現在公開中の求人情報を探す
職種から探す- 営業・販売・カスタマーサービス/
- 企画・マーケティング・経営/
- 事務・管理/
- 物流・購買・貿易・店舗開発/
- コンサルタント/
- 金融専門職/
- 不動産専門職/
- クリエイティブ/
- SE・ITエンジニア/
- エンジニア(設計・生産技術・品質管理)/
- 建築・土木・設備/
- 医療・医薬・化粧品/
- その他(講師・調理師・介護など)/
転職のリクルートエージェント > 転職成功ガイド > 転職マーケットトピックス > 「盆明けスタート」ではもう遅い 7月から始める転職活動計画 > 販売・サービス職編(2010年7月:「盆明けスタート」ではもう遅い)
2010年7月8日更新
景気回復の兆しを伝えるニュースをよく耳にするようになりました。EU動向などの不安要素はまだあるものの、攻めの姿勢に転じる企業は増えており、求人件数も少しずつ伸びてきています。転職チャンスの到来を感じ取っている皆さんの中には、「盆休み明けから活動を…」と考えている方も少なくないようです。
しかし、希望次第では、盆前後からの行動開始では手遅れとなってしまうかもしれません。今夏の転職市場の動きと、それを踏まえたスケジュールの立て方をご紹介します。
販売・サービス職の方の多くは、夏のセールが始まっている今の時期、非常に忙しくされていると思います。しかし転職を考えているなら、「仕事が落ち着いてから…」ではなく、繁忙期の合間を縫って最初の行動を起こすことをおすすめします。
7月下旬~8月の閑散期に入ると、店長やリーダークラスの方々が休暇を取りやすくなり、転職活動に動き始め、ライバルが増えてしまうのです。
また求人環境という観点でも、早めにスタートした方がよさそうです。現在、ファストファッションや飲食など、好調な企業、人気企業がセミナーや選考会を行い、積極的に採用をしているためです。通常採用とは違い、採用フローが固定されているため、8月にタイミングの合うセミナーや選考会があるとは限りません。
また、大手系列の商業施設運営会社で、テナントの販促・運営管理スタッフのニーズが高まっており、複数の企業が採用を行っていますが、人気が高いため、早々に採用枠が埋まる可能性が大きいです。
チャンスを逃さないためにも、少しでも早く決断、行動してください。
転職後、年末年始の繁忙期を迎える前に仕事や職場に慣れることができる
7月中旬までに応募を済ませておけば、8月中に内定を得られる可能性は高く、下半期がスタートする10月1日に入社することが可能になります。そうすれば、仕事や現場に十分に慣れた上で年末年始の繁忙期を迎えることができるでしょう。
今から転職活動を開始するなら、次のようなスケジュールを意識した活動をおすすめします。
7月初旬~7月中旬 | 求人情報を入手し、少しでも興味があれば迷わず応募 |
7月中旬~7月下旬 | 書類選考の結果を待ちながら企業研究&面接対策 |
7月下旬~8月上旬 | 1次面接 |
8月上旬~8月中旬 | 2次面接 |
8月中旬~8月下旬 | 内定 |
9月~ | 退職交渉、引き継ぎ、入社準備 |
10月1日 | 入社 |
書類選考~1次面接を終えた頃に仕事が落ち着き、閑散期を迎えれば、書類選考と1次面接の印象をふまえ、じっくりと次の面接への対策を練ることができます。
たとえば、応募先企業の店舗に実際に行き、現場の様子を観察する時間もできるでしょう。現場を見ておくと、志望動機や自己PRに説得力が増します。
また、販売・サービス職の皆さんは、繁忙期を経験する度に新たな経験やスキルが身についているはずです。今夏の繁忙期、自分がどんなアイデアや工夫を持って取り組み、どんな成果につながったかをじっくり整理して、8月の面接に臨みましょう。
キャリアアドバイザーより
小売・外食業界の皆さんからは「業界の将来性が不安」という話をよく伺います。しかし、同じ業界でも成長している企業に目を向ければ、経験を生かしてキャリアの可能性を広げることができます。また、接客スキルを武器に異業種・異職種に転身する道もあります。
幅広い業界で、5~6月から求人が増えています。上半期中に採用活動を終える企業も多いので、異業界を目指す方も早めに活動を開始しましょう。
※この記事は、2010年7月8日時点の情報です。時期によって状況が大きく変わっている可能性がありますので、ご了承ください。
キャリアアドバイザーにご相談いただければ、 最新傾向をお伝えします。
節約志向の高まりに伴い、低価格路線のチェーンが拡大を図っている一方、震災後の消費回復が早かった「高級商材」の専門店も採用を強化しています。上半期の活動成功のポイントとして、「GW前後のスケジュール調整」に留意してください。
小売・外食業界では採用意欲が低下していますが、海外展開を図る企業では積極採用が続くでしょう。接客や店舗運営の経験を生かしてキャリアチェンジを目指す人にとっては、多様な選択肢がありそうです。
小売・外食業界全般は、採用に対してやや慎重姿勢になっており、新規求人の動きが鈍っています。しかし…
小売・外食業界では、震災により、店舗や商品の被害、消費マインドの冷え込みによる売上減といったダメージを受けました。そんな中、採用計画を見直し、求人をストップする企業も。また、募集を続けている企業でも、選考の目がシビアになり、面接通過のハードルが上がっています。
通常ですと、3月下旬から4月まで、外食では「歓送迎会」の繁忙期が続きます。しかし、震災の影響で自粛する動きがみられるのも事実です。震災の影響は予測できず、この中では通常時の動きを中心にご紹介しています。
店舗拡大が一段落した企業では、採用したスタッフを指導、教育するポジションのニーズが高まると考えられます。「巣ごもり消費」が拡大する中、EC関連のMD職の求人も増えるかもしれません。