転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 第二新卒の転職は難しい?希望の転職を実現するポイントと、後悔しやすいケースを紹介

第二新卒の転職は難しい?希望の転職を実現するポイントと、後悔しやすいケースを紹介

第二新卒 転職 難しい

第二新卒で転職を考える場合、「そもそも転職することが難しいのでは?」「経験・スキルに自信がない。門前払いされるのではないか」などの不安を感じてしまう人もいるかもしれません。
そこで「第二新卒の転職活動は難しい」と言われる理由や、転職が難しくなりやすい人・転職を実現しやすい人によくある特徴、転職活動の進め方などを、組織人事コンサルティングSeguros、 代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

第二新卒とは社会人何年目まで?

実は「第二新卒」という言葉には、明確な定義があるわけではありません。それぞれの企業の中で、独自に第二新卒の定義づけがされている場合はそれに従うこととなりますが、この記事では、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後おおむね3年以内で、職務経験がある人を第二新卒として解説します。

「第二新卒の転職は難しい」と言われる理由とは?

転職を検討している第二新卒の人が、「第二新卒の転職は難しい」という意見を耳にして、不安を感じてしまうケースがときどき見られます。なぜ「難しい」と言われることがあるのか、その理由について解説します。

早期離職の可能性を懸念される

第二新卒の求職者は、新卒で入社した企業を比較的早いタイミングで退職している、もしくは退職を検討しているという背景があるため、企業から「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」といった懸念を抱かれることがあります。
特に、入社1年未満などの早いタイミングで退職している場合は、職場環境や仕事に対する適応力、ストレス耐性を不安視されることもあるようです。もし採用してすぐに退職されてしまうと、採用活動を再開しなくてはなりません。そのため、企業が入社後の定着性に不安を抱いた場合は、採用を見送るケースもありえるでしょう。

即戦力として活躍する経験・スキルが不足している

一般的に中途採用では、即戦力となる人材が求められる傾向があるため、実務経験の短い第二新卒は「経験・スキルが不足している」と判断されることも考えられます。特に、「経験者優遇」「経験○年以上」などと記載された求人は、一定以上の経験や実績のある人材を求めているものです。そのため、社会人経験の短い第二新卒は、「採用の水準を満たしていない」と判断され、選考に進めない可能性もあるでしょう。

ただし、「第二新卒歓迎」「第二新卒OK」などとしている求人の場合は、後述するような「ポテンシャル採用」を前提としているため、これには当てはまらないと言えるでしょう。

育成のための教育体制が整っていない

企業によっては、第二新卒を育成するための教育体制が整っていないこともあります。新卒採用向けの新人研修を用意している企業は多く見られますが、「中途採用向けの教育研修体制は整えていない」という企業もあります。特に、即戦力として教育研修なしで現場に出られる人材を優先的に採用している場合、第二新卒がその企業に転職するのは難易度が高いかもしれません。

転職でキャリアアップ・年収アップを実現しにくい

第二新卒は、一般的に「ポテンシャル採用」が前提となる傾向があるため、企業によっては新卒入社の人材と同等の条件で採用されることもあります。そのため、即戦力として期待できる実績や高度な専門スキルを持っていない場合は、転職先で新卒と同じ業務や年収条件からスタートする可能性もあります。、第二新卒で入社直後からキャリアアップや年収アップを実現したいと考えていると、転職活動がより難しくなるかもしれません。

第二新卒を積極的に求めている企業もある

一方で、第二新卒を積極的に求め、採用している企業もあります。その場合、どのような背景や意図があるのかについて解説します。

企業が第二新卒を採用する背景

近年、人材不足が深刻化する中、新卒採用で充足できなかった人材を第二新卒で確保しようと考える企業が見られることから、第二新卒の採用ニーズは高まる傾向にあると考えられます。
ほかにも、事業拡大や事業成長などに併せた増員のために、第二新卒を積極採用するケースもあります。また、社員の平均年齢が上がったために、経営の中核を担う次世代の人材を育成することを目的に、第二新卒を求める企業もあるでしょう。

企業が第二新卒に期待していること

一般的に、企業が第二新卒に期待することには、若手ならではの仕事や環境への順応性、ポテンシャルがあります。たとえば第二新卒は一つの企業の在籍期間が短いことから、転職後も自社のやり方に早いうちから馴染み、将来のコア人材として育成できる可能性を期待して採用するケースがあります。また、社会人経験が短いことから、素直さや吸収力、柔軟性、入社後の成長性などを期待されるケースもあるでしょう。

さらに、新卒の人材と違い、社会人経験がある第二新卒は、企業で働く上で必要となる基礎的なビジネススキルやマナーを有していることが一般的です。教育研修の体制が整っていない企業でも、仕事をする上での前提となるスキルを一から教える必要がないため、早期戦力化を期待して採用されるケースも見受けられます。

第二新卒の転職で後悔しやすい人の特徴

このように、企業側には第二新卒に対する一定のニーズと期待があるものの、求職者が目的意識を明確にしないまま転職活動に臨んでしまうと、苦戦するケースもあります。ここでは「第二新卒で転職活動に後悔しやすい人」に見られる傾向を解説します。

前職(現職)への不満だけが転職理由になっている

第二新卒に限らず、中途採用の面接では、必ずと言っていいほど「転職理由」を聞かれるものです。その場合に前職(現職)への不満だけを理由にしていると、「また同じような不満を抱いて、早期離職を繰り返すのではないか?」と懸念される可能性があります。加えて、自分なりに「転職先で実現したいこと=転職の目的」を持っていないと、ミスマッチな企業に応募してしまいやすくなり、選考段階で苦戦してしまったり、入社してから後悔したりすることも起きやすくなります。

転職準備をしないまま求人に応募している

「自己分析」や「キャリアの棚卸し」などの転職準備を十分に行っていない場合は、応募書類や面接で自分の強みをアピールすることができないために、選考に苦戦してしまうことがあります。また、転職先に希望することを明確にせず、イメージのみで応募企業を選んでいる場合も、ミスマッチの状態が発生しやすく、選考通過が難しくなってしまう可能性があります。

ほかにも、転職市場の相場観や自分の市場価値を客観的に理解できず、企業が求める採用基準を満たせない求人ばかりに応募していると、選考見送りを繰り返して自信を失う可能性もあるでしょう。

仕事に対する姿勢が受け身になっている

どのような仕事においても、自分から主体的に取り組む姿勢が求められるものです。面接で前職(現職)の業務について聞かれた際に、主体的・意欲的に取り組んだことを伝えられていない場合は、「仕事に対して受け身の姿勢であり、意欲が低い」「入社後の活躍可能性に期待できない」と判断されてしまう可能性があるでしょう。

ビジネスシーンにふさわしくない振る舞いをしている

第二新卒を採用する企業にはポテンシャルを重視する傾向がありますが、一方で先にも述べた通り、「すでに社会人としてビジネスの現場を経験していること」に期待しているケースもあります。そのため、ビジネスシーンにふさわしくない振る舞いや言葉遣いをしている場合は、「最低限のビジネスマナーが身についていない」と判断され、採用が見送りになることもあるかもしれません。応募書類で誤字・脱字が目立っていたりする場合なども、同様のことが言えるでしょう。

第二新卒の転職を実現しやすい人の特徴

では「第二新卒で転職を実現しやすい人」にはどのような特徴があるでしょうか。転職実現により近づくための行動や、考え方について解説します。

「転職の目的」が明確になっている

「転職の目的=転職することで何を実現したいのか」が明確になっていると、企業とのミスマッチの状態が起きにくくなる傾向があります。もし、転職を決意したきっかけが、前職(現職)への不満だったとしても、選考では前向きな転職理由に変換し、ポジティブな目的として伝えることが大切です。そうすれば企業からも早期離職を懸念されにくく、入社後の定着性に期待してもらえることでしょう。

また、転職経験者の中には、新しい仕事の習得や人間関係を構築するまでに悩みやストレスを抱えるケースもありますが、しっかりとした目的を持って転職した場合は、その壁を乗り越えて成長し、活躍できる可能性がより高まるでしょう。

企業が求めることにマッチした強みをアピールできる

企業が求めている人物像や、応募職種で求められている経験・スキルなどにマッチした強みを持っていれば、企業は入社後の活躍可能性に期待すると考えられます。従って、応募書類や面接で、「入社後、自分の強みをどのように発揮し、どういった貢献ができるのか」を具体的にアピールできているかどうかが、選考を通過するための重要なポイントとなるでしょう。

中長期的なキャリアビジョンがある

応募企業で実現可能な「中長期的なキャリアビジョン」を持っていることも大切です。「入社後、どのような経験・スキルを身につけ、将来的にどのように活躍したいのか」というビジョンを持ち、さらに「5年後、10年後にどのようなキャリアを描きたいのか」を伝えることができれば、企業は長く定着して活躍・貢献してくれるイメージを持ちやすくなるでしょう。

前職(現職)での成長経験や成功体験がある

前職(現職)で成長した経験や、成果を認められた成功体験などが伝えられれば、アピールにつながりやすいと言えます。数値目標の達成など、客観的事実としての成果があれば、即戦力として期待され、より評価されやすいでしょう。

もし具体的な成果を挙げていない場合は、自分なりに創意工夫した取り組みや、周囲から評価されたエピソードを言語化することも有効です。さらに、失敗から学んで成長した経験なども、「仕事に前向きに取り組む姿勢」や吸収力・柔軟性などのアピールにつながるでしょう。

自ら学ぶ姿勢や仕事に対する熱意がある

第二新卒の場合は、ポテンシャル採用をする傾向があるため、成長意欲や柔軟性、吸収力などをアピールすることは大事です。また、社会人年数が短く、経験・スキルが不足している点を補いたい場合は、自ら学ぶ姿勢を伝えることもポイントになります。「入社後の業務に役立つ知識を学んでいる」「資格取得の勉強をしている」など、具体的に伝えることでよりアピールにつなげることができるでしょう。

転職理由と志望動機に一貫性がある

「転職先で実現したいこと」を示す転職理由と、志望動機との間に一貫性があることも重要です。転職の目的と志望動機が食い違うと、「事業内容や仕事内容を理解していないのでは?」「採用してもミスマッチだと感じて早期離職するかもしれない」などの懸念を抱かれてしまう可能性があります。

志望動機を聞かれた際には、転職の目的をもとに、「なぜ応募企業でそれができると考えたのか」を伝えることができれば、より説得力を増すことができるでしょう。

第二新卒の転職活動の進め方

第二新卒の転職活動の進め方について、プロセスごとに何をすればいいのか、どのようなことを意識すればいいのかを解説します。

1:転職活動の計画を立てる

一般的に、転職活動には平均3カ月程度かかると言われています。まず転職活動のおおまかなスケジュール感を把握した上で、「いつ、何をするのか」計画を立てておくことが大事です。転職したい時期を想定し、逆算して考えてみましょう。

2:自己分析やキャリアの棚卸しを行う

自己分析を行い、「転職することで何を実現したいのか」を明確にしましょう。その上で、転職先に対する希望条件を整理し、優先順位をつけておけば、応募企業を選定しやすくなります。また、キャリアの棚卸しでこれまでの業務を振り返り、アピールできる経験・スキル・強みなどを洗い出しましょう。自分の力を発揮できる業界・企業・職種が見つかりやすくなり、応募書類の作成や面接準備にも役立てることができます。

3:応募企業の選定を行う

企業を選定する際には、第二新卒の採用に積極的な求人から探すことも一つの方法です。転職サイトなどで「第二新卒歓迎」「未経験者歓迎」などのキーワードで検索してみましょう。

その際には、自己分析で導き出した「転職の目的」「希望条件」と、キャリアの棚卸しで整理した「経験・スキル・強み」をもとに検討します。「自分の希望に合うかどうか」「力を発揮できるかどうか」を意識することで、マッチングの精度はより高まるでしょう。

4:応募先の企業研究を行い、応募する

企業研究をきちんと行うことで、ミスマッチの状態の発生を防ぎやすくなります。また、応募企業や応募職種に求められる人材像を理解した上で、そこに合致する自分の強みを考えれば、選考でよりアピールできるようになるでしょう。

応募書類を作成する際には、アピールしたいことをわかりやすく簡潔に伝えるように意識します。ビジネスパーソンとして、誤字・脱字などにも注意しましょう。

5:面接対策を行う

面接でよく聞かれる質問に対し、どのようなことをアピールするのか整理しておきましょう。簡潔に伝えられるようにするためには、実際に声に出して話せるように練習しておくことも大事です。

第二新卒の転職は転職エージェントの活用を

第二新卒の場合、「転職が初めて」という人も少なからずいるでしょう。「何をどう進めればいいのかわからない…」と悩まないためには、転職エージェントを活用することも一つの方法です。

転職エージェントでは、キャリアについての相談から、自己分析・キャリアの棚卸し、希望に合う求人の紹介、応募書類の作成、面接準備など、さまざまなサポートを受けられることがあり、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。選考が進まず苦戦した際にも、転職支援のプロから客観的なアドバイスを受ければ、改善点を見つけやすくなるはずです。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。
記事作成日:2024年12月13日 記事更新日:2025年08月22日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。