転職のリクルートエージェント > 転職成功ガイド > 転職マーケットトピックス > 海外展開が加速 英語必須時代はすぐそこ > メディカル系専門職(2010年6月:海外展開が加速)

転職マーケットトピックス メディカル系専門職(2010年6月:海外展開が加速)編転職マーケットトピックス メディカル系専門職(2010年6月:海外展開が加速)編

2010年6月17日更新

2010年問題を背景とした再編で、世界との垣根は崩れる

2010年問題を背景とした再編で、世界との垣根は崩れる

上海万博にW杯と、お祭りムードの強い2010年。しかし、医薬品業界にとって2010年はお祭りどころではなく、ご存知の通り「2010年問題」への対策が目下最大の課題です。今後の生き残りをかけた業界再編が世界規模で行われています。日本市場も例外ではありません。

医療市場世界2位の日本、外資系企業の参入は続く

日本の医療市場は世界2位の規模。日本でシェア獲得を狙う外資系企業の参入は今なお続いており、外資系企業と国内企業の提携も活発に行われています。
最近では、イスラエルのジェネリック大手、テバ・ファーマスーティカル・インダストリーズが日本に進出し、興和との合弁会社が営業を開始しました。
ジェネリック世界大手の独サンドも昨年9月、バイオ医薬品の後発薬を日本に投入しています。
仏の製薬最大手、サノフィ・アベンティスも5月に日本のジェネリック市場に参入すると発表。日医工との提携交渉を進めているようです。

世界との垣根が崩れる中、医療系の専門職や管理職においては、海外との協業や英語を使用する業務が増えてきました。これまではあまり英語力を必要としなかった企業や職種分野でも、その必要性が高まってきています。

語学力がキャリアの可能性を変える

皆さん認識されている通り、MR、医療機器営業、管理部門、学術などほとんどの職種で、キャリアアップには英語力が必要となってきています。海外文献からの情報収集、本国との業務上のやりとり、英語での会議など英語力がないとできない仕事を求められるためです。
会社の研修制度などを活用し、20代ならTOEIC®600点、30代なら700点以上を目標の目安として勉強しておくことで、将来のキャリアの可能性が広がるはずです。

臨床開発職にも、英語力を条件とする求人が増加

臨床開発の分野では、グローバル治験が拡大。国内・外資系製薬メーカー/CROともに、英語力を持つ臨床開発職を求めています。
国内企業で英語を使う業務に携わった経験がある方は、外資系メガファーマ、スペシャリティファーマへの転職チャンスが増えてきました。英語力の条件としては、テレフォンカンファレンスができるレベルが求められますが、中にはメールの読み書きができれば可とする求人もあります。


語学力のアピール法

語学力のアピール法

語学力が危機から身を守り、チャンスに変える要素になる

語力を必要としない国内企業で働いていても、いずれ外資系企業との提携やM&Aにより、組織や環境が一変する可能性があります。
新しい経営者側、上司と「コミュニケーション」が取れるかどうかは大きなポイントとなります。変化に直面した際に自分のポジションを守り、新たな組織体制の中で存在価値を発揮するためにも、語学力を身につけておくに越したことはないでしょう。



キャリアアドバイザーより

M&Aが活発な医療業界では、多くの人がすでに語学への危機感を感じています。しかし、なかなか実際に着手できない方も多いようです。
中長期的視点で見ると、英語力の必要性が高まっていくのはほぼ間違いありません。「英語力があって当然」と見なされる状況になってから始めるよりも、まだまだ英語力を持つ人材の価値が高いうちにスタートすることをおすすめします。

現在英語を必要としている公開求人はこちらから

※この記事は、2010年6月17日時点の情報です。時期によって状況が大きく変わっている可能性がありますので、ご了承ください。
キャリアアドバイザーにご相談いただければ、 最新傾向をお伝えします。

メディカル・化学・食品系技術職

今注目のメディカル・医療業界の転職求人特集

最新の転職マーケットを熟知したキャリアアドバイザーがあなたの状況に合わせて、転職をサポートします。

転職支援サービスに申し込む【無料】