
パソコンで職務経歴書を作成するとき、どのようなフォントを選ぶと良いのでしょうか。ここでは、おすすめのフォントの種類とサイズについて解説しています。
基本的なフォントの選び方
職務経歴書を作成する上で、「このフォントを使用しなければいけない」という決まりはありません。しかし、企業に提出する書類のため、ビジネスシーンにふさわしいかどうか、読みやすいかを意識して選ぶことをおすすめします。
以下、フォント選びのポイントをご紹介します。
フォントの書体・大きさを統一する
同一の書類の中で、複数の異なる書体や大きさのフォントを使用すると、全体の統一感が損なわれ、読み手に散漫な印象を与えてしまう可能性があります。そのため、同じ書体・同じ大きさのフォントで統一することをおすすめします。
標準搭載の明朝体フォントを選ぶ
おすすめは、パソコンに標準搭載されている明朝体フォントです。Windowsでは「MS明朝」、Macでは「ヒラギノ明朝」がスタンダードで、いずれもビジネスシーンで一般的に使われており、可読性が高く、読みやすいのが特徴です。
パソコンに標準搭載されておらず、独自にインストールした特殊なフォントは避けたほうが無難です。職務経歴書を、WordやExcelなど編集可能なファイル形式で提出した場合、読み手のパソコンに搭載されていないフォントは文字化けをしてしまう可能性があるからです。
見出しにゴシック体を用いるのも有効
フォントは複数使用しないことが基本ですが、見出しに視認性の高いゴシック体を使い、アクセントを付ける方法もあります。明朝体と同様に、パソコンの標準搭載フォントを選ぶことをおすすします。Windowsでは「メイリオ」「Meiryo UI」、Macでは「ヒラギノ角ゴシック」が標準搭載されているゴシック体です。
見出しやアピールポイントは装飾で目立たせる
職務経歴書にメリハリをつけるため、装飾を付ける方法もあります。
例えば、見出しを【 】や< >でくくる、見出しの先頭に ■ を入れるなどです。
また、本文ではアピールポイントが一目でわかるよう、強調したい部分のフォントを太字にしたり、下線を引いたりする方法もあります。
ただし、多用しすぎると読みにくくなるので注意しましょう。
基本的なフォントサイズの選び方
書体選びと同様にフォントサイズにも決まったルールはありませんが、読み手のことを考え、読みやすい大きさに設定しましょう。
本文の目安は10.5~11ポイント
ビジネス文書では、フォントの大きさを10.5~11ポイントにするのが一般的です。そのため、この大きさに合わせて設定するとよいでしょう。これより小さいフォントは、読みにくくなるので注意が必要です。
見出しは2ポイント大きく設定してメリハリを
見出し部分のフォントサイズを変えて、書類全体にメリハリをつけるのも有効です。見出しは、本文よりも2ポイントほどサイズをアップするとバランスよくまとまるでしょう。
仕上がりが不安な場合は、印刷して最終チェックを
パソコンの画面上で書類を見るのと、紙に印刷した書類で見るのとでは、違った印象になることがあります。仕上がりが気になるときは、作成した書類をプリントアウトして全体のバランスや読みやすさを確認することをおすすめします。