転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 異業種への転職は難しい?異業種転職のリアルや、実現するためのポイントを紹介【志望動機の例文あり】

異業種への転職は難しい?異業種転職のリアルや、実現するためのポイントを紹介【志望動機の例文あり】

「異業種に転職したい」と考えている場合、「未経験で転職するのは難しいのでは?」「転職に失敗するのが怖い…」と不安を抱く人は少なくないでしょう。組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント・粟野友樹氏が、異業種転職のリアルな動向や、未経験から異業種への転職を実現させるためのポイントなどを解説します。

異業種転職のリアルな動向

まずは異業種転職の現在の動向や、異業種・異業界・異職種の違いについて解説します。

異業種・異職種への転職は増えている

転職決定者データの分析

転職支援サービス『リクルートエージェント』による「転職決定者分析」(※1)では、2009年度~2020年度の転職決定者を分析すると、中途採用市場では「異業種×異職種」への転職が年々増加していることがわかっています。

転職時の業種・職種異同のパターン別割合推移

また、2009年度の時点では、「異業種×異職種」の転職は、「異業種×同職種(37.2%)」「同業種×同職種(27.9%)」に次ぐ24.2%となっていましたが、2020年度には「異業種×異職種」の転職が36.1%にのぼっており、ほかの転職パターンを上回る結果となりました。
異業種への転職を実現した人は、同業種に転職したよりも多く、珍しいものではないと言えるでしょう。

(※1)出典:『リクルートエージェント』転職決定者データ分析(2009年度~2020年度)(株式会社リクルート)

年代別の異業種転職の傾向は? 20代、30代、40歳以上の動向

転職時の業種・職種異同のパターン別割合

同調査を年代別に見ると、20代は「異業種×異職種」、30代・40歳以上は「異業種×同職種」への転職している人の割合が大きくなっています。特に、「異業種×異職種」への転職については、特に20代前半(20~24歳)の割合が52.0%と大きく、年代が上がるにつれてその割合は減少しています。

反対に、「異業種×同職種」および「同業種×同職種」への転職は、20代前半の年代においては最も割合が小さく、20代後半(25〜29歳)もそれに続いて割合が小さい状況です。一方、30代、40歳以上など、年代が上がるにつれ、職種の経験やスキルを軸にした「異業種×同職種」や「同業種×同職種」への転職がメインとなる傾向があります。

これらを見ると、最も多く異業種転職を実現している年代は20代であることが窺えます。しかし、30代以上でも「異業種×異職種」の転職パターンは増加しており、ほかの世代で異業種転職を実現している人の割合も全体の3割前後にのぼっています。

そもそも異業種とは?異業界、異職種との違い

【業種】とは、事業や営業の種類を意味し、それぞれの企業が携わっている分野のことを指します。総務省統計局が定めた日本標準産業分類(※2)の「産業」に準拠し、10の大分類の下にある33の中分類を「業種」とするのが一般的です。例えば、製造業においては「食料品」「繊維製品」「電気機器」などが業種に当たります。
異業種とは、これらの分類が異なるもののことを指しているため、異業種転職は「業種をまたいで転職すること」を意味します。

【業界】は「業種や取扱商品を同じくする仲間。また、そうした人々の社会」という意味を持っており、企業を「産業」「商業」で分類したものを指します。例えば「製造業界」「小売業界」「商社業界」などがこれに当たります。

【職種】は「職業や職務の種類」のことで、企業内での役割のことを指します。例としては、「営業職」「事務職」「開発職」などが挙げられます。

(※2)出典:「日本標準産業分類」(平成19年11月改定)-大・中分類項目新旧対照表(総務省)

異業種への転職は難しい?未経験でも転職できる可能性は?

異業種への転職の難易度について解説します。

異業種への転職は、同業種への転職より難しい?

先に紹介したリクルートエージェント「転職決定者データ分析調査」の結果の通り、近年は異業種への転職を実現しているケースが多く、企業も多様なバックグラウンドを持つ人材を積極採用するケースが増えています。しかし、異業種転職の方が同業種転職よりも難易度は高いでしょう。

同業種の場合は、求職者の経験・スキル・知識から「採用水準を満たす人材か」「活躍・貢献できるスキルレベルか」を判断しやすいと言えます。一方、異業種の場合は、前職(現職)の経験・スキル・知識をそのまま業務に活かせない可能性があります。
そのため、大前提として「前職で一定以上の成果を上げていること」が大事でしょう。業種が違う場合でも、「課された職務に対し、貢献できる能力がある」と示すことができます。

その上で、企業は「応募職種で活かせる経験・スキルがあるか」「仕事の進め方や業務に取り組むスタンスなどが自社にマッチしているか」「異業種転職を目指す理由・背景に説得力があるか」などの観点で、マッチングの度合いや入社後の定着性などを判断しています。

また、前職(現職)の勤務先の企業規模や事業内容、役職、年収、転職回数なども確認した上で、これまで経験してきた仕事のレベル感やスキルレベルなどを想定し、自社のレベルにマッチするかどうかを判断するケースもあります。

職種や企業の応募状況にもよりますが、異業種転職を目指す場合は、よりしっかりとした転職準備が求められると考えた方が良いでしょう。

異業種への転職は何歳まで?

年代には関係なく、異業種への転職を実現している人は多くいます。前述の通り、「20代の方が異業種・異職種への転職者の割合は高い」という調査結果が出ていますが、その理由・背景には、若手世代に向けたポテンシャル採用を行う企業が多くあることが挙げられるでしょう。
異業種転職でキャリアチェンジする30代、40歳以上の割合も増えていますが、これまでの経験・スキルの中から応募企業の業種で活かせるものをしっかりとアピールすることがポイントになるでしょう。

未経験でも異業種への転職は可能

未経験の業種でも、これまでの経験・スキルの中から入社後の業務に活かせることをアピールできれば転職することは可能です。また、異業種を目指す理由や志望動機をしっかりと言語化できるように準備し、説得力を高めた上で、熱意の高さをアピールすることもポイントになります。また、応募企業の業種に必要な知識などを勉強したり、入社後の業務に役立つ資格を取得したりすることで、新しいことを自ら学んで吸収していく姿勢をアピールすることもできるでしょう。

ただし、先にも述べた通り、「現職や前職で一定以上の成果を上げていること」は評価の大きなポイントとなります。応募書類や面接でこれまでの成果をきちんと伝えることが大事です。在職中で「アピールできる成果がない」と感じている場合は、現職で一定以上の成果を上げてから転職活動をスタートする方法もあります。

異業種転職を実現しやすい職種、おすすめの業界

異業種転職を実現しやすい職種や、おすすめの業界を解説します。

異業種転職が多い職種

【経験職種別】転職時の業種・職種異同のパターン別割合

異業種転職を実現している傾向が強い、経験職種を紹介します。こういった職種の方は異業種転職を実現しやすい傾向にあるようです。
先に紹介したリクルートエージェントの調査では、「異業種×同職種」の転職で最も高い割合を占めていた職種は「経理・財務」(69.3%)、「人事」(62.8%)となっています。また、「営業」(45.6%)「SE」(45.6%)、「オフィスワーク事務職」(37.9%)といった職種も、4割前後と高い割合となっていました。

「異業種×異職種」の転職では、「接客・販売・店長・コールセンター」(65.4%)が特に高い割合を示しています。さらに、「マーケティング(49.7%)」、「オフィスワーク事務職(46.8%)」、「経営企画・事業企画・業務企画(43.4%)」も、それぞれ約半数近くが「異業種×異職種」への転職を実現しています。

一方、「機械エンジニア」「電気エンジニア」「建設エンジニア」「SE」「インターネット専門職」といった技術系の職種は、「同業種×同職種」の割合が比較的高く、それぞれ30%前後を占めていました。

業務にポータブルスキルをより活かせる職種の方が異業種転職を実現できる可能性が高いと言えるでしょう。

異業種転職におすすめの業界

リクルートワークス研究所が実施した「中途採用実態調査(2021年度実績・正社員)」(※3)によれば、人手不足の可能性が高い「建設業」(53.0%)、「小売業」(45.3%)などは、未経験者の採用比率が高く、採用人数の半数近くを占める結果となっています。一方、専門性の高い「機械器具製造業」(27.2%)、「医療・福祉」(23.8%)などは、未経験者の採用比率が低い状況です。

また、「情報通信業」の未経験者の採用比率は、2020年度の22.3%に対し、2021年度は32.7%と大きく増加しています。IT業界は成長産業のため、経験者採用だけでは満たせない人員数を未経験者で補う傾向があると言えるでしょう。

(※3)出典:「中途採用実態調査(2021年度実績、正規社員)」(リクルートワークス研究所)

異業種への転職が怖い…。転職した人のリアルな事例で不安を解消!

「異業種への転職が怖い」と感じている場合は、異業種転職を果たした人のリアルを知ることで不安を解消できるでしょう。ここでは、異業種転職を実現できた事例やよくある後悔パターン、異業種転職のメリット・デメリットを紹介していきます。

【異業種×異職種】で転職を実現した事例

コンサルティング会社でデジタル領域のコンサルタントを務めていたAさん(30代)は、事業会社で働きたいと考え、小売業界でスーパーを展開する企業に、IT事業責任者として転職を果たしました。

事業そのものに携わった経験はなかったものの、小売業界を中心にデジタル化推進のコンサルティングを担当してきたため、IT領域への豊富な知見があること、成功・失敗事例のポイントを把握していることが評価され、コンサルタントからのキャリアチェンジを実現することができました。

【異業種×同職種】で転職を実現した事例

食品メーカーの法人向け営業職を務めていたBさん(20代後半)は、事業の将来性や今後のキャリアの選択肢を広げたいと考え、IT企業の法人向け営業職への転職を実現しました。

前職の食品メーカーで数字目標を継続的に達成し続けてきた点に加え、「無形商材を扱うことで、提案の幅を広げながらスキルアップしていきたい」「実績が評価される企業で働きたい」など、キャリアチェンジの理由や応募企業に対する志望動機を明確に伝えたことが評価されました。

異業種への転職によくある後悔パターン

異業種への転職で後悔するケースもあります。よくあるパターンを紹介するので把握しておきましょう。

経験・スキルをうまくアピールできずに選考になかなか通過できない

応募企業の求める経験・スキルを把握せず、現職での成果や注力してきたことのみをアピールしてしまい、なかなか選考に通過できないパターンです。

例えば、「前職の保険会社の営業職で、訪問件数を増やす行動力で成果を上げてきた」という人物が「提案力やプレゼン力などを必要とするITサービス企業の営業職」を目指した場合、前職で発揮した行動力のみをアピールすればマッチしないと判断されてしまうでしょう。この場合、提案力を活かした経験や、プレゼンに役立つコミュニケーション力などをアピールすることで評価につなげることができます。

応募企業の仕事に求められることを理解し、そこに活かせる経験・スキルなどをしっかりアピールすることがポイントです。

入社後の業務についていけない

前職と全く違う業種・職種に転職し、入社後、業務についていけないことで後悔するパターンも少なくありません。

例えば、接客・販売職でキャリアを重ねた人材が、ITサービス企業のカスタマーサポートに転職した場合、「ITスキルやIT知識の習得が大変」「前職よりも仕事を進めるスピード感が早く、ついていけない」「他部署との連携・調整することが求められ、前職では経験したことのない仕事の進め方が合わなくて辛い」などのケースが挙げられます。また、「周囲の社員の年齢層が自分よりも若いため、教えてもらうことや頼ることに抵抗感がある」と感じ、自力で対応しようとしてさらに苦しむケースもあるでしょう。

入社後の仕事や職場環境などをきちんと理解し、自分にマッチするかどうか判断の上で転職することが大事です。

業務に慣れるまでに時間が掛かり、ストレスが増加

新たな業務に慣れるまでには、相応の時間が掛かるものですが、そこに大きなストレスを感じて後悔するパターンもあります。

例えば、同じ営業職でも「銀行から人材企業」など、全く違う業種に転職した場合は、業務の内容だけでなく、良しとされる行動基準も違ってしまうものです。一般的により規律や正確性を重視する傾向にある銀行の場合は「プロセスを管理し、ミスなく仕事を進めること」が良しとされることも少なくはないでしょう。一方、比較的、挑戦や柔軟性を重視する傾向がある人材企業の場合は「まずは行動することが大事。多少の過不足があっても、そこにこだわり過ぎず、仕事を進めながら修正していけば良い」とするケースが多くあります。また、職場の雰囲気や社員のカラーが合わないと感じ、後悔するケースも少なくはないでしょう。

業種・業界によって、商習慣が違ったり、風土や文化が違ったりすることはよくあるので、これについても自分にマッチするかどうかをしっかり判断することが必要です。

前職の業種よりもきついと感じて転職したことを後悔

前職の業種と働き方や残業時間などが違い、きついと感じて後悔するパターンです。

例えば、9時〜17時などの定時勤務の業種と、日勤・夜勤などのシフト制で勤務時間が変化する業種では働き方が違うため、そこにきつさを感じるケースもあります。また、年収が高いことや成長環境があることに魅力を感じて異業種に転職した結果、厳しいノルマや求められている仕事のレベル感を達成するために、精神的に追い込まれて後悔することもありますし、ハードワークが常態化して体力的な厳しさを感じるケースもあります。

業種の特性や傾向によって、働き方の違いや残業時間の多さが全く違ってしまうこともあるので、年収などの条件面だけでなく、無理なく働ける環境があるかどうかを考えることも大事です。

入社後、ギャップを感じて転職を繰り返す

入社後、前職の仕事内容や職場環境との違いに、ギャップを感じて転職を繰り返してしまうパターンもあります。

例えば、比較的、分析力や計画性などが重視される傾向にあるコンサルティング会社などの業種で活躍していた人材が、一般的に柔軟な対応力や行動力が求められる傾向がみられるWebサービス会社などの業種に転職した結果、これまでの経験・スキルを活かせなかったり、企業文化そのものが肌に合わずに後悔したりするケースもあります。また、自分が望むようなポストが少ない業種に転職し、思うように昇進・昇格できないなどのケースもあります。「想定と違った」と感じたことで早期に転職しても、同じことを繰り返し、自分の市場価値を下げて後悔するケースは珍しくありません。また、転職活動においても、履歴書の内容から早期離職を懸念され、選考で苦戦してしまうケースもあるのです。

経験やスキルを活かして活躍していた人材でも、自分にマッチしない業種を選べば能力を発揮できない可能性があります。また、自分の思うような活躍ができるかをイメージすることが大事でしょう。

異業種転職のメリットとデメリット

異業種転職のメリット・デメリットを紹介するので、把握しておきましょう。

メリット

異業種転職のメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 希望の業種で働くことで、やりがいも大きくなり、仕事へのモチベーションがアップする
  • 異業種・異業界の経験・スキルが身につき、市場価値を高められる
  • 将来のキャリアの幅を広げることができる
  • 業種・業界によっては、同職種のままで年収をアップすることも可能

デメリット

異業種転職のデメリットは、以下のようなものが挙げられます。

  • 新しい業種のため、業務に必要な知識や仕事内容、その業種・業界ならではの動向や法律規制などを学ぶことが必要
  • 仕事の進め方や商習慣などが前職と全く違うケースもあるため、そこに慣れるまでにストレスを感じる
  • 過去の成功体験や成果を上げてきた方法論が通じない
  • 業種・業界によって社員のカラーや風土が違うため、職場になじめない

異業種への転職を実現するためのポイント

異業種転職を実現するためのポイントを解説します。

1:転職理由を整理する

「そもそもなぜ転職したいのか」「なぜ異業種・異業界に移りたいのか」をしっかりと考え、転職理由を整理しましょう。異業種転職の場合は、同業種転職よりも環境が大きく変化する可能性があるので、自分なりに根拠を明確にすることが大事です。
また、「今の仕事が嫌だから」という理由のみでは、採用選考においてもミスマッチや早期離職を懸念される可能性があるので注意が必要です。

まずは以下のポイントについて、自分の考えを明確にしておきましょう。

  • 今の仕事、環境から逃げたいだけではないのか
  • 異業種・異業界に対し、漠然としたイメージだけで憧れていないか
  • 今の仕事に全力で取り組んでいるか。その上で、異業種・異業界にチャレンジしたいのか
  • 興味を抱いている業種・業界について、すでに情報収集や必要な知識の学習を始めているか

2:業種・業界を越えて活かせる強みを整理する

中途採用においては、即戦力となる経験・スキルを中心に採用判断を行いますが、異業種・異業界から人材を採用する場合は、ポテンシャルや仕事に対する価値観、業界を問わず活かせるポータブルスキルの有無を見ているケースが多くあります。

基本的には、仕事に対する価値観(スタンス)、ポテンシャル、ポータブルスキルがまず重要ですが、企業の中には、異業種の経験・スキルを活かせる人材を歓迎するケースもあります。そのため、異業種で身に付けた専門スキル(テクニカルスキル)や専門知識などを、応募職種にどう活かせるかという点もポイントになります。

業種・業界を越えて活かせる強みを整理することはもちろん、これまで身につけたスキルや知識などをその業種でどう活かせるのかを考えてみましょう。

3:希望の業種・業界で異分野から転職者を受け入れているか調べる

興味がある業種・業界で、「未経験OK」の求人があるかどうかを調べます。転職サイトで業種・業界名で検索するほか、転職エージェントに相談してみましょう。

なお、「希望している職種の求人は経験者のみが対象で、希望しない職種では未経験者を受け入れている」などのケースもあります。その場合、まずは未経験OKのポジションで入り、経験を積んだ上で、希望するポジションへの社内異動を目指したり、再度の転職を図ったりする方法もあります。

4:志望業種で求められる要素を把握し、マッチする部分を考える

志望業種・業界や応募企業を研究し、「何が求められているか」を把握した上で、これまでの経験・スキルの中からマッチする部分を考えてみましょう。前職で挙げた成果や取り組んだ内容、発揮したスキルなども含め、具体的なエピソードを交えて伝えることができるようにしましょう。

また、異業種転職の場合は、採用担当者がほかの業種の仕事内容を深く理解していない可能性もあります。どのような仕事を経験し、どういった課題解決や目標達成をしてきたのかをわかりやすくイメージさせ、「自社でも活躍できそう」というイメージを持ってもらうことも大事です。

異業種転職の志望動機のコツ【例文つき】

異業種転職の志望動機を作成するコツと例文を紹介します。

志望動機を作成する際に意識したいこと

異業種転職の志望動機では、「未経験の業種を選んだ理由」「異業種の中で、その会社を選んだ理由」「異業種でどのような強みを発揮できるか」を伝えることが大事です。

その業種に興味を持った背景・理由や、その会社だからこそ実現できると感じたことを伝えると同時に、応募企業の業種で発揮できる強みもエピソードを交えて伝えましょう。
また、転職理由や自己PRの内容と一貫性を持たせることも重要なので、ブレのない一貫した回答を意識することもポイントです。

異業種転職の志望動機の例文

【食品メーカーの営業職→ITサービス企業の営業職】

無形商材を扱う仕事で、営業提案の幅を広げたいと考え、幅広い業界の顧客に向けて多様なITサービスを展開する貴社(※面接など、口頭の場合は「御社」)を志望いたました。

前職では、食品メーカーの法人営業として大手スーパーチェーンを担当しておりました。担当店舗との関係性を密に築くため、担当20店舗を週2回訪問するノルマを自らに課し、より踏み込んでニーズを汲む努力を重ねてきました。棚づくりやキャンペーン企画の提案を重ね、売上増に貢献することができましたが、今後はより営業として成長していくために、ITサービスという無形商材を扱い、幅広い業界のお客様のニーズに応えながら提案スキルを磨きたいと考えております。

ITサービスの業界知識については業界誌などを読んで学んでいる最中ですが、前職で培ったタフな精神と行動力を活かし、貴社の多様なサービスを多くの企業に活用いただけるよう、貢献していきたいと考えております。

記事作成日:2019年06月06日 記事更新日:2023年11月07日

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。