GW前に応募を済ませることで、ライバルより一歩有利に
4月からの新体制や担当職務内容に不満を抱いた人たちは、GW中に転職を検討します。GW明けに転職活動を開始する人が多く、求人企業には応募書類が押し寄せるため、選考が遅れがちになるばかりか、ライバルも増えます。そこで、GW前に応募しておくことで、選考が一歩早く進み、スムーズな内定につながる確率が高まります。
「GW前はどうしても動けない」という方は、GW中の休暇を上手く利用して求人検索、自己分析まで行い、ライバルとの差を埋めましょう。
転職のリクルートエージェント > 転職成功ガイド > 転職マーケットトピックス > GWまでにすべきこと・GW中にすべきこと > 営業職(2010年4月:GWまでにすべきこと)
2010年4月8日更新
新年度がスタートし、何かと慌ただしい時期。転職を検討していても、情報収集や応募先の選定を「GWの休み中に」と考えている方が多いのではないでしょうか。
しかし、GW前に行動を起こしておくことで、後々有利に運ぶこともあります。この時期の転職市場の傾向をふまえ、戦略を立てましょう。
●4月前半は新入社員の受け入れ、新卒採用により転職市場が鈍化。再開は4月中旬~下旬以降
●新年度の事業計画にもとづいた新規求人が4月中旬から5月にかけて出てくる傾向
●年度末は退職者が比較的多く、欠員補充の求人が発生
●新卒採用の状況をふまえ、新卒採用予定の一部を中途採用に切り替えるケースがある
●GW中にじっくり考えて転職を決意した人が、転職活動を開始。GW明けはライバル増加
4月からの新体制や担当職務内容に不満を抱いた人たちは、GW中に転職を検討します。GW明けに転職活動を開始する人が多く、求人企業には応募書類が押し寄せるため、選考が遅れがちになるばかりか、ライバルも増えます。そこで、GW前に応募しておくことで、選考が一歩早く進み、スムーズな内定につながる確率が高まります。
「GW前はどうしても動けない」という方は、GW中の休暇を上手く利用して求人検索、自己分析まで行い、ライバルとの差を埋めましょう。
【営業職のポイントは?】
まずは経験をすべて書き出しましょう。頭の中だけで考えていてはだめです。必ず、目に見えるようにしましょう。そして、直近3年ほどの仕事の印象に残っているエピソードを以下のような観点から思い返してみてください。
複数のエピソードに共通するスキルや考えが発見できれば、それがあなたの「強み」の候補となります。
【エピソードを思い返す観点】
●どんな工夫をし、それによってどんな成果を挙げてきたか
●どんなことにやりがいや喜びを感じてきたか
●どんなことにこだわりを持って取り組んだのか
●上司や取引先などにどんなことを誉められ、どんなことを注意されたか?
●「強み」が見えてきたら、最後にその強みの伝え方をまとめましょう。
多くの方が、企業研究とは応募企業をしっかりと調べることだと勘違いしています。しかしそれは企業研究の一部でしかありません。応募企業において、自分の経験がどのように生かせるか、どこにやりがいを感じるか。応募企業とあなたとの「共通点」を探ることが企業研究なのです。ただし、応募企業のことを知らないと共通点を探ることは不可能です。そのため、応募企業を調べる必要があるのです。
求人情報、ホームページ、業界誌やインターネットの記事など、多方面から情報収集をしてください。そして、その企業ならではの強みや今後の展開を考えてみましょう。
普段よりも時間の取れるこの機会に、普段なら目を留めないであろう求人にも注目してみてください。業界、企業規模、勤務地、職種など少し視野を広げてみると、魅力的な企業や、自分の経験を生かせる意外な職種を発見できることもあります。
意外な業界に活躍のチャンスがある。転職のプロのアドバイスはこちら
キャリアアドバイザーより
多くの方が面接でつまずくのが「志望動機」。
キャリアアドバイザーが具体的な経験エピソードをお聞きすると、感情がこもった説得力のある志望動機を持っているにもかかわらず、面接の場ではハリボテのような志望動機を語ってしまう人が多数見られます。作られた動機では相手に響きません。自分の気持ちを飾らずにつたえましょう。
とはいえ、自分の本心に自分でも気付いていなかったりするもの。キャリアアドバイザーに思いをぶつけることで、考えを整理し、自分の本当のアピールポイントを発見してください。
※この記事は、2010年4月8日時点の情報です。時期によって状況が大きく変わっている可能性がありますので、ご了承ください。
キャリアアドバイザーにご相談いただければ、 最新傾向をお伝えします。
震災後も営業職求人が減ることはなく、ここ1年は増加の傾向。「特需」を受け、ハウスメーカーや建材メーカーが採用強化しているのが特徴的です。大手企業の総合職も含め、年度の採用計画が動き出す時期。「スタートダッシュ」が肝心です。
商社やメーカーで採用を控える動きが出てきました。今後の動きは海外情勢に左右されます。一方、ネット広告、人材、保険など、無形の商材・サービスの営業求人は今後もコンスタントに出てくるでしょう。
全般的に、大手企業や知名度が高い企業からの求人が増えています。金融機関、総合商社、飲料メーカー、食品メーカー、不動産など、多様な業種が総合職を募集…
一部、生産体制の立て直しや節電対応に追われるメーカーでは、現在も営業職の採用が停滞気味ですが、ネット・流通・サービスなどの企業はいち早く採用を再開。年度の採用計画も動き出し、新たな求人も出てきています。
新年度の体制整備のため、「異動」「転勤」が多く発令されるこの時期。リクルートエージェントにも、異動や転勤を理由に、転職相談に訪れる人が増えます。安易な決断はせず、冷静に考えてみましょう。
求人が回復するかどうかは決算次第。業績が安定し、攻めの戦略を取る企業は、積極採用へと動き出す可能性があります。医療業界では、未経験者を対象としたMR、医療機器営業の積極採用が続きそうです。