転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 職種 > エンジニアを辞めたいと感じたら?考えたいことや転職の判断軸を解説

エンジニアを辞めたいと感じたら?考えたいことや転職の判断軸を解説

エンジニア 辞めたい

エンジニアは企業からの採用ニーズが高く、専門技術の経験・スキルを活かせるためにやりがいもある仕事のひとつです。一方で、業務時間の長さや給料・賞与の金額、職場の人間関係、スキル習得などの悩みから、「エンジニアを辞めたい」と考える人も少なくないようです。

そこで、エンジニアを辞めたい理由に対する対処法や転職の判断基準について、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏が解説します。

エンジニアを辞めたくなるよくある理由

エンジニアの待遇や勤務環境は企業によって異なりますが、エンジニアを辞めたいと考える、よくある理由をご紹介します。

残業・深夜作業・休日出勤が多い

エンジニアの仕事は、システムリリースや製品開発の納期が設定されていることが多く、急な仕様変更やトラブル対応で残業や休日出勤が発生することもあります。

近年は働き方改革により、残業や休日出勤などを防ごうとしている企業も増えていますが、職場の労働環境が改善せずに長時間労働が続き、「辞めたい」と悩むエンジニアも少なくないようです。

新しい技術スキルの習得が辛い

IT業界は技術の進化が速く、新たな技術を学び続けてスキルアップしていく必要があります。IT技術の進化スピードについていくのが辛い、ついていけずに挫折してしまうというのも、エンジニアを辞めたくなる理由のひとつでしょう。

なお、ITに限らずモノづくり業界でも「IoT(Internet of Things)」が一般的になっており、製品とインターネットが接続されるため、技術進化が速くなっています。常に技術の知識をアップデートしておくことが必要な点は、エンジニアの特徴と言えるかもしれません。

給与・賞与など、報酬が高くない

所属する企業規模や携わる開発工程、技術レベルや専門知識などによって、給与・賞与などの報酬に差が出ることがあります。特に、客先に常駐して働くエンジニアの場合は、同じプロジェクトに参加している客先や他社エンジニアの給与を聞く機会もゼロではありません。技術力を武器に高額の報酬を得るエンジニアがいる一方で、他社のエンジニアの給与・賞与額と比較して不満を感じるケースもあるようです。

職場・常駐先での人間関係が上手くいっていない

エンジニアは自社または客先の開発プロジェクトに参加する形式が一般的ですが、開発部門だけでなく、営業部門や企画部門などと連携して開発を行うこともあります。様々な人と連携して仕事を進める際に、コミュニケーションがうまく取れずに「辞めたい」と悩むエンジニアもいるようです。

自分のスキルに限界を感じている

エンジニアの特徴として、言語や領域、役割分担が明確で、設計書や要件定義書、コードなどのアウトプットもあるため、スキルの比較がしやすいという傾向があります。周りに優秀なエンジニアが多かったり、エンジニアとしての自身の成長が実感できなかったりして行き詰まり、「これ以上エンジニアを続けていけない」と悩んでしまうケースもあります。

仕事にやりがいを感じられない

現在の仕事内容にやりがいを感じられず、「エンジニアを辞めたい」というケースもあります。例えば、裁量権がなく与えられた仕事しかできない、開発の上流工程に関与したいのに携わることができないといった理由が挙げられるでしょう。

一方で、プロジェクトの上流工程を担当しているものの、自身が開発業務に携わることが少なく、エンジニアとして技術面での成長実感が得られずに「辞めたい」と感じるケースもあるようです。

「エンジニアを辞めたい」と感じたときの対処法

「エンジニアを辞めたい」と感じたら、今後に向けて解決策を考えてみましょう。3つのステップを解説します。

 ①辞めたい理由を要素分解する

まず、辞めたい理由を要素分解します。前述したよくあるケースを参考に、「自分のスキルに限界を感じているが、待遇は下げたくない」「裁量権はなくても構わないので残業の少ない仕事に就きたい」など、辞めたい理由と譲れない条件、実現したいことなどを整理しましょう。

②エンジニアを辞めるメリット・デメリットを考える

エンジニアを辞めることで、「残業・休日出勤から解放される」「新しい技術スキルの習得をしなくて良い」「仕事上の人間関係がリセットされる」などのメリットが得られるかもしれません。

一方で、エンジニア以外の職種を選択した場合、これまで身につけてきた技術が活かせなくなり、希望の待遇を得られない可能性もあります。エンジニアを辞めるかどうかの判断は、感情に流されずにメリット・デメリットを挙げて冷静に考えましょう。

③解決方法を考える

①で整理した辞めたい理由と譲れない条件、実現したいことは、どのような方法なら解決できるかを考えます。仕事内容や職場を変えたいのであれば、社内で異動願を出すという方法がありますが、自社での実現が難しい場合は転職という選択肢になるでしょう。

他にも、「やりがいを感じられない」「成長実感がない」という理由であれば、副業という方法もあるかもしれません。②で挙げたメリット・デメリットを考慮して、自分にとって最良の解決方法を探りましょう。

エンジニアを辞めるかどうかの判断軸

辞めたい理由や求める待遇などによっては、エンジニアを続けながら環境を変えるという選択肢もあるでしょう。エンジニアを辞めるかどうかを決めるのに役立つ判断軸をご紹介します。

エンジニアを続けたほうが良いケース

中途採用の多くは即戦力を評価されるために、経験・スキルを活かしたほうが転職しやすい傾向があります。もし、エンジニア特有の仕事の進め方や働き方には問題がなく、給与や人間関係など、労働条件や職場環境に不満があって「エンジニアを辞めたい」と考えている場合は、エンジニアを続けながら待遇や環境を改善するほうが解決はしやすいでしょう。

異職種への転職を考えたほうが良いケース

技術開発に興味がなく、「新しい技術スキルの習得が辛い」「自分のスキルに限界を感じている」という場合は、エンジニア以外の仕事を選んだほうが良いかもしれません。ただし、現代は不確実性時代(VUCA)と呼ばれ、将来の予測が難しい状況となっています。技術だけでなく、法律や制度、価値観なども変わり続けているため、エンジニア以外の仕事に就いたとしても、変化に対応するという姿勢は必要でしょう。

エンジニアとしての経験・スキルを活かせる仕事

職種によってはエンジニアの経験・スキルをアピールすることで選考の通過率が高まる可能性があります。エンジニアとしての経験・スキルを活かせる仕事を紹介します。

事業会社の社内SE

自社システムの導入・運用を担当する「情報システム部門」がある企業であれば、一般的に社内SEのポジションがあります。開発自体はベンダーと呼ばれる開発会社に依頼することが多く、最新技術の提案などもベンダーから受けられるため、エンジニアとしての経験・スキルを活かしながら、落ち着いて仕事に取り組みやすいでしょう。

別職種のエンジニア

同じエンジニアでも、企業によって求められる技術スキルやコミュニケーションスキル、仕事環境などが異なります。アプリ開発エンジニアからインフラエンジニアに転身するなど、エンジニアとしての職種を変えてみるという選択肢もあるでしょう。

また、PM/PL(プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー)といったマネジメントポジションを目指すという選択肢もあります。

技術営業(テクニカルセールス)

エンジニアの技術知識を活かして営業活動を行う仕事です。技術営業(テクニカルセールス)の類似の仕事に、プリセールスエンジニアがあり、技術的な側面からサポートを行う役割を担います。

他にも、営業とともに顧客対応を行う技術系営業支援の仕事として、フィールドアプリケーションエンジニア(FAE)という職種もあります。同じ職種でも企業や立場によって役割が異なるので、興味がある場合は求人に応募したり企業説明会に参加したりして具体的な仕事内容を聞いてみると良いでしょう。

ITコンサルタント

技術的な知識を活かして、コンサルタントとして顧客の課題解決に携わるという方法もあります。コンサルタントは他の職種に比べると給与が高い傾向があるため、待遇改善を目指す場合はコンサルタントを視野に入れても良いでしょう。

ヘルプデスク

ITの知識を活かして社内や客先のパソコンやネットワーク、業務システムに関する従業員のサポートを行うのがヘルプデスクです。対応時間が決められているケースが多いため、勤務時間が安定しており残業が少ない傾向があります。

人事・キャリアアドバイザー

エンジニアの業務知識を活かして、人事やキャリアアドバイザーに転身するという方法もあります。エンジニアは経験・スキルが専門的なため、採用に力を入れている企業の中には、エンジニア経験者に面接を任せるケースもあります。また、転職エージェントでも、エンジニアをキャリアアドバイザーとして迎え入れるケースもあります。

エンジニアとして転職を実現するポイント

エンジニアとして転職を決めた場合は、以下のようなポイントを意識しながら、転職活動を進めていきましょう。

自身の経験・スキルを棚卸しし、将来目指すキャリアを明確にする

自分のエンジニアとしての強みとなる経験・スキルを書き出し、整理してみましょう。現状の不満・不安の解消だけではなく、エンジニアとして今後どのようなキャリアを築いていきたいのか、転職する目的を明確にすることが重要です。年収額、勤務地、勤務時間などの希望条件も決めておきましょう。

転職までのスケジュールを立てる

在職中に転職活動を進める場合、「収入が途切れる心配がない」「職務経歴の空白期間ができない」といったメリットがあります。働きながら転職する場合は、スムーズに退職するために、まずは退職時期から逆算してスケジュールを立てるようにしましょう。

状況によっても異なりますが、一般的には応募から内定までの転職活動にかかる期間は3カ月程度かかっている方が多いようです。エンジニアはプロジェクトに参加して働いているケースが多いため、プロジェクトの区切りや引継ぎ期間などを考慮することも大切です。

現職を辞めたい理由を解決できる企業を探す

「エンジニアを辞めたい」と思った理由を明確にし、解決できそうな企業を探すこともミスマッチを防ぐ重要なポイントとなります。自分に合った企業を見つけるために、転職サイトだけではなく、転職エージェントやスカウトサービス、エンジニアが集まる勉強会やセミナー、SNSなどで情報収集しても良いでしょう。

エンジニアを辞めたいと悩んだときは転職エージェントにも相談してみよう

エンジニアを続けるべきか、エンジニア以外の仕事に転職するか悩んだときは、転職エージェントに相談してみるのもひとつの手段です。

エンジニアの転職支援実績が豊富な転職エージェントであれば、経験・スキルにマッチした求人の紹介や、キャリア形成のアドバイスを受けられるでしょう。応募書類の添削や面接サポートなど、転職活動全般をサポートしてもらえるので、活用を検討してみましょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

記事作成日:2024年09月25日 記事更新日:2025年06月03日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。