転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職エージェント > 転職エージェントの利用に費用や成功報酬はかかる?無料で利用できる理由

転職エージェントの利用に費用や成功報酬はかかる?無料で利用できる理由

転職エージェント費用

転職エージェントの利用に、費用は一切かかりません。この記事では、転職エージェントの仕組みから求職者が無料で利用できる理由、手数料を求められる例外ケースや損害賠償の有無などを解説。リクルートエージェントで無料で受けられるサービスも紹介します。

転職エージェントの利用に費用はかからない

求職者は無料で転職エージェントを利用できます。例外として手数料がかかるケースもありますが、基本的に利用者負担はないと考えてください。どうしても不安な方は、利用の際に確認しておきましょう。

転職エージェントに相談する

手数料を求められる例外ケース

【求職受付手数料】

家政婦(夫)、配ぜん人、調理師、モデルまたはマネキンの職業に係る求職者から求職の申し込みを受理した場合、受付手数料として上限690円(免税事業者は上限660円)を徴収できる。

【求職者手数料】

芸能家、モデル、年収700万円以上の経営管理者、科学技術者及び熟練技能者の職業に係る求職者については、求職者から就職後に支払われた賃金額の10.5%相当額(同一の者に継続6ヵ月を超えて雇用された場合は、6ヵ月間の雇用に係る賃金額の10.5%相当額)を上限に手数料を徴収できる。

転職エージェントのサービスとは

転職エージェントは、求職者がエージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが企業と求職者の間に立ち、希望や条件、将来的な目標などをもとにその人に合った求人を紹介し、面接のセッティングや面接対策など、転職活動をサポートしてくれます。スケジュールの調整もエージェントが行うので、働きながらスムーズな転職活動を行えるのがメリットです。

非公開求人も扱うため、全ての求人情報を自分で確かめ選びたいという人は物足りなさを感じるかもしれません。
詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

リクルートエージェントの転職活動サービス

なぜ求職者が無料でエージェントサービスを受けられるのか

厚生労働省が定める職業紹介事業において、転職エージェントは「有料職業紹介事業会社」に分類されます。職業安定法では、有料職業紹介事業会社(すなわち転職エージェント)が求職者から手数料を徴収することを禁じています。そのため、求職者側には登録料や手数料などの費用は一切発生しません。

ちなみに、名称に“有料”と付いているのは、“採用企業から報酬を得る”という意味です。転職エージェントの事業は企業からの報酬によって成り立っているので、求職者は無料で手厚いサービスを受けられるのです。

転職エージェントの収入は企業から

では、企業からの報酬はどのように発生するのでしょう。
一般的に、「成功報酬型」と呼ばれるビジネスモデルを採用する転職エージェントが多く、企業と求職者が雇用契約を結んだ場合にのみ、企業から転職エージェントへの報酬が支払われる仕組みになっています。

転職エージェントは求職者の転職活動を支えるほか、企業の採用業務を軽減する役割も担っています。採用を検討している企業に対して「求める人物像」をヒアリングし、求人票を作成します。求職者と面談してスキルや経験を確認し、求人の紹介や面接のセッティングも行います。また、雇用条件や入社日の確認・交渉などにも対応しています。このように、企業が行う一連の採用活動の代行を行い、紹介した人材の雇用契約が成立した場合に、「成功報酬」が発生します。

企業が転職エージェントを活用する理由

転職エージェントの役割は、求職者のサポートに留まりません。企業の採用業務は主に人事担当者が担いますが、社内の人材だけでは手が回らないこともあります。そこで転職エージェントが企業の負担を軽減すべく、「こんな人材が欲しい」という要望に添った求職者を紹介するのです。
企業が欲しい人材と求職者の希望条件が合うので、ミスマッチや辞退を軽減するだけなく、採用活動のノウハウや転職市場の相場観を知りながら採用を進めることができます。その対価として、企業が転職エージェントに成功報酬を支払うシステムになっているため、継続的な採用を続けることができます。

また、自社の採用情報を見て応募してきた求職者以外の人材にもアプローチできるため、非公開で採用活動を進められることも企業側のメリットです。

リクルートエージェントが無料で提供しているサービス

リクルートエージェントでは求職者に対し、企業紹介から面接のセッティング、内定後のフォローに至るまで、転職に関する幅広いサービスを無料提供しています。求職者の事情とニーズを考慮した上で企業を紹介しますので、安心して転職活動にお役立てください。

キャリアアドバイス・カウンセリング

キャリアの棚卸しや、求職者自身が気付かないスキル・アピールポイントの発見など、転職先を検討するにあたってのアドバイスを行っています。中長期のキャリアプランを含めて、求職者に最適なキャリアが見つかるようサポートしています。

求人紹介

リクルートエージェントでは、転職サイトや企業ホームページでは扱っていない「非公開求人案件」を多数保有しており、求職者の経験・スキルや適性、ニーズに合わせた求人を紹介しています。採用の背景や職場の人間関係、労働環境などの情報も把握した上で紹介することができます。

応募書類についてのアドバイス

履歴書や職務経歴書など応募書類作成時のアドバイスや添削を行っています。「この企業には、このポイントをアピールするとよい」あるいは「未経験の職種に応募する場合は、この経験をもとにアプローチしたほうが効果的」など、リクルートエージェントで持つ知見や、過去の実例などからの具体的なアドバイスを強みにしています。

面接の日程調整

転職サイトや直接企業に応募した場合、書類選考後の面接の日程調整は自分自身で行うことになりますが、リクルートエージェントでは企業と求職者双方の予定を確認し、スケジュールを調整します。

面接対策

面接でよく問われる質問の狙いや、その質問に対してどう回答するかの面接対策を行っています。また、企業を訪問する際のマナー、面接会場への入室・退室の作法、面接時の受け答え方、服装・髪型、持ち物など、面接に関して不安がある場合なども全てご相談ください。
また、リクルートエージェントの担当者が面接担当者となり実際の面接の流れを体験し、改善点などをアドバイスする「模擬面接」も実施しています。

応募先企業との交渉

応募した企業の就業条件(勤務条件、給与、待遇、入社日など)に希望がある場合、リクルートエージェントが交渉のサポートをいたします。「条件面について自分自身では交渉しにくい」「交渉したいけれど、どの段階で交渉を持ち出したらよいのか分からない」という求職者をサポートします。

ただし、条件面については、内定後では交渉の余地がない可能性もあるので、早い段階でご相談ください。また、企業側の都合でどうしても変更できない条件や、転職市場の「相場」もあります。ご自身の希望だけでなくどこまでの条件であれば検討が可能なのかも併せて面談でお話しいただくと、スムーズな交渉が可能となります。

よくある質問と回答

転職エージェントの利用にまつわる、よくある質問と回答をまとめました。

無理なマッチングをすすめられることはある?

「報酬を得るため、求職者に意に沿わない転職先をすすめるのでは」と不安になる方もいるかもしれませんが、心配する必要はありません。

転職エージェントの使命は、企業と求職者の双方が満足できる「出会い」をサポートすることであり、求職者・企業側双方のニーズを無視したマッチングは、職業紹介事業会社としての信用に関わります。
ミスマッチを防ぐために、「求職者が入社後一定期間内に退職した場合は、企業に報酬を返金する」といったルールを設け、マッチングの精度を高めている転職エージェントがほとんどです。

サービス停止や内定辞退などをしたら料金が発生する?

転職活動中に利用を一時停止したり、内定を辞退したりするケースもあるでしょう。その際に「料金が発生するのでは?」と心配になる人もいると思いますが、求職者に負担は発生しません。

無理に入社して早期退職したりうまく馴染めなかったりするよりも、しっかり検討した上で辞退となる方が、企業、転職エージェント、求職者の3者にとってよい可能性もあります。
企業や転職エージェントとしっかりコミュニケーションを取り、検討判断をしていきましょう。
エージェントは求職者の意思を最優先に考えるため、安心して利用することができます。

転職サイトとの違いは?

転職サイトを利用する場合は、求職者自らがWebサイト上に掲載された求人情報から希望や条件に合う企業を探し、応募、面接、採用まで、全て自分の手で行います。転職活動を自分のペースで行うことができるメリットがある半面、現職との両立や面接のスケジュール管理が大変になる場合もあります。

転職エージェントは、求職者がエージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが企業と求職者の間に立ち、希望や条件、将来的な目標などをもとにその人に合った求人を紹介し、面接のセッティングや面接対策など、転職活動をサポートしてくれます。スケジュールの調整もエージェントが行うので、働きながらスムーズな転職活動を行えるのがメリットですが、非公開求人も扱うため、全ての求人情報を自分で確かめ選びたいという人は物足りなさを感じるかもしれません。
詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

この記事のおさらい

転職エージェントのサービスを無料で受けられる理由は?

職業安定法で、有料職業紹介事業会社(すなわち転職エージェント)が求職者から手数料を徴収することを禁じているからです。詳しくはこちらでご紹介しています。

無理なマッチングを勧められることはない?

心配ありません。求職者・企業側双方のニーズを無視したマッチングは、職業紹介事業会社としての信用に関わります。詳しくはこちらでご紹介しています。

転職サイトと転職エージェントの違いは?

大きく違うポイントは転職エージェントを利用した場合、企業探し~採用までの転職活動をサポートしながら進めてくれるところです。詳しくはこちらをご覧ください。

記事作成日:2020年01月17日 記事更新日:2022年11月30日

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。