転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 履歴書・職務経歴書 > 履歴書の住所欄の正しい書き方は?ふりがなや数字、マンション名など解説

履歴書の住所欄の正しい書き方は?ふりがなや数字、マンション名など解説

履歴書 住所

履歴書の住所欄に記載する際、どのように書けばいいか悩むことがあるでしょう。「丁目・番地」の記載法、数字の書き方、「ふりがな」の正しい付け方、「同上」の使い方のほか、住所が長い場合、引っ越し予定がある場合、住民票と現住所が異なる場合など、履歴書の住所欄の正しい書き方について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

履歴書の住所の「丁目・番地」の正しい書き方

履歴書の住所欄で「丁目・番地」をどのように書くのが正しいかをお伝えします。

職務経歴書をプロに添削してもらう

「丁目・番地」のサンプル例

履歴書「丁目・番地」のサンプル例
(※)作成:編集部

 

「丁目・番地」の正しい書き方のポイント

郵便番号は算用数字でハイフンを入れて書く

履歴書 住所 郵便番号
(※)作成:編集部

郵便番号は算用数字で、間にハイフンを入れて記載します。

丁目・番地は正式名称に合わせて書く

履歴書住所 丁目・番地
(※)作成:編集部

住所の正式な表記は「○丁目○番○○号」です。「○-○-○○」と、ハイフンで結んで省略しないようにしましょう。

「○丁目」の数字は、自治体によっては漢数字が正式表記とされていることもあります。しかし、履歴書が横書きであることから算用数字の方が読みやすいため、すべて算用数字で記載するのが一般的とされています。

省略をせずに書く

○ 東京都千代田区霞が関○丁目○番○○号 **レジデンス△号室
× 東京都千代田区霞が関○-○-○○-△

集合住宅に居住している場合は、「マンション名」「アパート名」「部屋番号」を省略せず、正式名称を記載します。

長い名称でも略さずに記載しましょう。記入欄が足りなくならないように、事前に文字の大きさやバランスを考えておくとよいでしょう。

連絡先欄は現住所と同じなら同上と書く

履歴書の種類によっては、現住所の欄以外に「連絡先」の記入欄があります。ここには、現住所以外への連絡を希望する場合に記入します。

特にない場合は「同上」または「現住所に同じ」と記載しましょう。現住所と同じ内容を記入する必要はありません。

履歴書の住所の「ふりがな」の正しい書き方

履歴書の住所欄には、ふりがなを記載する欄があります。ふりがなの正しい書き方をご紹介します。

「ふりがな」と「フリガナ」を区別する

記入欄に「ふりがな」と書かれている場合はひらがな、「フリガナ」と書かれている場合はカタカナで書きましょう。「フリガナ」と書かれていた際、もしマンション名が「〇〇マンション」のようにすでにカタカナが入っていたならば、さらにフリガナはふらなくてもよいでしょう。

履歴書住所 「ふりがな」「フリガナ(※)作成:編集部

漢字の部分に記載する

ふりがな・フリガナは、漢字が使用されている部分、番地の前まで記載します。マンションやアパートの名称に漢字が入っている場合も、漢字部分の上にふりがなを記入しましょう。

「いっちょうめ にばんち」のように番地にふりがなを書く必要はありません。

履歴書住所_ふりがな・フリガナ 漢字の箇所に記載する例
(※)作成:編集部

 

左詰めにせず見やすくスペースを空ける

履歴書住所_左詰めにせず見やすくスペースを空ける例
(※)作成:編集部

都道府県名・区名・市町村名などの間は、左に詰めず、見やすいように適度なスペースを空けましょう。

住所の書き方で困るときのさまざまなケースの対処法

履歴書へ住所を書く際に迷いがちなケースについて、対処法をお伝えします。

住所が長いケース

住所が長く、1行ではスペースに収まらない場合、2行に分けて記載しても問題ありません。例えば、マンション名が長い場合、マンション名の前で改行するとよいでしょう。

履歴書_住所が長い場合の例
(※)作成:編集部

引っ越し予定があるケース

選考中に転居を予定している場合、履歴書の住所欄には現時点での住所を記載するのが一般的です。

すでに転居先が決まっている場合は「連絡先」に転居先の住所や電話番号を記載し、本人希望記入欄に転居を予定している旨と転居日を記載しておくとよいでしょう。

履歴書_引っ越しで住所変更がある場合
(※)作成:編集部

選考中に転居を予定しているものの転居先がまだ決まっていない場合は、本人希望記入欄や特記事項欄に転居予定があることや、転居する予定日、転居先が未定の旨を記入しておくとよいでしょう。

履歴書_引っ越しで住所変更があるが住所未定の場合
(※)作成:編集部

住民票と住んでいる場所が異なるケース

転職活動のために親族や知人宅に仮住まいしているなど、住民票と生活している住所が異なるケースもあるかもしれません。その場合は「現住所」に住民票の住所を記載し「連絡先」に現在生活している住所を記載する方法もあります。

また、表札と自分の苗字が異なる場合は「連絡先」に記載した住所のあとに「○○(表札の苗字)方」を入れると郵送物の到着遅延を防げるかもしれません。

海外の住所のケース

海外在住の場合は、日本語と現地の言語(英語・中国語など)、両方で住所を記載するとよいでしょう。日本語で記載するのは採用担当者が居住地を把握しやすいため、現地言語で記載するのは郵便物を受け取れるようにするためです。

留学中であり、日本にも住所がある場合、現住所に海外の住所を記載し、連絡先欄などに日本の住所を記載しておくとよいでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2019年01月07日
記事更新日:2022年10月25日
記事更新日:2023年05月31日
記事更新日:2024年08月20日
記事更新日:2025年06月19日 リクルートエージェント編集部

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。