転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職エージェント > 転職エージェントと「相性が合わない」…担当変更やケース別対処法を紹介

転職エージェントと「相性が合わない」…担当変更やケース別対処法を紹介

転職エージェントに登録し、担当のキャリアアドバイザーがついたけれど、「相性が合わない」と感じたときはどうしたらよいのでしょうか?

この記事では、その対処法について紹介します。

担当者の変更を希望しても問題ない?

問題ありません。キャリアアドバイザーも求職者も「最適なキャリアを選択する」という目的は同じです。そのため、合わないと思ったときは我慢したり遠慮したりする必要はありません。逆に、キャリアアドバイザーを変更したほうが、その後の転職活動がうまく進む可能性もあります。

ただし、伝え方には工夫が必要です。「気に入らないから」「なんとなく合わない」といった感情的な理由では、どのようなキャリアアドバイザーに変更したらいいのか、転職エージェント側でも判断がつかないことがあります。

そのため、まず「合わない」理由を明らかにすることをおすすめします。
たとえば、「IT業界に転職したいので、ITに詳しいキャリアアドバイザーにしてほしい」「未経験の職種に転職したいので、未経験者の転職に実績のあるキャリアアドバイザーにしてほしい」など、具体的な理由を伝えると、的確に対応してもらえる可能性が高まります。

リクルートエージェントの転職活動サービス

転職エージェントと「相性が合わない」ケース別対処法

相性が「合わない」と感じた状況によっては、担当者変更を申し出なくても改善できる可能性もあります。ここでは対処法をケース別に紹介します。

紹介される求人内容が合わない

キャリアアドバイザーから紹介された求人に納得できない場合は、「なぜこの求人を自分に勧めるのか」理由を聞いてみましょう。
自分の希望とマッチしていない求人理由のひとつとして「キャリアアドバイザーが、求職者の経験スキルや希望をきちんと把握できていない」という可能性があります。

求職者側の希望が曖昧だった場合は、希望条件を満たした求人が紹介されないこともあります。
たとえば、求職者が「今よりも年収をアップさせたい」という曖昧な希望の場合は「いくらぐらいアップさせたいのか」が明確でないため、給与面で納得できない求人を紹介される可能性があります。

できる限り具体的な要望をキャリアアドバイザーに伝えることで、紹介される求人のミスマッチを回避できるでしょう。

なお、求職者自身が自覚していない適性を考慮して求人を勧めていることも考えられます。主観だけにこだわらず、キャリアアドバイザーからのアドバイスにも耳を傾けるほうが選択肢は広がるでしょう。

人柄やコミュニケーションのスタイルが合わない

自分の意見を相手に伝えるとき、はっきり言う人もいれば、やんわりとオブラートに包んで話す人もいます。コミュニケーションのスタイルや性格は、キャリアアドバイザー・求職者ともに異なります。

相手の接し方や話し方にストレスを感じるのであれば、「初めての転職に不安を感じているので、もっと丁寧に説明するなど細やかにフォローしてほしい」「自分の経験・スキルと希望する条件が求人市場的にマッチしているか分からないので遠慮せずにはっきり話してほしい」というように、コミュニケーションスタイルの希望を、具体的に伝えましょう。

時間が合わない

キャリアアドバイザーに連絡しても毎回つながらなかったり、キャリアアドバイザーからの電話に仕事中で出られなかったりと、双方の時間がなかなか合わず連絡を取りにくいことがストレスになってしまうこともあるでしょう。

このような場合には、あらかじめ連絡可能な時間帯(◯時以降なら可能など)や、希望する連絡手段(電話・メールなど)を伝えておくと、「連絡が取れない」というストレスも軽減されるでしょう。求職者側からキャリアアドバイザーに電話で連絡をしたい場合には、事前に連絡可能な時間を確認しておくこともひとつの方法です。

業界への理解が足りない

ひとことにキャリアアドバイザーといっても、経験年数・業界や職種の得意分野はそれぞれ異なります。仮に業界への理解が足りないと感じた場合は、希望する業界や職種に精通したキャリアアドバイザーや、一定の経験があるキャリアアドバイザーに変更してもらうことも可能です。

アドバイスが適切ではない

求職者側の伝え方を工夫すると改善される可能性はあります。たとえば、応募書類のサポートを希望する場合は「職務経歴書の自己PR部分をもっと良くするためには、どうすればいいでしょうか」など、具体的にアドバイスがほしい項目を伝えてみましょう。

転職エージェントに相談する

担当変更の連絡方法、伝え方

上記のようにさまざまな対処をしたけれど、「どうしてもキャリアアドバイザーと合わない」と感じた場合は、遠慮や我慢はせずに転職エージェントにキャリアアドバイザーの変更を申し出ましょう。

転職エージェントによっては、意見を受け付ける総合窓口や、面談後の満足度調査アンケートを設置しているケースもあります。直接担当のキャリアアドバイザーに伝えづらい場合は、窓口やアンケートを通じて伝えることもひとつの方法です。

なおこの際に感情的に意見を伝えてしまうと、転職エージェント側がクレームだと感じ、その後の対応に遅れが出たり、新しく担当になったキャリアアドバイザーが萎縮してしまったりと、求人紹介内容に影響を及ぼすなどのデメリットが生じてしまう可能性があります。

転職活動を成功させるためにも、変更を申し出るときには事実だけを冷静に述べ「〇〇に精通している人に変更してほしい」「初めての転職で不安なので、フォローをしっかりしてくれる人に変更してほしい」など具体的な要望を伝えることをおすすめします。

この記事のおさらい

転職エージェントと合わない場合、担当者を変更することは可能?

合わないと思ったときは担当者を変更して問題ありません。その方が転職活動はうまく進む可能性もあります。詳しくはこちらでご紹介しています。

転職エージェントで紹介される求人が合わない場合の対処法は?

キャリアアドバイザーが、求職者の経験スキルや希望を把握できていない可能性があるので、具体的な要望を伝えましょう。詳しくはこちらでご紹介しています。

転職エージェントで担当者を変更するときの伝え方は?

感情的にならず、事実だけを冷静の述べ具体的な要望を伝えましょう。詳しくはこちらでご紹介しています。

あわせて読みたい参考記事

記事作成日:2019年12月23日 記事更新日:2022年9月13日

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。