
転職エージェントの活用と企業への直接応募について、「どちらのほうが受かりやすいのだろうか?」と、選択に迷う人もいるでしょう。今回は、転職エージェント経由と直接応募する場合の違いやそれぞれのメリット、併用のコツなどについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
目次
転職エージェントと直接応募はどちらが受かりやすい?
「転職エージェントを経由して応募するよりも、企業ホームページなどから直接応募するほうが、紹介手数料や報酬などの採用コストがかからないために受かりやすいのでは?」と考える人もいるかもしれません。
企業にもよりますが、直接応募のほうが採用されやすいとは一概には言えません。
なぜなら採用コストがかかっても、「自社にマッチする人材を採用したい」と考える企業が転職エージェントを利用するケースもあるためです。転職エージェントは、企業の求める人材像と求職者のマッチングを行っていますが、最終的に採用に至るかどうかは、面接を通じて企業が判断しています。こうした背景があるため、どちらのほうが受かりやすいのかはケース・バイ・ケースと言えるでしょう。
直接応募と転職エージェント経由の転職活動の進め方の違い
「直接応募のやり方がわからない」「転職エージェント経由で応募するとどうなるのか?」という人もいるでしょう。ここでは、それぞれの転職活動の進め方について解説します。
直接応募する場合
企業に直接応募する場合は、転職サイトや企業のホームページ、SNSの求人情報を調べたり、知人や友人の働いている会社で人材を募集していないかを聞いてみるなどの情報収集を行い、
自分で応募企業を選定します。その後、応募書類を作成して直接応募し、書類選考に通過した場合は、面接日程の調整、面接対策なども全て自分で行います。
転職エージェントを利用する場合
転職エージェント経由で応募する場合は、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーと面談した後、自分の希望や経験・スキルにマッチする求人の紹介を受けます。また、転職エージェントによっては、応募書類の作成や面接対策などのサポートを受けられることもあります。
転職エージェントと直接応募について、それぞれのメリットを以降で紹介していくので、自分が求めていることにマッチするかどうかを考えてみましょう。
転職エージェントを活用するメリット
まずは、転職エージェントを活用するメリットの一例を紹介します。ただし、転職エージェントによって提供しているサービスは違うため、どのような転職支援を受けられるかを事前に確認した上で活用することがおすすめです。
キャリアの棚卸しをサポートしてくれる
転職エージェントでは、業界・職種に詳しい専任のキャリアアドバイザーが面談を行います。これまでの経験・スキルなどを確認の上、求職者の強み・弱みを把握しながら、キャリアの棚卸しをサポートします。
このキャリアの棚卸しによって、自分では気づいていなかった強みなどが見つかる可能性があります。
転職の目的や希望条件を整理してもらえる
転職エージェントの面談では、転職で実現したい目的や希望条件の確認も行います。転職エージェントと一緒に転職の目的や希望条件の優先順位などを整理することで、転職活動の方向性が明確となり、進め方やスケジュールも立てやすくなります。希望する転職時期を決めたら、どのくらい転職活動に時間を割けるのかなども考慮したアドバイスも受けられるでしょう。
希望に合う求人を紹介してもらえる
転職エージェントは、企業の採用ニーズや転職市場の動向を把握していることもあるため、求職者の希望条件や経験・スキルの市場価値に合わせて求人を紹介してくれるでしょう。自分では視野に入れていなかった業界・職種の提案を受けることもあり、キャリアの可能性をより広げられます。
また、転職支援のプロから客観的なアドバイスを受け、自分の経験・スキルにマッチする求人に応募することで、選考通過率をより高められるでしょう。
応募書類の添削や面接対策のサポートをしてくれる
転職エージェントによっては、履歴書や職務経歴書の書き方のアドバイスや添削などのサポートも受けられます。採用担当者によりアピールできる応募書類を作成することで、書類選考の通過率を高めやすくなるでしょう。
また、面接対策のアドバイスを行う転職エージェントもあります。転職支援のプロから適切なアドバイスを受けることは、面接に対する不安・疑問の解消や回答内容の改善に役立ち、面接力の向上につながるでしょう。
非公開求人に応募できる
転職エージェントは、転職サイトや企業の採用サイトなどには一般公開されていない「非公開求人」を保有しています。知名度の高い人気企業や、管理職・新規事業の担当など希少なポジションについては、「広く求人を公開すると応募が集中する」「情報流出を防止したい」などの観点から非公開とするケースがあります。転職エージェントを活用することで、自分では見つけられなかった魅力的な求人に出会えるかもしれません。
面接日や入社日などの調整・交渉をサポートしてくれる
転職エージェントを活用する場合、面接日や入社日の日程調整もサポートしてもらえるでしょう。応募企業への連絡や面接日時・時間・面接方法などについても、できる限り求職者の希望に添えるようにサポートしてくれるため、在職しながらの転職活動も安心して進められます。
面接のフィードバックをしてくれる
転職エージェント経由で応募した企業の面接を受けた場合は、企業の採用担当者が面接時に抱いた印象や評価などの情報を教えてもらえることもあります。フィードバックを受けると共に、客観的なアドバイスをもらえるため、以降の面接に向けた改善や対策に役立てられるでしょう。
自分で直接応募するメリット
企業の求人に自分で直接応募するメリットについて、一例を紹介します。
自分のペースで転職活動できる
直接応募する場合は、気になる企業の採用ページや転職サイトなどから求人を探し、自分のペースで応募できます。
もし、面接日程を調整する際の伝え方や、入社日や年収条件などの交渉の進め方について「どうすればいいのかわからない」「要望をどこまで伝えてもいいのか判断できない」などという場合は、転職エージェントの活用も検討してみるといいでしょう。
志望度が高いと評価される可能性もある
転職エージェントや転職サイトを利用せず、企業の採用サイトやSNSなどから直接応募することで、企業によっては「自ら応募先を探しているため、志望度が高い」と評価される可能性もあるでしょう。応募フォームのメッセージ欄やメールなどの文面で、入社への熱意や志望度を自分の言葉で直接伝えられるメリットもあります。
ただし、企業は「自社が求める経験・スキルなどにマッチしているかどうか」を採用の判断基準とすることが一般的なため、熱意だけではなく、企業の求める強みをアピールすることが重要です。
転職エージェントを利用していない企業にもアプローチできる
転職エージェントは企業の依頼を受けて求人紹介を行うため、取り扱っている求人がそれぞれ違う可能性があります。一方、直接応募の場合は、転職サイトや求人検索エンジンなどで発見した気になる企業に自ら応募することができます。
すでに興味を持っている企業がある場合は、企業のホームページなどで求人があるか確認し、直接応募するのも一案です。
転職エージェントと直接応募、どちらがいい?向いているタイプは?
転職エージェントと直接応募、それぞれに向いているタイプの一例を紹介するので、参考にしてみましょう。
転職エージェントの活用が向いているタイプの一例
以下のようなタイプは、転職エージェントの活用が向いていると言えるでしょう。
| 転職エージェントの活用に向くタイプの一例 | 理由 |
| 忙しいために求人を探す時間がない。 | 求人の紹介や提案を受けられるため、自分で探す手間を省ける。在職中の転職活動などの場合も効率化しやすい。 |
| 転職準備を一人で進めることに不安がある。 | 応募書類の作成や面接対策などのサポートを受けられる。 |
| 自分の市場価値を知り、キャリアの可能性を広げたい。 | 転職市場に詳しいプロから客観的なアドバイスを受けられる。 |
| 直接応募で選考に落ちてしまい、内定を得られる自信がない。 | 応募書類作成や面接対策などのサポートを受けて改善することで、選考通過率を高めていける。 |
直接応募が向いているタイプの一例
以下のようなタイプは、直接応募が向いていると言えるでしょう。
| 直接応募に向くタイプの一例 | 理由 |
| 自分の市場価値を理解し、目指す企業や職種などが決まっている。 | 目標が明確なので、さまざまな手法で自由に求人を探したほうが自分にマッチする企業が見つかる可能性がある。 |
| 転職エージェントに気を使いたくない。 | 直接応募の場合は、自分の力で進めることが前提となる。 |
| 自分のペースで転職活動を進めたい。 | サービス提供期間を定めている転職エージェントもあるため、直接応募のほうが自分のペースで転職活動ができる。 |
転職エージェントと直接応募の併用は可能。併用のコツを解説
興味のある企業が自社のホームページで求人を行っているなどの場合、「転職エージェントに相談するより、直接応募したほうがいいのだろうか」と迷う人もいるでしょう。
転職エージェントと直接応募を併用することに問題はありません。それぞれのメリットを検討し、「転職活動をスムーズに進めるために転職エージェントのサポートがあったほうが安心」と感じる場合などは、転職エージェントの活用を中心とする方向で考えるといいでしょう。
転職エージェントと直接応募を併用するときのコツ
興味があり応募したい企業がある場合は、以下のような進め方も1つの方法です。
- メインで利用している転職エージェントに、その企業の募集がないか確認する。
- 募集がなかった場合は、他の転職エージェントにも確認する。
- 転職エージェント経由での募集がない場合は、直接応募を検討する。
同じ企業に対して、直接応募と転職エージェント経由からの両方から応募したり、複数の転職エージェントから重複応募したりしてしまうと、採用担当者の混乱を招きます。管理能力や計画性などを懸念されることにもなりかねないので、応募企業の管理はしっかり行うようにしましょう。
直接応募ですでに選考を進めている場合、転職エージェントに伝えるべき?
まずは直接応募をしている企業について、応募職種、現在の選考段階と状況、志望度を伝えましょう。転職エージェントから同じ企業を紹介されて重複応募する恐れをなくすことに加え、直接応募している企業と近い条件の求人を紹介してもらえる可能性もあります。
また、直接応募で不採用になった企業を紹介された場合も、応募職種と選考見送りになった段階・時期について伝えれば、それを踏まえた上でより選考通過の可能性がある求人を紹介してもらえるでしょう。
ただし、選考見送りから1年以上などの時間を経ている場合は、その間に身につけた経験・スキルによって、選考通過の可能性が高まっていることも考えられます。再度、応募したい意思がある場合は、その旨も伝えましょう。
転職エージェント経由で不採用になった場合、直接応募できる?注意点は?
転職エージェント経由で不採用になった企業に対し、「諦めきれないからもう一度チャレンジしたい」「落ちた企業に直接応募してもいいのだろうか」と考える人もいるでしょう。
こうした場合の注意点を紹介していきます。
自分で直接応募すること自体は可能
転職エージェント経由で不採用になった企業に直接応募することは可能です。しかし、落ちてからすぐに応募するのではなく、企業の採用要件に対し、不足していたと考えられる経験・スキルを身につけることが大事です。一定の期間を経て、「企業の採用要件に合致するだけの経験・スキルが身についた」と判断できたときに、再チャレンジしましょう。
直接応募で再チャレンジする場合の注意点
不採用理由を分析する際には、転職エージェントに相談し、企業から不採用の理由を伝えてもらえた際は、不足している経験・スキルを身につけるようにするといいでしょう。
転職エージェントを活用して、転職活動をスムーズに進めよう
転職エージェントを活用することで、応募書類の作成から面接対策まで、さまざまなアドバイスやサポートを受けることも可能です。転職活動をスムーズに進め、希望の転職を実現しやすくなるでしょう。
直接応募も選択肢としながら、転職エージェント利用のメリットを活かし、転職活動を進めてみてはいかがでしょうか。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。