転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 第二新卒の転職は難しい?転職市場の動向、大手企業に転職できる可能性、転職実現の方法を解説

第二新卒の転職は難しい?転職市場の動向、大手企業に転職できる可能性、転職実現の方法を解説

第二新卒 転職

第二新卒で転職を考える時、「社会人経験が短いため、転職は難しいのではないか」「転職に有利なのは、社会人何年目の時期なのか」「第二新卒で納得のいく転職をするためには、何をすればいいのか」などの不安や疑問を感じている人もいるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が、第二新卒の転職市場の動向や転職のタイミングの考え方、第二新卒で転職するメリット・デメリット、転職実現のためのポイントなどを解説します。

そもそも第二新卒の定義とは?「社会人何年目まで」を指す?

「第二新卒とは何歳まで?」「社会人何年目までが第二新卒なの?」という疑問を感じている人もいるかもしれませんが、第二新卒がいつまでを指すのかは明確に定義されていません。第二新卒の採用をしている企業の場合は、独自に定義を定めていることもありますが、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後、おおむね3年以内(学校卒業後すぐに就職する新卒者は除く。また、職務経験の有無は問わない)の人を指します。

また、第二新卒と既卒の違いについて、疑問を抱く人もいるかもしれません。一般的に、「既卒」は学校卒業後に就職していないことを意味するため、第二新卒との違いは社会人経験の有無であることが考えられます。

第二新卒の転職は難しい?何年目からが有利?転職市場の動向を解説

まずは、第二新卒の転職市場の動向や、転職に踏み切るタイミングの考え方を解説します。

Z世代の転職者は増加傾向。5年で約2倍に

株式会社リクルート(現・株式会社インディードリクルートパートナーズ)の調査(※)によれば、Z世代(26歳以下)の転職は、コロナ禍の影響による一時的な落ち込みを除くと、右肩上がりで増加しています。2020年度まで全体との差分は一定の範囲内にとどまっていましたが、2020年度以降、全体との差がじわじわと広がりを見せており、今後も若年層の転職は増えていくことが見込まれています。

(※)出典:「Z世代(26歳以下)の就業意識や転職動向」(株式会社リクルート(現・株式会社インディードリクルートパートナーズ))
※本リリースでは主に 2022 年度の調査データを活用しており、26 歳以下の学生、社会人を Z 世代としています。

第二新卒をターゲットとする求人も増加中

同調査では、リクルートエージェントにおける「第二新卒歓迎と記載がある求人」の推移も公開しており、第二新卒をターゲットとして採用を行う企業が大幅に増加していることがわかります。また、企業に向けた調査では、採用にあたり、「本人の潜在的成長力や伸びしろ」を重視することが重要であると答えた企業が半数を超えていました。

中途採用において、ポテンシャルを重視する企業も増えていることから、社会人経験の年数が比較的短い第二新卒の場合でもキャリアの可能性は広がっていると言えるでしょう。

第二新卒の転職は何年目が有利?いつから転職してもいい?

「第二新卒の場合、何年目からの転職が有利なの?」「新卒入社後、何カ月目から転職してもいいの?」などの疑問を抱えている人もいるかもしれません。
しかし、転職に踏み切るタイミングも、転職活動でどのようなアピールをするのかも人それぞれに違う上、応募企業によって中途採用の人材に求めることも違うものです。そのため、社会人経験何年目からが有利なのか、新卒入社から何カ月目なら転職を実現できるのかは、人によっても応募する企業によっても違ってくると言えるでしょう。

第二新卒で大手企業への転職は可能【大手から大手、中小から大手の転職事例】

第二新卒で大手企業への転職を実現できる可能性について解説します。転職事例も紹介するので、参考にしてみましょう。

大手も含めて6割超の企業が新卒採用の人員を充足できていない

株式会社リクルート(現・株式会社インディードリクルートパートナーズ)の就職みらい研究所が公開した「就職白書2025」(※)によれば、2025年卒の採用計画に対し、2024年12月時点の充足状況は「計画通り」「計画より若干多い」「計画よりか なり多い」を合わせた採用充足企業の割合が37.2% という結果になっています。

また、従業員規模別に採用充足企業の割合を 見ると、「5,000人 以上」企業は50.0% 、「1,000~4,999人」企業は39.6%となっています。一方で、「300人未満」企業と「300~ 999人」企業は36.6%、33.5%と低いことから、とりわけ中小企業を中心に 採用難が続いていることが分かります。こうした状況を踏まえると、大手企業の場合でもポテンシャルを重視した中途採用を行うことが考えられるため、第二新卒も対象とする可能性があるでしょう。

(※)出典:「就職白書2025(冊子版)」((株式会社インディードリクルートパートナーズ)・就職みらい研究所)

第二新卒で大手企業に転職した事例【大手から大手の場合】

第二新卒で大手企業から大手企業に転職した事例を紹介します。

  • 20代前半(大手銀行/法人営業→大手税理士法人/税務コンサルタント)

【転職理由】

大手銀行にて法人営業として勤務。海外支店に勤務したことがきっかけで、「将来、海外で働くキャリアを構築したい」「より専門性を高められる仕事で、英語力も活かしたい」と考えた。グローバルに事業展開し、かつ、海外案件を手掛けられる大手税理士法人に転職することを決意。

【企業から評価されたポイント】

  • 若くして海外支店のメンバーに抜擢されるほど高い評価を得ている点や、海外勤務を通じて国際的なビジネス感覚を身につけていることが評価のポイントに。
  • 未経験からの転職だが、金融機関で法人営業を経験していたため、基礎的な税務知識を有していることも評価につながった。
  • TOEICは800点台で自社の水準よりは低かったものの、実務で英語力を活かした経験があるため、入社後の伸びしろに期待されたことも採用の要因に。

第二新卒で大手企業に転職した事例【中小から大手の場合】

第二新卒で中小企業から大手企業に転職した事例を紹介します。

  • 20代前半(地方のホテル/接客・人事・総務を兼任→IT企業/人事)

【転職理由】

地方のホテルを経営する中小企業に入社後、接客・人事・総務といった幅広い業務を兼任。経営状況が悪化し、将来への不安を感じたことがきっかけで、「成長性の高い業界で働きたい」「複数の業務を兼任するのではなく、人事に特化して専門性を高めたい」と考えた。成長産業であるIT業界で、人事専任で働ける大手企業への転職を目指すことに。

【企業から評価されたポイント】

  • ホテルで接客に携わってきた経験から、対人折衝力やホスピタリティの高さ、人当たりの良いコミュニケーションができる点が評価された。
  • 従業員数の規模が大きく、多様なITサービスを提供している企業のため、人事には企業内での部門間調整や折衝を行うことが求められる。「ホテル勤務で身につけた経験・スキルがマッチしている」と判断された。
  • 接客・総務も兼任してきた経験から、現場に対する理解・配慮の深さにも期待され、人事としてのポテンシャルがあることもプラスに評価された。

第二新卒採用における企業のニーズと懸念点

第二新卒に対し、企業はどのようなことを求めているのでしょうか?ここでは、第二新卒採用における企業ニーズと懸念されやすい点の一例を解説していきます。

第二新卒採用を行う企業の3つのニーズ

第二新卒採用を行う企業のニーズとして、考えられる3つの例を紹介します。

ニーズ1:将来のコア人材として育成できる

同じ企業で長く働いている場合、経営層や従業員、社風などに強い影響を受けて、その企業特有の思考や行動パターンに同質化することも考えられます。その結果、転職先企業の社風や考え方に慣れず、なかなか成果を出せないことを懸念する企業もあるでしょう。

一方、第二新卒の場合は、前職の在籍期間が短いことから、前職の影響は長年勤めている社員と比較して少ないことが考えられます。そのため、自社の社風に早いうちから馴染み、自社を支える将来のコア人材として成長してもらえる可能性も期待して採用されるケースもあります。

ニーズ2:基礎的なビジネススキルがある

新卒採用の学生とは異なり、社会人経験がある第二新卒の場合は、ビジネスマナーやPCスキルなど、基礎的なビジネススキルを有していることが一般的です。入社後、仕事をする上で大前提となるビジネススキルを教える必要がないため、早期戦力化を期待して第二新卒採用を行うケースも見られます。

ニーズ3:組織活性化を図れる

第二新卒は、経験・スキルよりもポテンシャルを重視されて採用される傾向があるため、今後の伸びしろや成長性の高さを期待される傾向もあります。入社後、様々なことを吸収し、スピーディに成長していく若手人材として、既存のメンバーに好影響を与えるケースもあるため、組織活性化を図るために採用する企業もあるようです。

また、新卒採用で人材を充足することが難しい企業や、新卒採用した人材が配属されない部門・部署などの場合は、第二新卒層の若手人材が入社することで、リーダー層がマネジメントを経験することができ、組織として強くなることを考えて採用するケースもあります。

企業が第二新卒採用で懸念すること

企業は、第二新卒採用において以下のような懸念を抱く可能性があります。

  • 「すぐ辞めてしまうのではないか」
  • 「最低限のビジネスマナーが備わっているか」

第二新卒の場合、新卒で入社した企業を比較的短い期間で退職しているため、採用担当者から「またすぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を抱かれる可能性があります。早期退職した理由に対し、採用担当者の納得感を高めることが大事なため、説得力を持って退職の理由や背景、転職の目的などを伝えましょう。また、新しい職場で長期的に働きたいという意欲や姿勢を示すとともに、入社後の目標やキャリアビジョンなども伝えることで定着性をイメージしてもらいやすくなります。

一方、就業経験を持つ第二新卒に対し、最低限のビジネスマナーがあることを前提とする企業もあります。身だしなみや立ち居振る舞いなどから基礎的なビジネスマナーが備わっているかどうかを判断するケースもあるようです。不安がある場合は、転職エージェントなど、転職支援のプロからアドバイスを受けられるサービスの利用をおすすめします。

第二新卒で転職するメリット

第二新卒で転職する時のメリットとして考えられる一例を紹介します。

社内文化や風土に馴染みやすい

前職での経験が比較的短いため、新しい職場の文化や風土に早く馴染める傾向があるのも第二新卒のメリットの一つです。

未経験の業種・職種にキャリアチェンジできる可能性がある

ポテンシャルを評価して採用している場合、経験・スキル・実績よりも、人柄・素養・意欲の高さなどを重視する傾向があります。未経験の業種・職種などにチャレンジすることで、キャリアチェンジできる可能性があると言えるでしょう。

新卒と一緒に研修を受けられる可能性もある

4月入社など、転職活動のスケジュールによっては、新卒採用と一緒に研修を受けられる可能性もあります。企業によっても対応は異なりますが、新卒入社と同じスタートラインに立ち、仕事に必要な知識を一から学ぶことができるかもしれません。

第二新卒で転職を考える時の注意点

第二新卒で転職を考える場合の注意点を紹介するので、自分に当てはまるものがないかを考えてみましょう。

就職活動の延長で転職活動をしていないか?

就職活動の場合は、一般的には多くの企業が同時期に採用活動を行います。一方、中途採用は企業によって採用時期も内定時期も異なるため、現在出ている求人の募集が終了する時期も、新たな求人が出るタイミングも異なります。
「応募するか迷っている」「内定から入社まで十分な時間が欲しい」など、就職活動と同様の感覚でマイペースに転職活動を進めていると、転職のチャンスを逃してしまうかもしれません。

現職の不満解消のみを転職理由にしていないか?

現職(前職)に対する不満が転職のきっかけとなるケースもあるでしょう。しかし、不満解消のみを転職理由とし、転職の目的を明確にしていない場合は、転職先で同じような不満が発生した時に、壁を乗り越えることができずにまた転職を考えてしまう可能性があります。

また、第二新卒の場合は、他の応募者と比較すると在籍期間が短いことが考えられます。不満解消のみを転職理由としていた場合は、「嫌なことがあるとすぐに辞めてしまうのではないか」「忍耐力、問題解決力に欠けるのでは?」などと定着性を不安視されるかもしれません。不満がきっかけだったとしても、転職によってどのようなことを実現したいのかを明らかにした上で、転職先を検討することが大事でしょう。

理想ばかりを追い求めていないか?

「年収が高い」「ワーク・ライフ・バランスが整っている」「規模の大きい企業」など、転職先に求める条件は様々ですが、希望条件を設けすぎると応募できる求人も限られてしまうでしょう。また、好条件の企業は、他の求職者から見ても魅力的に映るため、選考通過や内定獲得の難易度が高くなる傾向があります。

また、高い理想を追い求めることで、転職活動が難航したり、自分に合った企業を見落としたりする可能性もあります。希望条件に優先順位をつけた上で、譲れない条件をベースとすることで、応募企業の幅を広げることができます。自分に合うかどうかは、面接時などに詳しい話を聞いてから判断するといいでしょう。

第二新卒の転職を実現させるために役立つ4つの方法

第二新卒で納得のいく転職を実現するために役立つ方法を紹介します。

1:自分を客観視してみる

社会人経験が比較的短い第二新卒は、ポテンシャルを重視されるケースもあるため、「評価のポイントがわからない」「何をアピールすればいいのだろうか」と悩む方もいるようです。自分をできるだけ客観視して、求人に記載されている求める人物像や社風、仕事内容との接点を見つけるようにしましょう。面接でも、採用担当者の質問の傾向や反応を見て、どの経験・スキルに興味を持たれているのかを把握するといいでしょう。

2:情報収集をして相場観を身につける

中途採用は転職市場の動向によって変化しているので、どのような業界・職種が第二新卒を積極的に採用しているか情報収集することが重要です。また、転職市場の相場観を理解することも大切です。
転職市場の動向や相場情報は、自分ひとりではなかなか把握できないため、転職エージェントを活用するという方法もあります。

3:転職理由を明らかにする

転職理由は、自己PRや志望動機と同様に、面接で必ず聞かれる質問と言えます。転職理由を聞かれたら、「転職で実現したいこと」を答えましょう。
退職理由しか浮かばない場合は、その背景にある自分の気持ちを考えてみます。例えば、「人間関係の悪化」であれば、「チームワークを活かして成果を出したい」「スピーディな意思決定の職場で働きたい」などが考えられます。また「待遇が不満」であれば「評価が待遇に反映される環境で成果を出したい」「目に見える評価でモチベーション高く働きたい」など、転職してどのように働きたいのかを明らかにしておきましょう。

4:勢いで辞めずにじっくり臨む

現在の職場に不満がある場合でも、勢いで辞めることはおすすめできません。退職してから転職活動を始めると、収入がなくなることやブランク期間が長くなることに不安や焦りを感じ、意に沿わない企業を選択してしまう可能性があります。
また、ブランク期間が長くなると、採用担当者から仕事への意欲を疑問視されるケースもあり、転職活動が難航することも考えられます。勢いで辞める前に「転職で何を実現したいのか」「どのような仕事が向いているのか」をじっくり考えてみましょう。

第二新卒向けの求人の探し方

転職サイトなど、自分で求人を探して応募する転職支援サービスを利用する場合は、下記の方法で第二新卒向け求人を探してみましょう。

  • フリーワード検索に『第二新卒』と入力し、検索する
  • 第二新卒向けの求人特集を閲覧してみる
  • 第二新卒向けに特化したサービスを利用する

 

転職エージェントを利用して第二新卒歓迎の求人に応募する場合は、転職エージェントの担当者に自分のスキルや適性にマッチする第二新卒歓迎の求人紹介を希望する旨を伝えましょう。

リクルートエージェントでは幅広い業界・業種・職種の求人を豊富に取り扱っている上、非公開求人の紹介も行っています。より多くの情報を入手できる転職エージェントを選ぶことで、自分に合う企業に出会える可能性が広がるかもしれません。

リクルートエージェントが取り扱う第二新卒向けの求人は、下記より検索できます。
第二新卒歓迎の転職者向け転職・求人情報

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

記事作成日:2020年08月18日
記事更新日:2023年04月24日
記事更新日:2024年09月12日
記事更新日:2024年12月26日
記事更新日:2025年07月02日 リクルートエージェント編集部

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。