転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > キャリアチェンジは難しい? 転職を実現させるポイントと注意点

キャリアチェンジは難しい? 転職を実現させるポイントと注意点

キャリアチェンジ

未経験の業界・職種に転職することを、一般的に「キャリアチェンジ」と呼んでいます。新たな経験・スキルを獲得できるので、キャリアの幅を広げることができるでしょう。

そこで、キャリアチェンジ転職の動向や年代別の転職のポイント、注意点などを、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に解説していただきました。

キャリアチェンジとは?

「キャリアチェンジ」とは、未経験の業界・職種に転職することです。例えば、不動産業界の営業からIT業界のテクニカルサポートなど、業界や職種を変えることをキャリアチェンジと呼びます。

これまでの経験をそのまま活かせるとは限らないため、経験がある業界・職種への転職に比べると、選考通過の難易度が高くなることもあるかもしれません。ただし、世の中に登場して間もない技術で転職市場に経験者が少ない職種、異業界の知見を得て社内に変革を起こしたいと考える企業などは、業界・職種未経験者にも門戸を広げているケースがあります。

キャリアアップとの違い

キャリアアップとは、より深い知識や経験・スキルを身につけて能力を向上させ、経歴を高めることです。そのため、未経験の業界・職種にキャリアを変えるキャリアチェンジとは意味が異なります。

ただし「エンジニアとしてのスキルを磨いてキャリアアップしたいため、事務職からITエンジニアにキャリアチェンジする」など、キャリアアップを目指してキャリアチェンジをするケースもあります。

キャリアチェンジを実現する人は増加中

2023年に株式会社リクルート(現・株式会社インディードリクルートパートナーズ)が発表した転職市場の動向分析によると、キャリアチェンジ(異業種×異職種)の転職パターンは増加傾向にあり、2022年度には39.3%と過去10年間で最も高い割合を占めました。

(※)出典: 「異業種×異職種」転職が全体のおよそ4割、過去最多に 業種や職種を越えた「越境転職」が加速(株式会社リクルート(現・株式会社インディードリクルートパートナーズ))

業界や職種を越えた転職が主流になっている背景として、中途採用市場の構造的な変化が考えられます。ビジネスの在り方を変革するIX(インダストリアル・トランスフォーメーション)・CX(コーポレート・トランスフォーメーション)などの動きによって、全ての産業において業種や職種を再定義しています。それに対応して、異業種・異職種の人材を積極的に採用していると言えるでしょう。

また、人生100年時代と言われるなか、働き手の意識の変化も影響しています。終身雇用ではなく、自分の望む働き方に合わせて自由自在に会社を変える「終身自在」の意識が強まっているのです。そのため、これまでの業種や職種に関係なく、自分の成長機会を提供してくれる会社への転職が増えています。

未経験職種へキャリアチェンジする際に考えておきたいこと

未経験職種へキャリアチェンジする際に考えておきたいことを3つ解説します。

未経験職種で活かせる経験・スキルを分析する

未経験職種へキャリアチェンジする際に、今までの経験・スキルが活かせるかを分析することが大切です。特にコミュニケーション力、問題解決能力、リーダーシップなどの汎用的なスキルは多くの職種で役立ちます。自分の強みを把握し、新しい職種でどのように発揮できるかを考えましょう。

未経験の業界や職種を研究して自分の経験・スキルを照らし合わせることで、入社後の活躍可能性も高まるでしょう。

長期的なキャリアプランを考える

未経験職種に転職する際は、長期的なキャリアプランを考えることが重要です。将来的に目指したい役職やポジションをゴールにして、必要な経験・スキルを明らかにします。ゴールに向かって今後どのように経験・スキルを獲得していくのか、具体的なキャリアプランを立てましょう。

また、応募企業の教育研修制度やサポート体制も確認し、自分のキャリア開発に活用できるかどうかを見極めることも大切です。

転職理由を明確にまとめる

未経験職種に転職する際は、説得力のある転職理由をまとめておきましょう。単純に「新しいことにチャレンジしたい」「今までとは違う経験がしたい」という転職理由では、根拠に乏しいため「他の仕事でも良いのでは?」「飽きたらまた辞めてしまうのでは?」と不安を抱かれてしまうかもしれません。

転職理由は面接でよく聞かれる質問のひとつです。「なぜその職種に興味を持ったのか」「転職で何を実現したいのか」など、具体的に転職理由をまとめておくことが大切です。また、その職種で働くことが自分のキャリアプランにどのように関連するのかも説明できるようにしておきましょう。納得度の高い転職理由を伝えられれば、未経験でも熱意をアピールできるでしょう。

キャリアチェンジを実現させるポイント

実際にキャリアチェンジを実現するためのポイントを4つ解説します。

自己分析を行い、経験・スキルを整理する

これまでの経験を活かして転職する場合は、応募する職種に活かせる経験・スキルをアピールし、裏付けとなる実績や成果を伝えることで、即戦力として評価される可能性が高くなります。

一方、キャリアチェンジはこれまでの経験から応募する業界・職種で活かせる経験・スキルをピックアップし、効果的に伝える工夫が必要です。まずはキャリアの棚卸しを行って、これまでの経験・スキルや強みを洗い出して整理しておきましょう。

ポータブルスキルをアピールする

経験・スキルの洗い出しと整理が終わったら、ポータブルスキルとしてアピールするスキルを考えてみましょう。ポータブルスキルとは、業界や職種に関わらず持ち運びができるスキルを指します。

例えば、課題発見力やプロジェクトマネジメント、交渉力や傾聴力などがポータブルスキルに挙げられます。過去の経験・スキルを整理したら、強みや得意分野を言語化してみましょう。うまく言語化できない場合は、次のスキル一覧から合致するものを探すという方法もあります。

  • スキル一覧
<自分に関わる力>
決められたことをやり抜く力/忍耐力/継続力/粘り強さ/実行力/活動意欲/集中力/ストレス耐性/主体性(自分で考え行動できる力)/挑戦心・チャレンジ精神/改善・成長意欲/前向き志向/学ぶ姿勢/度胸・本番に強い/感情をコントロールする力/タフさ(精神力)/使命感・責任感/目標指向性・達成意欲/パッション(情熱)/探究心/どのような仕事でも面白みを見つける好奇心/変化対応力・柔軟性
<他人に関わる力>
親しみやすさ/気配り・ホスピタリティ/チャーム(可愛がられる要素)/素直さ/誠実さ/真面目さ/約束を守る/協調性・チームワーク力/指導・育成力/働きかける力(巻き込み力)/わかりやすく伝える力/傾聴力/プレゼンテーション力/理解力/調整・交渉力
<課題に対する力>
論理的思考力/物事の本質を突き止める力/課題発見力/企画力/計画力/想像力/提案力/分析力/広い視点で捉える力/正確性/スピード/PCスキル/文章作成力/計算能力

応募する仕事との共通点を意識する

洗い出した経験・スキルとポータブルスキルから、興味を持った求人との共通点を見つけましょう。例えば営業からマーケティングにキャリアチェンジをしたい場合、営業販促としてイベントやPR活動を行っていた経験や、市場調査で発揮した分析力など、応募する仕事に活かせそうな経験やポータブルスキルを中心にアピールすることで、未経験をカバーできる可能性がアップします。

過去の経験との共通点がなかなか見つからない場合は、求人に記載されている「求める人物像」などを確認し、仕事への姿勢やこだわりなどに自分との共通点がないか探してみましょう。

希望の業界・職種・企業を詳しく調べる

キャリアチェンジを実現させるためには、志望する業界・職種・企業についての研究が欠かせません。特に、企業研究が足りないと入社後に不満が発生し、後悔する可能性があります。志望する業界の現状や将来性、求められるスキルや資格などを調べましょう。希望する職種の具体的な仕事内容や、必要とされる経験・能力についても理解を深めることが大切です。

また、志望する業界や職種で働いている人が近くにいれば、話を聞いてみるのも良いでしょう。業界・職種・企業研究を行うことで、応募先企業への理解が深まり、入社後のミスマッチも減らせるでしょう。

【年代別】キャリアチェンジのポイント

社会人経験の長さによって、キャリアチェンジのポイントは異なります。年代別のキャリアチェンジのポイントを解説します。

20代のキャリアチェンジのポイント

20代は社会人経験が長くないと考えられるため、ポテンシャルを評価されて未経験の業界・職種にチャレンジしやすい傾向があります。特に20代前半は第二新卒(※)とみなされることもありキャリアチェンジがしやすく、前述のデータでも20~24歳で未経験の業界・職種にキャリアチェンジした人の割合は、全年代で最も多く53.5%となっています。ただし、20代で社会人経験が長くない場合、自分の仕事における志向や価値観などがはっきりしていない可能性があるため、自己分析や業界・職種研究を徹底し、自分にマッチしそうな企業を選ぶようにしましょう。

(※)「第二新卒」には明確な定義はありません。厚生労働省では「それぞれの企業の中で第二新卒の定義がある場合にはその定義によるものとし、特に定義がない場合は、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後、おおむね3年以内の者(学校卒業後すぐに就職する新卒者は除く。また、職務経験の有無は問わない)」としています

30代のキャリアチェンジのポイント

30代はある程度社会人経験も積んでいると考えられるため、企業の採用担当者から「キャリアチェンジをする理由」と「自社を選んだ理由」を確認される可能性が高いでしょう。転職にあたり、採用担当者が納得できる転職理由や志望動機を考えておくことが重要です。また、30代になるとリーダー・マネジメント経験や即戦力を期待されるケースも増え始めます。応募する仕事に活かせそうな経験・スキルや、ポータブルスキルをアピールする必要があるでしょう。なお、マネジメント経験は評価されやすいため、もし経験がある場合はメンバー数やグループでの実績、マネジメント方針なども交えてアピールしましょう。

40代のキャリアチェンジのポイント

社会人経験が長くなると考えられるため40代は、マネジメント経験や特定分野の深い知識・経験を求められやすくなります。そのため、40代でキャリアチェンジを検討している場合は、マネジメント経験と応募先で活かせる知識・経験があればアピールしましょう。なお、社会人経験が長いために、洗い出せていない職務経歴や実績があるかもしれません。アピール要素を洗い出すために、キャリアの棚卸しをしっかりと行いましょう。

キャリアチェンジの注意点

中途採用は、欠員募集を中心として即戦力を重視するケースも多いものです。キャリアチェンジを実現する際に、気をつけておきたいことを紹介します。

年収が下がる可能性がある

キャリアチェンジは即戦力としてすぐに活躍する経験者よりも育成に時間がかかるため、年収が下がる可能性があります。年収を下げたくない場合は、転職を視野に入れながら、まずは現在の会社で希望職種に社内異動ができないか探ってみても良いでしょう。社内異動で職種経験を身につけてから、転職で業界を変えるという二段階のキャリアチェンジです。一度に業界と職種を変えるより、社内で職種経験を積んで「業界未経験・職種経験者」として転職することで、入社後の早期活躍可能性を高め、年収ダウンを抑えられるかもしれません。

選考通過が難しい可能性がある

同じ求人に未経験者と経験者が応募した場合、経験・スキルを比較されて選考通過が難しい可能性があります。特に、人気の高い企業・職種の求人は応募者が集中する可能性があるため、未経験の場合はより選考通過が難しくなるかもしれません。

なかなか選考を通過しない場合は、応募書類を見直して「採用担当者が話を聞いてみたくなる」内容に改善を検討しましょう。どこを改善して良いのかわからない、改善しても選考を通過できないという場合は、転職エージェントに相談してアドバイスを受けるという方法もあります。

活躍できるようになるまで覚悟が必要

キャリアチェンジは「転職したら成功」というわけではありません。希望する業界・職種で実際に活躍し、成果を出せるようになって、ようやく「キャリアチェンジの実現」と言えるでしょう。

経験者でも、転職は職場や社内の人間関係が一新されるため、仕事に追いついて慣れるようになるまで苦労する方も多いものです。業界・職種を変えるキャリアチェンジはわからないことが多いため、仕事に苦戦してしまうかもしれません。

仕事を覚えるまでは一定の努力が必要であることを転職活動前に覚悟しておくと、入社後の困難を乗り切りやすくなるでしょう。

キャリアチェンジの場合は転職エージェントに相談しよう

「新しいキャリアを積みたい」ということは決まっているものの、まだ業界・職種が決まっていない場合は、転職エージェントに相談してみるのもひとつの方法です。
転職エージェントにこれまでの経験・スキルや希望条件を伝えると、マッチしそうな業界・職種を提案してもらえます。どのように応募企業にアピールすれば効果的か、アドバイスを受けると良いでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

記事作成日:2023年08月31日
記事更新日:2024年07月29日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。