転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職市場 > 変革の時代、転職市場の最前線から見えてくる「個人の新たな働き方・生き方」とは?

変革の時代、転職市場の最前線から見えてくる「個人の新たな働き方・生き方」とは?

転職市場の展望イメージ(空と都心のビル群)

変革の時代、転職市場の最前線から見えてくる「個人の新たな働き方・生き方」とは?

HR統括編集⻑である藤井が、独自の視点でこれからの企業や個人の在り方、そして新たな「働き方」について考察します。

HR統括編集⻑ 藤井 薫

1988年リクルート⼊社。TECH B-ing編集⻑、Tech総研編集⻑、アントレ編集⻑を歴任。2008年からリクルート経営コンピタンス研究所、14年からリクルートワークス研究所兼務。変わる労働市場、変わる個⼈と企業の関係、変わる個⼈のキャリアについて、多様なテーマ(AI全盛時代の採⽤戦略、多中⼼時代のHRM、アントレプレナー・パラレルキャリアの⽣き⽅など)をメディアで発信中。近著『働く喜び未来のかたち』(⾔視舎)。

「技術」と「生身の人間」が共進化する時代へ

未来の「働く」を考える際、“避けられない質的な変化”があります。
一つ目は、「Technology(技術)」による産業構造の変化です。

過去、人類は3回の産業革命を経験しました。18世紀に起こった第1次産業革命は、水力や蒸気機関による工場の機械化、19世紀の第2次産業革命は、分業に基づく電力を用いた大量生産、そして20世紀、1969年ごろに起こった第3次産業革命では、電子工学や情報技術を用いたオートメーション化が起こりました。これらにより、機械による人間の力の「代替」や「拡張」が進み、人の力ではできなかったことがどんどん実現できるようになりました。

そして今、まさに始まりつつあるのが「第4次産業革命」。この第4次産業革命では、デジタルと物理、そして生物(人)が融合することで人間の能力が刷新される、と予測されています。

AIの世界的権威であり未来学者のレイ・カーツワイル氏は、「今後100 年の間に、これまでの2 万年分に相当する発展が起こり、人類は未踏の知性を得る時代になる」と語っています。現時点でも、誰もがスマートフォンを手放せない時代になっています。黙っていてもスマホのOSはアップロードされていき、技術を否定したくても日常生活を送るうえで活用せざるを得ない。こういう状態がさらに進展し、「技術」と「生身の人間」が切っても切り離せない時代になると見られています。

映画やアニメに登場する、まるで人間のように動き、話し、思考するロボットも、もはや空想科学の中のものではなく、私たちの生活に入り込み、人間と日常的に共進する世界が近づきつつあります。デジタルと物理、そして人が融合すれば、仕事の定義やビジネスパーソンに求められる力や役割も変わるはず。そして早晩、「人間であることが何を意味するのか?」すら問われる時代がやってくるでしょう。

「こんなこと、現実に起こるのか?」と思われるかもしれませんが、振り返ってみてください。今や当たり前の技術となったホログラムやVRが、一般に浸透したのはここ数年です。今、皆さんが日常的に使っているメルカリは、わずか5年前に創業したばかり。Uberも、アメリカで誕生したのは9年前ですが、日本に登場したのはわずか4年前です。5年前、10年前に今の状態がまるで予測できなかったように、今後5年先、10年先を予測するのは難しく、その頃の仕事の大半はニュージョブ、ニューワークであるという可能性が大。こんな時代を生きていくのだということを、私たちはもっと認識したほうがいいでしょう。

キャリアの主権が「企業から個人」に移動する

もう一つの“避けられない質的な変化”は、「Society(社会構造)」の変化です。

日本では、超高齢化社会が進行し、逆ピラミッド型の人口構成が問題視されていますが、高齢者は以前に比べて確実に若返っています。スポーツ庁が実施している「体力・運動能力調査」によると、高齢者の運動能力は年々向上し、今の70代前半の能力は、14年前の60代後半とほぼ同じ、つまり5歳若返っているそうです。経済産業省の調査でも、日本の健康寿命の長さは世界一であり、「健康に過ごせる老後の期間」がどんどん伸びていることがわかります。つまり、70代、80代になっても働き続ける人が増えるということであり、一生涯において20歳ぐらいから80歳近くまで、60年間ぐらい働くのが当たり前になる、と予想されます。

一方で、企業の寿命は短命化しています。ある格付け会社の調査によると、1960年代には約60年だった企業寿命が、現在では20年を切っているといいます。個人の「職業寿命」と「企業寿命」のバランスが崩れ、単純計算では一生のうちに4回は働く場所を変えないといけない、ということになります。

これらが意味しているのは、求人マーケットにおいて、「主権が企業から個人に移動する」ということ。会社にしがみついていれば、会社が最後まで面倒を見てくれた時代は完全に終わり、個人のライフステージやライフワークにフィットした働き方を追求する時代がやってきます。会社に依存せず、個々が自分自身の力で輝ける時代とも言えます。

その際、Technologyと共進することも重要です。前述の通り、今後一段のTechnologyの進展は不可避。Technologyをうまく活用しつつ、自身の持ち味を活かしながらキャリアのオーナーシップを握ることが、個人がイキイキ働けるカギになると考えています。

 

【ここまでのまとめ】

  • 個人の「職業寿命」は延びていて、「企業の寿命」は短命化している
  • 個人は一生涯において20歳ぐらいから80歳近くまで、60年間ぐらい働くのが当たり前になると予想される一方で、企業寿命は年々短くなり、現在では20年を切っている
  • 単純計算では、たとえ1企業の中にいても、単純計算で4つ以上の事業を渡り歩かねばならない

 

培った「経験資源」を活かしつつ、新しい領域に踏み出ることがカギ

つまり、「ずっと一つの仕事ばかりやっていては、価値の陳腐化、いわゆるコモディティー化の波に飲み込まれ、変化の波に乗ることができない」ということ。
企業短命化の圧力は、個人にもかかっているのです。

では、変化の時代に何をするべきなのか。

企業も個人も、「既存市場・既存事業」から、「新市場・新事業」に踏み出す必要があります。

例えば、商品・サービスの価値提供の範囲の拡張、いわゆるバリューチェーンを上流や下流まで広げる動きが有名です。SIerがコンサルティング領域に進出する、逆にコンサルティング会社が自社でシステム構築や運用サポートまでする、というケースが一例です。また、事業領域・対象市場の拡大も、多出するケースです。メーカー各社が「日本市場は頭打ちだから海外市場に活路を求める」「流通各社がリアル店舗からオンライン店舗を強化する」のも同様です。経営資源の多重活用、事業の多中心化によりイノベーションを起こすことが、企業継続の道だと理解しているからです。

個人も同様です。一つ仕事ばかりやっていては、スキルの陳腐化にさらされ、変化についていくことができず、うまく事業を渡り歩くことができません。例えば、営業職ならば、新しいプロジェクトのプランニングを担当してみる、市場を知るためにマーケティングの勉強もしてみる…など、現在の担当領域から一歩踏み出して、新たなスキルを身につけることが大切です。

個人の「法人化」が進み、会社に依存せず個人が輝ける時代に

企業も個人も、自分たちが培った「経験資源」を活かして幅を広げながら、新たな領域や範囲に「多重活用」していくことが重要な時代――これはすなわち、「個人が1つの企業に属して、働き方やキャリア、生活を企業に一律にゆだねる」時代は完全に終焉していくことを意味します。

別の言葉で言えば、個人がまるで法人のように、自らの責任と権限を持って、複数のパートナーと共創しながら、持続的に成長してゆく。つまり、「個人の法人化」が加速してゆく時代なのです。

前述したように、第4次産業革命において「Technology(技術)」による産業構造の変化が起こり、「技術」と「生身の人間」が切っても切り離せない時代になると見られています。Technologyが進化すればするほど、情報編集・発信力や、世界中の人々との信頼構築力や価値交換力は、個人と企業の差がなくなっていきます。実際、世界で注目される20代Youtuberや82歳のプログラマーなど、大企業をはるかに超える個人も多出しています。

「個人の法人化」は、個人が”企業に従属的に依存しなくても”、自らの「働き方、キャリア、生活」を主導できる時代なのです。従って、現代は、時代の大きな変曲点にあると言えるのではないでしょうか?

これまでの「企業主導・一中心・束縛」(Uni・form-ism)、「企業にお任せでいい」「みんな同じがいい」「一生縛られるほうがいい」という時代から、これからは、「個人主導・多中心・紐帯」(Multi・form-ism)、「自分で選んだほうがいい」「みんな違っていい」「(信頼で)繋がっていればいい」という時代に変化します。

日本型雇用システムの恩恵を受け、終身雇用を全うできる正社員の数はごく一部になりますが、ポジティブに捉えれば、「(会社に貢献しつつ、かつ、会社に依存せずに)社会とともに永遠に輝ける」時代が到来する、とも言えます。個人は、持続成長を望む企業や社会の変革を貢献し、企業は、生涯現役・多様な生き方を望む個人を支援する。これこそが、本質的な「働き方」改革の向かうべき道なのだと思います。

「trial and error」だけでなく「and learn」がますます重要に

変化の時代、多重活用・多中心化の時代に、最も重要になるのは「学び」です。学べる人は、変化に対するモチベーションが高いからです。

それを証明したのが、心理学者のJ・リチャード・ハックマンと経営学者グレッグ・R・オルダム。彼らは、やる気と満足度(MPS=Motivation Potential Score)と、それに影響を及ぼす仕事の5つの要素(1. 技能多様性、2. タスク完結性、3. タスク重要性、4. 自律性、5. フィードバック)を定式化しました。

  1. 求められるスキルの多様さ(技能多様性)
  2. 部分ではなく全体を把握(タスク間歇性)
  3. 他者への影響を通じて、仕事の意義を理解し(タスク重要性)
  4. 自律性の高い仕事の進め方で、結果に対する責任を持つようになり(自律性)
  5. 自身の実践効果への評価により、成果に関する知識を豊かにする(フィードバック)

この一連の経験が、やる気と満足度を高めると述べているのです。

中でも、特に大事なのは4と5。どんな困難にぶつかっても自律する、そして他者からの声や評判を受け止める。ここに学びがあるのです。

会社に属さないフリーランスの多くは、この4(自律性)と5(フィードバック)が強いから、トライアンドエラー、アンド、ラーン(learn)のサイクルがうまく回っています。会社に属していると、上からの厳しいフィードバックを上司が一旦受け止めて、かみ砕いてメンバーに伝える…など、間に人が入る機会が多いため、「ラーン」がどうしても弱くなる。従って、自身で意識して、学び続ける努力が必要です。

実際、企業においても、実績よりもラーナー(learner)を評価する動きが出始めています。組織もまた、変化に対するラーンが重要だからです。個人の脳や身体も経験を蓄積する組織だとすると、「学習する組織」の重要性は、ますます高まる一方なのです。

プロ野球選手やプロサッカー選手が、国内でも十分な収入と活躍の場を得られているのに海外を目指すのは、ラーンが得られて、さらに自分を伸ばすことができるからです。ハイキャリアの皆さんこそ、彼らのように学び続ける姿勢が大事。今一度、今の職場・仕事環境で、MPSの5要素がどこまであるのかを自己点検することをオススメします。特に、4(自律性)と5(フィードバック)が損なわれているとしたら、ラーナー(learner)としては不利な環境にいると言わざるを得ません。今一度、MPS環境を再整備し、学びながらプロフェッショナルとしての自身の幅を広げ、いろいろな顔を臨機応変に発露しながら、変化の波をイキイキと乗り越えてほしいと願っています。

 

【ここまでのまとめ】

  • 個人の「職業寿命」は延びていて、「企業の寿命」は短命化している
  • コモディティ化を避けるためには、企業も個人も「既存市場・既存事業」から、「新市場・新事業」に踏み出す必要がある

 

 

持ち味を活かせる仕事、職場、ライフワークは多方面に広がっている

ここまでお伝えしてきたことを踏まえ、これからの働き方を考えるうえでのキーワードは、「分散化」。長年培ってきた経験、資源を「多方向」に「多重活用」することが大切です。まずは自らの持ち味を活かす仕事、職場、ライフワークの選択肢は、多方面にあるということを理解してください。

実際、転職市場においては、これまで壁と言われた「業界の壁」、「規模の壁」、「年齢の壁」、「地域の壁」といったかつての採用基準や合否のハードルが大きく変容しつつあります。

例えば、大手Web会社でデータサイエンティストとして活躍していた人が、自動車メーカーで自動運転の経路分析や最適化分析に携わっている例や、SIerでエンジニアをしていた人が上流のコンサルティングファームに転職する、セキュリティーなど領域特化型のベンダーでその道のスペシャリストになる、など「同業界・異職種」「異業界・同職種」に転身する例は、すでに当たり前になりつつあります。もしくは、持っているビジネススキル、ヒューマンスキルを活かして、「異業界・異職種」という全くの未経験分野に転身する例も珍しいものではなくなります。例えば、大手ネット系企業で新規営業をしていた人が、異業界ベンチャーの事業開発、事業企画に携わり、力を発揮している例などがあります。

自身の経験、資源を因数分解すれば、可能性はぐんと広がる

豊富な経験を積み、専門性を磨き続けてきたハイキャリアの方ほど、今と同じ業界・職種ばかりに固執しがちですが、経験、資源を「多方向」に「多重活用」するためには、まずは自身の経験、資源を因数分解して、視野を広く持ってこれからのキャリアを考えることが大切です。その際に、ポイントとなるのは次の3つの軸です。

1)職種スキル

その職種に特化した知識や特有のスキル、能力開発スキル、環境整備スキルなど。

2)業界知識

その業界に特化した知識。業界のしきたりや慣習、業界構造に関する知識、成長源泉知識、組織活性知識など。業界のフィクサー、キーマンに関する知識など、Know-howだけでなくKnow-whoも大切。

3)ビジネス&ヒューマンスキル

ビジネスプランニングスキル、プロジェクトマネジメントスキル。敵対する者、相反する考え方を持つ者同士をつなげる、皆の意見をうまくまとめるなどといった、コラボレーションスキル、ファシリティースキルも指す。

この3つの軸で自身の経験、資源を因数分解していくと、自身の可能性がぐんと広がりますので、ぜひ試してみてください。

「3C」と「H.B.L」を意識して、働く喜びを向上させよう

リクルートが、日本で働くビジネスパーソン約5000 人に調査したところ、「働くことに喜びを感じている」人は、就業者全体のうちわずか36.1%でした。その36.1%の共通項を調べたところ、次の3Cが浮かび上がりました。

●「働く喜び」を向上させる「3C」
Clear(持ち味の自覚、やりたいこと・自分軸の自覚)
Choice(持ち味を生かせる仕事・職場を選択)
Communication(上司・同僚との密なコミュニケーション期待がある)

自分の持ち味が自覚できていて(Clear)、その持ち味を活かせる職場を自ら選択でき(Choice)、さらに、上司や同僚などの仲間と深く期待し合っている職場がある(Communication)。それが「自分の持ち味が生かされている」という納得感につながり、「働く喜び」が生み出される――という構図です。この3Cの考え方は、「働く喜びを感じられていない」63.9%の方に、「働く喜び」を持ってもらうためのヒントになると考えています。

ただし、「働く喜び」を向上させる「3C」の獲得は、一筋縄では行きません。最初の関門はClearです。「自分の目は、自分で見れない」ということわざがあるように、自分一人で自分の強みや持ち味をClearに言語化するのはハードルが高いのです。

まずは、第三者から客観的な意見をもらうといいでしょう。会社の上司や先輩、同僚のほか、キャリアアドバイザーをうまく使って因数分解するのも一つの方法。人間ドッグならぬ「キャリアドック」と捉え、定期的に自身の持ち味をClearにして、社会においてどれぐらい価値あるか確認するといいでしょう。

さらに次の関門Choice。Clearになった持ち味を生かせる選択肢である仕事・職場をどう選ぶか。こちらも大切です。Choiceの際に大事なのは、H.B.Lの視点。人が協働体に参加する際の魅力要因を指します。

Hは「Hill Top」。その職場の丘の上から自らの将来の希望が見えるか?
Bは「Batter Box」で、中途入社者が力を発揮できる裁量権や風土/環境があるか?
Lは「Lifework Fitting」で、生涯現役で活躍するための柔軟な働き方ができるか?

持ち味をClearにしたうえで、豊富な選択肢の中で情報を精査する際に、このH.B.Lが役立ちます。さらにH.B.L. は、「働く喜び」を構成する3C(Clear、Choice、Communication)とも通底します。多中心時代に、個人がうまく波に乗るための戦略として、覚えておいてほしい視点です。

<p style=”text-align: center;”>頼れるコンサルタントが、あなたの転職活動に寄り添います。何でもお気軽に相談ください。
※お申込み時にキャリアコンサルタントの指定はできません。予めご了承ください。</p>