転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 仕事の「やりがい」とは?やりがいを感じる時や見つけ方を解説

仕事の「やりがい」とは?やりがいを感じる時や見つけ方を解説

「仕事にやる気が出ない」「自分に合う仕事を探したい」など、仕事にやりがいを感じられないという悩みを持つ方もいるでしょう。

そもそも仕事のやりがいとは何か、どのようにやりがいを見つけたらいいのかについて、組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタント粟野友樹氏が解説します。やりがいのある仕事に携わるヒントも紹介するので、ぜひ前向きに取り組める仕事と出会うための参考にしてください。

仕事における「やりがい」とは?

仕事における「やりがい」とは「前向きに仕事に取り組んで成果が出ている状態」を指します。成果が出ていなくてもやりがいを感じることはありますが、成果が出ないままでは中長期的にやりがいを感じる状態を維持することは難しいかもしれません。

仕事にやりがいを求める人は多いですが、誰もが必ずしも仕事にやりがいを感じる必要はありません。人生を充実し、豊かにする要素のひとつに「仕事」があげられますが、他にも家族や健康、交友関係など自身が重視する要素が充足しバランスが整っているのであれば、仕事にやりがいを感じなくても焦る必要はないでしょう。

仕事でやりがいを感じる時

仕事でやりがいを感じるのはどのような時なのでしょうか。考えられるケースを紹介します。

自分の成長を感じたとき

仕事において自分の成長を感じたときに、やりがいを感じるケースがあります。これまではできなかった業務をひとりで遂行できるようになったり、目標を達成できるようになったりしたときが考えられるでしょう。その結果、キャリアアップにつながり自分の思い描いていたビジョンに近づけると、よりやりがいを感じやすくなります。

周囲に認められたとき

自分の働きが評価され、上司や同僚に褒められたり社内で表彰されたりする際にも、やりがいを感じられるでしょう。さらに社内の人や取引先からも頼りにされる存在になれると、よりモチベーションを保ちながら前向きに仕事に取り組めるものです。

自分の成果に対して報酬が得られたとき

人によっては報酬に重きを置いて働く場合もあります。自分の働きが認められ、会社からも取引先からも感謝されつつ、仕事に見合った報酬を得られることは大きなやりがいにつながるでしょう。会社が従業員にこのようなやりがいを感じてもらうために、インセンティブを設定しているケースもあります。

仕事における「やりがい」の見つけ方

人生において仕事の優先順位が高く「仕事を充実させたいけれど、やりがいを感じることができない」「やりがいを感じることができる仕事に就きたい」という場合は、自己分析を通じてやりがいを明らかにするという方法があります。ご紹介する3つの方法から、ご自身に合った自己分析を始めてみましょう。

モチベーショングラフを使う

1つ目はモチベーショングラフを作り、自身が大切にしていることを明らかにする方法です。社会人になってからの自分の歴史で、仕事上のイベントと、その時の気持ちを曲線で表します。どのようなことに前向きに取り組み、モチベーションが上がったのかを可視化することで仕事へのこだわりや姿勢、やりがいが明らかになるでしょう。なお、社会人経験が浅い場合は、子供時代や学生時代から作成するという方法もあります。

モチベーショングラフの作成イメージ

四象限マトリクスを使う

「やる気が上がる・上がらない」「結果が出せる・出せない」で業務を4つに振り分ける方法です。これまで手掛けてきた業務を一つひとつ振り返り、4つのうち当てはまると思われるところに書き出していくのです。成果が数字で測れない業務など「横軸をどう振り分けていいかわからない」という場合は、周りに褒められたり感謝されたりしたことなどを「結果が出せている業務」と判断するといいでしょう。

その結果、右上の枠「やる気が上がる仕事であり、かつ結果が出せている」に分類されたものが、今のあなたにとって「やりがいのある仕事」である可能性が高いと判断できます。

やりがいのある仕事

「他己分析」を参考にする

上司や同僚が、仕事への取り組み姿勢やモチベーションを客観的に把握している可能性もあります。「自分に向いていると思う仕事は?」「前向きに取り組んでいるように見えた業務は?」などを仕事で関わりのある人に聞いてみると、意外な一面を発見できるかもしれません。

転職エージェントを利用して第三者の目線で「やりがいを感じる仕事は何か」を紐解いてもらうのもひとつの方法です。例えば、自分では経験や知識を共有するなどの「アウトプットの質が高くない」と思い込んでいる場合でも、第三者から見れば十分にアウトプットできているというケースはよくあることです。キャリアアドバイザーから意見をもらうことで、自身の業務を俯瞰することができるでしょう。

やりがいを感じる仕事に携わるには

本来は現職でやりがいを感じられることが望ましいのですが、もし現職でやりがいを得ることができない場合は、転職という選択肢もあります。ご紹介した自己分析で「前向きに取り組み成果が出た仕事」が明らかになれば、それを実績として職務経歴書や面接でアピールすることができます。求人票に記載されている「仕事の内容」や「必要な経験・能力等」を確認し、やりがいを感じることができるか、実績を活かすことができそうか考えてみましょう。

転職エージェントを活用してやりがいを感じる仕事に転職するのも手

転職活動を成功させるには、やりがいだけでなく、転職市場のニーズも考慮する必要があります。例えば「顧客との深い関係構築にやりがいを感じている。経験のある〇〇分野で顧客の関係構築を重視する仕事をしたい」と考えていても、必ずしも希望条件に適った求人が豊富にあるとは限りません。

また条件に合致した求人があったとしても、経験豊富な他の求職者から応募があったりして、選考通過できるとも限らないのです。そのため「やりがいを感じる仕事探し」を軸にしながらも、転職市場の動向に合わせて条件を調整し、柔軟に転職活動を進めることをお勧めします。転職市場に合わせた条件の調整も、転職エージェントのアドバイスが参考になるでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。
記事作成日:2020年11月24日 記事更新日:2023年09月20日