
多くの定型履歴書に記入項目として設けられている「本人希望欄」。
何をどのように書けばいいのか迷うこともあるでしょう。ここでは本人希望欄の書き方、注意点についてご紹介します。
履歴書の「本人希望欄」には何を書けばいい?
履歴書の「本人希望欄」は、譲れない条件がなければ「貴社の規定に従います」と書くのが一般的です。というのも、本人希望欄に記入した内容は、応募先企業側から「入社の絶対条件」とみなされる可能性があるからです。
とはいえ、どうしても譲れない条件がある場合や、募集要項に複数の職種や勤務先がある場合、入社可能日を明記したい場合など、本人希望欄に書いたほうがいいケースもありますので、下記を参考にしてみてください。
履歴書の「本人希望欄」に希望条件を書くケースとは?
希望が叶わなければ勤務に支障がでるようなことや、絶対に譲れない入社条件がある場合は「本人希望欄」に記入します。
その際は、できる限り理由や背景も添えるようにしましょう。企業側でも考慮、調整できる場合があるからです。
募集要項に「職種」や「勤務地」が複数ある場合
営業職、事務職、技術職など複数の職種を同時に募集している場合や、複数の事業所が勤務地となっている場合は、希望の職種や勤務地を明記することをおすすめします。
職種名は求人内容に記載されている正しい名称で記入しましょう。勤務地においては、家族の都合などで引越や異動が難しい勤務地がある場合は、理由とともに書いておきましょう。
【記入例】
「経験を生かせるため、営業職を希望いたします。」
「福岡市内での勤務を希望します。介護が必要な家族と同居しているためです。」
「入社希望日(退職予定日)」が決まっている場合
在職中で現職の退職予定日が決まっている場合は、退職予定日や入社希望日を書いておきましょう。退職日が決まっていない場合は、憶測で記載して日付がずれると転職先企業に迷惑をかけてしまう可能性があるので無理に書く必要はありません。
【記入例】
「勤務時間」に制限がある場合
業務に支障はないものの、定期的に通院が必要な場合や、家族の事情で示されている勤務時間に出勤が難しいことがわかっている場合は、背景と頻度や時間などを書いておきましょう。
【記入例】
「子どもの保育園送迎のため、9時〜17時までの勤務を希望します。」
「通院のため、毎月第一木曜日は17時までの勤務を希望します。」
日中連絡が取りにくい場合
在職中などで日中連絡が取りにくい時間帯がある場合は、連絡がつきやすい曜日や時間帯を記入しましょう。
【記入例】
特に希望がない場合は?
特に希望することがない場合は「貴社の規定に従います」と記載するのが一般的です。空欄のままにするのは記入漏れとの区別がつかないため避けましょう。
【記入例】
「貴社の規定に従います。」
「勤務地、待遇などは、貴社の規定でお願いいたします。」
履歴書の「本人希望欄」に書かないほうがいいこと
本人希望欄に書くと選考にマイナスの印象を与えかねない内容もあります。下記、注意が必要な内容とその理由を紹介します。
給料、待遇面
本人希望欄に給与や残業など待遇に関する希望を書くことはおすすめできません。面接に進む前の書類選考の段階で、「条件ばかりを気にする人」という印象をもたれてしまう可能性があります。
面接や内定時になれば給与や待遇について話す機会がありますので、その際に交渉するのがよいでしょう。
志望動機や自己PR、自分がやりたいこと
より熱意を伝えるため、本人希望欄に志望動機や自己PRを書こうと思う人もいるかもしれません。しかし、「本人希望欄」はあくまで希望を記入する欄です。
本来の目的を取り違える人と思われないためにも、希望以外の内容は書かないほうがいいでしょう。志望動機や自己PRはそれぞれの欄に記入しましょう。