転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職市場 > システム運用エンジニアの仕事内容・求められるスキル・将来性とは?

システム運用エンジニアの仕事内容・求められるスキル・将来性とは?

システム運用

システム運用の仕事に「興味がある」「転職を考えている」というエンジニアの皆さんに、仕事内容、働き方、仕事の魅力、適性、キャリアパス、採用市場でのニーズなどについて、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーがお伝えします。

システム運用って、どんな仕事?

システム運用は、企業などにすでに導入されているシステムの安定稼働を維持していく仕事です。業務内容は幅広く、企業や人によって異なりますが、以下のような役割を担います。

稼働中のシステムにおいて、トラブルが発生した際に対応する
稼働中のシステムで障害につながりそうな挙動を察知し、未然に防ぐための改善を行う
稼働中機器のベンダーサポート期限を管理し、更新やリニューアルの起案をする
システムのリニューアルに際し、設計・構築を行う

主に、事業会社のシステム部門、システム運用を受託しているSIer(システムインテグレーター)、データセンター運営会社などに所属して業務を行っています。

サーバーのシステム構築・運用には、「オンプレミス型」「クラウド型」があります。「オンプレミス」とは、サーバーなどのネットワーク機器を購入あるいはリース契約し、自社内に設置して運用すること。一方、「クラウド」は、インターネットを通じて外部のサーバーを活用します。最近では、オンプレミスからクラウドへ切り替えていく動きが活発です。

システム運用のやりがいは?どんな人が向いている?

「運用」と聞くと、「ルーティン業務」だけを行うイメージを持つ方も多いのですが、決してそんなことはありません。システムを運用していく中では、さまざまな課題や気づいた兆候を事業部門や経営に対して提言することも多々あります。事業運営や経営にインパクトを与える仕事であるといえます。

例えば、BtoC企業であれば、消費者のシステムへのアクセス動向などからマーケットニーズを察知し、事業部門にフィードバックすることもあります。

インフラにおいても、運用コストを下げるための仕組みの見直し、新たなIT環境の導入など、経営に対して提案を行うケースも多いのです。パフォーマンスを落とさずに、いかに固定費を削減するかは経営の重要課題。システム運用環境の改善を通じて経営にメリットをもたらすのも、やりがいの一つです。

常にシステムの稼働を止めないように裏から支え、ユーザーが使いやすいように改善していくこの仕事は責任感が強い人、ホスピタリティが高い人、また「課題の分析・解決」が好きな人に向いているといえるでしょう。

システム運用の仕事に必要なスキル・資格は?

システム運用の仕事に必要な主なスキル・知識を以下に挙げてみました。

●担当システムの環境の知識

システムの稼働状況の照会、アラート内容の解析・特定をするにあたっては、扱うシステムの環境に関する知識が必要となります。「Windows」もしくは「Linux」が主流ですが、「VMware」「AWS」などの知識を求められるケースもあります。障害対応に際しては、そのシステムの開発言語(Java、C言語など)の知識もあるといいでしょう。

●課題発見・分析力

トラブル発生時の一次対応では、「システムの不具合か」「人為的ミスか」といったように、状況を整理して判断する必要があるため、課題発見・分析力が欠かせません。

●コミュニケーション能力、折衝力

ユーザーからの相談に対応したり、ベンダーに協力を要請したりと、社内外の人とのやりとりも発生するため、コミュニケーション能力や折衝力も求められます。

●技術やトレンドへの好奇心、探求心

運用の仕事は、指示されたとおりにこなすだけでなく、効率化やコスト削減などの課題意識を持って積極的に改善を図っていくことが求められます。新しい技術や情報を収集する好奇心、探求心があれば、クライアントやユーザーからの信頼を獲得できるでしょう。

なお、転職活動の際には、資格より実務経験が重視されます。しかし、実務経験が浅い人などであれば、「Linux技術者認定試験(LPIC)」「MCP(マイクロソフト認定資格)」、シスコシステムズが実施するネットワーク資格である「CCNA」「CCNP」などを取得しておくと、基礎知識および学習意欲がプラス評価につながることもあります。

システム運用にはどんなキャリアパスがある?

運用の仕事を通じて、システムの仕組みから、各種業務の知識、さまざまな障害の発生メカニズムまで幅広い知見を得られるため、設計・構築といった上流工程に移っていくキャリアパスが一般的です。SIerから事業会社のシステム部門に移るケースも多数あります。

また、設計・構築の業務とともにシステム運用を担当することもあります。例えば、官公庁や金融機関をはじめとする大規模システムを手がける場合など、「システム運用」というポジションも任され、改善やリニューアルの経験を積み上げていくキャリアもあります。

運用の中でも「課題分析・解決」のフェーズが好きな人、クライアントにより近い立場で提案をしたい人であれば、ITコンサルタント、あるいはITベンダーのプリセールスエンジニアやテクニカルサポートなどにキャリアチェンジする道もあります。

近年では、「ベンダーに依存する体質を変えていきたい」という企業も多く、そうした課題に対して実体験をベースに提案ができる人は重宝されるでしょう。SIerで運用・設計・構築の経験を積んだ人が、ITコンサルティングファームに移り年収200万円アップを果たした事例もあります。

システム運用エンジニアの採用ニーズは?未経験からの転職チャンスはある?

システム運用職のニーズは非常に高い状況です。冒頭の仕事内容紹介でも触れたとおり、運用方式が「オンプレミス」から「クラウド」に移行していますので、クラウド環境(AWS、Azureなど)の経験者が特に求められています。また、運用コスト削減、運用効率アップなどの提案ができる人材は高く評価されます。

未経験から目指す場合は、「ネットワーク監視」「サーバー監視」などの求人がありますので、そこからスタートするのが現実的です。システム運用業務の中でも、マニュアルに従ってトラブル時の一次対応を行う仕事です。さまざまな障害事例を経験する中で、コマンドの知識を増やし、システム環境の操作スキルを高めることでステップアップにつながります。

自社で研修体制を整え、未経験者を採用している企業は多数あります。ただし「入社後に一から教育してもらう」という姿勢では、選考を通過するのは難しいかもしれません。企業は、主体的に学習する姿勢や向上心があるかどうかを見ています。独自に勉強し、「Linux技術者認定試験(LPIC)」などの資格を取得することで、プラス評価され、採用に至る可能性が高まるでしょう。

※本記事の内容は、2020年7月取材時点の情報です。

リクルートエージェント キャリアアドバイザー 堤 祥太
リクルート(旧:リクルートキャリア)の転職エージェントサービス「リクルートエージェント」のキャリアアドバイザーとして、主にSE・ITエンジニア全般を担当。

【参考】SE・ITエンジニアの転職者向け求人情報

あわせて読みたい参考記事

* SEの経験を活かす転職、どんな選択肢がある?
* SE・ITエンジニアの「志望動機」の書き方と例文
* 【IT業界編】伝わる「志望動機」の書き方と例文
* 社内SEの「志望動機」の伝え方と例文

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。