
「このまま今の会社にいていいのだろうか」──そんなふうに漠然と考えている人は多いようです。しかし、「変化」することに対しては期待を抱く一方、不安もつきもの。
そこで、転職の「メリット」「デメリット」を知っておき、検討する際の指標にしてみましょう。転職のメリットから、今後のキャリアを考えるヒントについて、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏がアドバイスします。
転職にはメリットもデメリットもある!
転職することによるメリット、デメリット。当然ながらそれは人によって異なります。
ここでは、実際に転職した人が感じた「メリット」「デメリット」 をご紹介します。
メリットは会社を選ぶ際、希望項目の優先順位を付けるための参考にしてください。デメリットについては、まだ気付けていないリスク──入社後に「こんなはずじゃなかった」と思うこともありますので、注意すべきポイント・面接時に確認すべきポイントとして参考にしてみてください。
● やりたい仕事ができる
● 仕事にやりがいを感じられる
● 新しい経験が積める、スキルアップができる
● 社風が合う会社に移ったので、居心地がいい
● 前職の人間関係への不満が解消され、一緒に働きたいと思える人たちと働ける
● 年収が上がった
● プライベートの時間が増えた(残業時間が減った/休日が増えた)
● 自分の経験・スキルが正当に評価され、報酬にも反映される
● より大きな裁量権を持てる
● 日々、成長を実感できる
● 人脈が広がった
● 年収が下がった
● 基本給は上がったが、手当や福利厚生がなく、可処分所得が減った
● 希望どおり年収アップしたが、仕事の難易度が高くプレッシャーを感じる
● 面接で会った人たちとは話が盛り上がったが、配属先の同僚や上司とはしっくりこない
● 思ったより忙しく、プライベートの時間がとれない
● 教育体制が整っていなかった
● 飲み会や社内イベントなど、その会社特有の慣習になじめない
● 新卒で入った会社とは異なり、「同期」がいないので寂しさを感じる
● ベンチャー企業に入社後、大きな戦略転換があり、当初の希望とは異なる仕事への転換を命じられた
● 事業拡大中のベンチャー企業に入社したら、新拠点の増設にあたり予想外の転勤を命じられた
前の会社で「あって当然のもの」と思っていたことが、転職先では失われることもあります。転職して初めて「これまでは恵まれていた」と気付くことも。入社してみないとわからないこともありますが、さまざまな観点から「変化するもの」を意識してみてください。
人生100年時代。転職することにはメリットがある?
昨今の転職市場においては、「1社・1部門で、1つの仕事を長く経験した人」よりも、「複数の会社・部門でさまざまな仕事を経験した人」のほうが評価される傾向が見られます。
近年、ビジネス環境の変化のスピードが加速しています。同じ職場に長くとどまった人よりも、異動・出向・転職などの経験を通じて「新しい環境への適応力」を身に付けてきた人のほうが、変化に対応しやすいと考えられているためです。
また、国内マーケットの縮小やテクノロジーの進化を背景に、多くの企業がこれまでの事業だけに依存できない状況となっています。新たな収益の柱となる事業を生み出すために、社内外のさまざまなリソースを組み合わせようとする動きが活発化しています。その役割を担えるのは、複数の領域の知見を持っている人材です。
一方、これまで人の手で行われていた汎用的な仕事は、AIやロボットが代わりに担うようになるでしょう。そうした中では、複数の知見・スキルを持ち、それらを掛け合わせて活かすことで「希少な人材」となり得ます。
このように、今後のビジネス環境で長く活躍し続けられる人材になるためには、「知識・スキルの幅を広げる」ことが重要。今の会社にさまざまな仕事を経験できる制度や環境があればよいのですが、それがなければ別の会社で新しい経験を得られることが、転職の大きなメリットといえるでしょう。
リクルートにおいて働き方の研究にも取り組む『リクナビNEXT』編集長・藤井薫は、「これからは『人生四毛作時代』になる」と提言しています。
「人生100年時代を迎えた現在、誰もが当たり前に4回は事業部門が変わるか転職するといったように、『リキャリア』『リコース』があり得ます。リクルートエージェントサービスの利用者を対象にしたアンケートでも、転職にあたり、年収より『キャリアアップや成長』を重視している傾向が見られます。業種・職種の垣根がなくなる『メルト化』も進んでいるため、異業界で経験・スキルを活かしつつ、新たな経験を積むチャンスも広がっています」(藤井)
今の自分にとって転職することがメリットになるかどうか、判断に迷ったら転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。
「これまで培った経験・スキルをどんな業種で活かせるか」「今持っているスキルに何をプラスすれば強いキャリアを築けるか」についてもアドバイスを得られます。
あわせて読みたい参考記事
* 転職活動のやり方とスケジュール
* 転職する業界の選び方と業界研究のやり方
* 転職活動の流れー転職サイト・転職エージェントを利用する場合ー
* 転職活動の期間はどのくらい?転職までの流れとスケジュール事例

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。