今期も仕事内容が変わらない。スキルアップを図れそうにない…
上記とは逆に、仕事内容が変わらないことに焦りを感じる方も少なくありません。
「5年間も同じ顧客を担当しているが、異なる分野を経験したい」「違うスキルを身に付けたい」など、新たなキャリアの展開を希望する方も大勢いらっしゃいます。
転職のリクルートエージェント > 転職成功ガイド > 転職マーケットトピックス > 5月の悩み、3つの解決策 > コンサル・金融・不動産系専門職編(2010年5月:5月の悩み、3つの解決策)
2010年5月13日更新
新年度が始まったばかりの4月は、異動や組織体制の一新といった環境変化があり、緊張感が高く慌ただしく過ぎていくもの。
しかし、GWで一息ついてみると、さまざまな不満や不安を意識するようになりがちです。この時期、リクルートエージェントによく寄せられる悩みと、それを解決するヒントをお伝えします。
新年度は新たな事業戦略がスタートしたり、組織体制が一新されたりします。しかし、会社の方針に納得できない、新しいやり方や環境になじめないといったことがストレスとなりがちです。
4月に異動した方、担当職務が変わった方からは、「これまでのスキルを生かせない」「描いていたキャリアプランから外れてしまった」といった声が聞こえてきます。
特に、金融機関では、ジョブローテーションにより一定期間で職務が変わることも多く、「今の仕事でスペシャリストを目指したいのに、離れなくてはならない」といった不満も生じがちです。
上記とは逆に、仕事内容が変わらないことに焦りを感じる方も少なくありません。
「5年間も同じ顧客を担当しているが、異なる分野を経験したい」「違うスキルを身に付けたい」など、新たなキャリアの展開を希望する方も大勢いらっしゃいます。
「今の状況から逃げ出したい」というだけで転職に踏み切るのはおすすめできません。
早まって会社を飛び出してしまうと、キャリアダウンや年収ダウンとなるリスクがあります。まずは今後、今の会社で希望の部門やプロジェクトに移れる可能性があるかどうかを探ってみましょう。
自社内にどんなプロジェクトがあるのか、把握していない方は意外に多いものです。
異動・組織変更・会社の方針転換などによって、自分が希望するキャリアから大きくそれてしまった場合、すぐにでも転職に踏み切った方がいい場合もあります。 分野や職種によっては、半年~1年以上のブランクが空くと「即戦力」としての評価が下がり、転職してその職務に戻ることが難しくなるためです。
実際に転職するかしないかは、いろいろな会社を見てみた上で判断すればよいこと。
転職すべきかしないべきか判断がつかない、この会社にずっといていいのか不安、などのように「キャリア」で悩む場合は、思いきって転職活動をしてみてください。
「見聞を広げる機会」として転職活動をすることで、2つのことが明確になります。
●今の会社の良い点・悪い点が明確に
1度でも転職を経験されたことのある方なら、前職と比較することができますが、1度も転職されたことのない方であれば、今の会社がいいのか悪いのか判断できる情報が十分でないのでは。
他社と比較することで、はじめて今の会社をちゃんと判断できるものです。良い点であれ悪い点であれ、「今の会社で普通だと思っていたことが実は他社にはない」ということは見えてきます。
また、転職経験者の方でも、採用市場に出てくる企業は日々変化しているので、現在採用市場に出ている企業と比較してみてはいかがでしょうか。
●自分の市場価値が明確に
自身の経験やスキルが採用企業にどう評価されるのか、「市場価値」をつかめます。「やりたいことがある」「もっと評価されてもいいはず」そのように思われていることはぜひ市場価値を測ってみてください。
また、さまざまな求人を見ることで、どんなスキルや経験を積めば市場価値を上げられるのか、知ることもできます。
田丸さん(31歳)の転職事例 「気軽な相談から、素晴らしい転職へ」はこちら
キャリアアドバイザーより
金融業界の方の場合、転職先を検討する際、金融業界だけを見ていらっしゃる方が多いようです。しかし、金融業界経験がある方は、異業界でも高く評価され、歓迎されます。事業会社の財務や経営企画といった道のほか、営業経験を生かし、異業界の営業職に転身するという選択肢もあります。
実際に転職する・しないに関わらず、幅広い業界に目を向けてみてはいかがでしょうか。自身の「市場価値」を把握しておくことは、決して損にはならないと思います。自分の経験や志向が意外な業界で叶えられることを発見できるかもしれません。
ご自身の可能性を知るために、私たちキャリアアドバイザーの情報を利用してください。
※この記事は、2010年5月13日時点の情報です。時期によって状況が大きく変わっている可能性がありますので、ご了承ください。
キャリアアドバイザーにご相談いただければ、 最新傾向をお伝えします。
保険業界の損害サービス職、事業再生を担うコンサルタント、「スマートシティ」プロジェクトの推進要員、耐震補強を手がける設計/施工管理ほか、震災の影響でニーズが高まった職種は多数あります。可能性を探り、チャンスをつかんでください。
グローバルな経済状況に左右されるものの、M&Aやプロジェクトファイナンスなどのニーズが高まる可能性は大。後半の動きに注目を。コンサルティング会社による積極採用もしばらく続くと思われます。
複数の金融機関で総合職が復活。また、総合商社でも総合職採用が動き出しています。年内に募集終了となる可能性が…
金融業界では、外資系企業で採用の凍結が見られたものの、リテール部門を中心に今も活発な採用が続いています。コンサル業界、不動産業界でも、震災前の求人はほぼ継続。5月以降は年度の採用計画も動き出し、新たな求人も出てきています。
異動、転勤の季節です。自身の異動・転勤はもちろん、周囲の異動・昇進にも何か感じるところがあるのではないでしょうか。4月は今後のキャリアを考えるいいタイミングです。
市場に明るい兆しがいくつか現れています。日本株における調査、資産運用分野、不動産金融分野などで求人が増えていく可能性があります。M&Aなどグローバル戦略を担う人材ニーズも高まる見込み。