備が提出期限に間に合わないときは、転職先の担当者に提出が遅れる旨を必ず連絡するようにしましょう。連絡する際は、どの書類が遅れてしまうのか、提出できそうな日は大体いつなのかを伝えます。
書類を郵送する場合は、郵送完了した時点で連絡しておくと安心です。
入社まで日数がある場合や、転職先が決まっていない場合にやること
退職してから転職先へ入社するまでに日数がある方や、転職先が決まっていない方は、自分で次の公的手続きをする必要があります。
失業保険の手続き
再就職先が決まっていない場合は、住所地を管轄するハローワークで失業保険の手続きをします。退職理由が自己都合/会社都合にかかわらず、実際に受給できるまでの期間は最初にハローワークへ行った日が起算日となるので、離職票を受け取ったらすぐに手続きをしましょう。離職票の到着が遅れている場合でも、退職日から所定日数を過ぎれば申請できるので、窓口にその旨を伝えて手続きを進めてください。
なお、転職先が決まっている方には失業保険の受給資格はないので、入社まで日数があっても手続きは必要ありません。
健康保険の手続き
転職先が決まっていてもいなくても、入社までに日数がある場合は、下のいずれかの方法で健康保険の切り替え手続きが必要になります。
1)国民健康保険に加入する
住所地の各市区町村役所で退職の翌日から14日に以内に手続きします。
2)健康保険の「任意継続被保険者」になる
今まで加入していた健康保険の任意継続被保険者として、そのまま加入する方法です。退職の翌日から20日以内に申請書を提出する必要があります。
国民健康保険の保険料は在住の市区町村によって違い、また扶養家族の概念がなく、加入人数によって保険料が決まります。一方、任意継続被保険者として個人が負担する保険料は、在職時の約2倍になります(今まで会社が負担していた分も支払うため)。
退職予定日までに市区町村の窓口と会社の双方に保険料を確認し、自身の条件でより有利な方法を選ぶと良いでしょう。なお、前職を会社都合や病気で退職し、経済的に保険料の支払いが難しい場合は、保険料の減免措置を受けることも可能です。
国民年金加入の手続き
20歳以上60歳未満の方は公的年金制度への加入が義務づけられており、退職して14日以内に、国民年金の第1号被保険者への切り替えが必要です。通常は住所地の役所から自動的に書類が送られてくるので、必定事項を記入のうえ手続きをします。
経済的に保険料を支払うのが難しい場合は、市町村役所か年金事務所で免除申請を行うことができ、認められれば保険料の支払いが免除になります。
住民税の手続き
退職後は、毎年6月に住民税の納付書が自宅に郵送で届きます。
会社員が給与からの天引きで徴収され、会社がまとめて納税する「特別徴収」と、自営業者や退職者などが確定申告をして自分で納税する「普通徴収」の2つの納付方法があります。いずれの方法でも、トータルで納付する金額は同じですが、給与から天引きされる特別徴収の場合は「12分割」、個人で納める普通徴収の場合は「一括」、あるいは退職時期により「2~4分割」となります。
届き次第、納付書に記載の案内に従って、支払い回数を選択し、コンビニや金融機関で支払いをしてください。住民税の税率は、都道府県・市区町村あわせて前年所得の10%のところがほとんどです。
社会保険労務士法人 岡佳伸事務所 岡 佳伸氏
アパレルメーカー、大手人材派遣会社などでマネジメントや人事労務管理業務に従事した後に、労働局職員(ハローワーク勤務)として求職者のキャリア支援や雇用保険給付業務に携わる。現在は、雇用保険を活用した人事設計やキャリアコンサルティング、ライフプラン設計などを幅広くサポート。特定社会保険労務士(第15970009号)、2級キャリアコンサルティング技能士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士など保有資格多数。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。