転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 退職準備 > 退職届・退職願の封筒の選び方・書き方・入れ方・郵送のマナーを解説

退職届・退職願の封筒の選び方・書き方・入れ方・郵送のマナーを解説

退職届 封筒

退職の意思を伝えるために必要な退職願・退職届。提出する際は封筒に入れて手渡しをするのが一般的ですが、どのようなものを選べばいいのか迷うこともあるようです。封筒の選び方、書き方、入れ方、郵送する場合のポイント、生じがちな疑問について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

退職願・退職届を入れる封筒の選び方

退職願・退職届を入れる封筒をどのように選べばよいのか、色・形・サイズなどについてご紹介します。

白色・無地の封筒を選ぶ

ビジネスで使われる封筒には「白色」と「茶色」がありますが、退職願・退職届の封筒は白色・無地を選ぶとよいでしょう。茶封筒(クラフト封筒)は日常業務の事務書類のやりとりやDMなどの大量発送に使うことが多く、白封筒のほうがフォーマルな印象を与えます。

もちろん、茶封筒でも問題はありませんが、退職願・退職届は所属企業に退職の意思表示をする大切な書類なので、白色・無地の封筒のほうが適しているでしょう。

中身が透けない・郵便番号枠がない封筒を選ぶ

「白封筒」「二重封筒」と呼ばれる、表が白で、中身が透けないよう紫色の紙などで二重の構造になっているものが、フォーマルな用途にふさわしいとされています。

また、封筒の表面に郵便番号の枠が印刷されていないものを選びましょう。

退職届 封筒の見本
(※)作成:編集部

書類のサイズに合わせる

封筒の大きさは、退職願・退職届の用紙に適したサイズを選びましょう。
退職願・退職届の用紙はB5もしくはA4サイズが一般的なので、それぞれ三つ折りにしたときにフィットするサイズがいいでしょう。

用紙のサイズ 封筒のサイズ
B5(182×257 mm) 長形4号(90×205 mm)
A4(210×297 mm) 長形3号(120×235 mm)
退職届(願) 用紙と封筒のサイズ
(※)作成:編集部

退職願・退職届に使用する封筒が買える場所

退職願・退職届にふさわしい封筒を入手できるのは、文具店・コンビニエンスストア・100円ショップなどです。インターネットでも購入できますが、サイズをしっかり確かめてから注文しましょう。

退職願・退職届を入れる封筒の書き方

封筒の表面・裏面の書き方についてお伝えします。

黒のボールペンもしくは万年筆を用意する

封筒に文字を書く際には、ボールペンか万年筆の使用が適しています。インクは黒にしましょう。文字がかすれたりにじんだりしないように注意しながら書いてください。書き損じた場合は、修正テープ・修正液などは使用せず、新しい封筒に書き直しましょう。

表に「退職願」「退職届」と書く

封筒の表面の中央やや上に、少し大きめにはっきりと「退職願」または「退職届」と書きましょう。宛先を書く必要はありません。

退職届と退職願の表封筒
作成:編集部

裏に「所属と氏名」を書く

封筒の裏面は、左下に自分の所属部署名とフルネームを記載します。封筒裏面の左半分に収まるようにしましょう。

退職届と退職願の裏封筒
作成:編集部

退職願・退職届の封筒への入れ方

一般的な、手紙の折り方のマナーをご紹介します。退職願・退職届もこれと同様に折って、封筒に収めましょう。

退職願・退職届は下から三つ折りにする

退職願・退職届の文字が書いてある方を内側にし、三つ折りにして封筒に入れます。

  1. 書類を正面に置きます。
  2. 長辺を三等分するように、下側を上に折ります。
  3. 上側を下に折ります。

用紙がずれないよう角と角を合わせて、丁寧にしっかりと折り目を付けましょう。

退職届と退蘇軾願の折り方
作成:編集部

退職願・退職届の右上が、封筒の裏から右上になるように入れる

退職願・退職届の右上(〇の部分)が封筒の裏の上部にくるように入れます。
封筒の途中で引っ掛かると、紙にしわがついてしまいます。入れる前に封筒をしっかり開き、ゆっくりと差し込みましょう。

退職届と退職願の封筒への入れ方
作成:編集部

退職願・退職届を入れたら封をする?

退職願・退職届は基本的に手渡しで提出するものですから、封をしなくてもマナー違反ではありません。基本的にはいずれでもかまわないため、封をしない場合・する場合の対処法をお伝えします。

封をしない場合

封をしない場合は、封筒のフタ部分を折っていれば問題ないでしょう。

封をする場合

のりやシールなどがついている封筒の場合、「〆」マークを書いておくと、封をしていることが分かりやすくなります。

退職届と退職願の封筒 封をする場合
作成:編集部

退職願・退職届を郵送する場合のポイント

退職願・退職届を郵送する場合は、以下のポイントを押さえておきましょう。

事前に上司に伝える

退職意思が固まったら、まず「退職願」を提出します。いきなり郵送するのではなく、直属の上司に時間をとってもらい、退職の意思を伝えるとともに直接手渡しましょう。

ただし、病気やケガなどで出社できず、手渡しができないケースもあるかもしれません。そのような場合、上司に電話やメールで退職意思を伝え、退職願・退職届を郵送してもいいか確認しましょう。事前に断りなく退職願・退職届のみを郵送すると、一方的な印象を与えかねません。

郵送用の封筒は一回り大きいものを選ぶ

退職願・退職届を入れた封筒とは別に、それよりも一回り大きな封筒を用意します。白色で郵便番号の枠があるものを選び、退職願・退職届を入れた封筒を収めます。

長形4号(90×205 mm)の退職願封筒→長形3号(120×235 mm)の郵送用封筒
長形3号(120×235 mm)の退職願封筒→角形5号(190×240 mm)の郵送用封筒
退職届(願) 封筒への入れ方
(※)作成:編集部

添え状を同封すると丁寧な印象になる

郵送で書類を送る際は、添え状・送り状を添えると丁寧な印象になります。添え状を同封する場合は、次の文面を参考に作成しましょう。

拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

この度、一身上の都合により退職させていただくこととなりました。
つきましては同封の通り退職願(退職届)を送付いたしますので、
ご査収の程、よろしくお願いいたします。

短い間ではございましたが、大変お世話になりありがとうございました。
末筆ながら、貴社のご発展をお祈り申し上げます。

敬具

郵送用封筒の書き方

封筒の表に宛先の住所と宛名(部署名と個人名)を記載します。宛名が分からない場合は、直属の上司か人事部に確認しましょう。

表面の左下に「親展」と赤字で記入します。親展とは「宛名の方以外開けないでください」という意味を持ち、封筒を開ける人が限られるので、慎重に退職交渉を進められるでしょう。

裏面は、左下のスペースに、差出人である自分の郵便番号・都道府県からの住所・氏名を記載します。このとき、数字の表記は表面と統一します。

退職届(願) 郵送用封筒の書き方
(※)作成:編集部

退職願・退職届のよくある質問

退職願・退職届の作成にあたり、生じがちな疑問にお答えします。

退職願・退職届の用紙はどのようなものがいいですか?

一般的にはA4かB5サイズを使用すること多いようです。

パソコンで作成する場合は無地の白色の用紙を使います。手書きで作成する場合は、無地の白色の便箋でもかまいませんが、罫線が引かれた白色の便箋を選べば、文字をまっすぐに書きやすいでしょう。
薄い色付きの紙、模様が入った紙などは、カジュアルな印象となり、退職願・退職届には適していません。

なお、企業によっては専用の用紙が用意されているケースもありますので、就業規則を確認するか、人事部に問い合わせるといいでしょう。

封筒がないので退職願や退職届をそのまま渡すのはダメですか?

退職願・退職届とは、退職の意思を企業に伝える書類です。封筒があってもなくても退職の意思表示は成立するため、必ず封筒に入れなくてはならないわけではありません。とはいえ、一般的なビジネスマナーとしては封筒に入れるのが望ましいでしょう。

退職願や退職届はパソコンで作成してもいいですか?

まずは在籍企業が退職願・退職届の作成についてルールを設けているかどうかを確認し、規定があればそれに従いましょう。

特にルールがないのであれば、パソコンで作成しても手書きしても問題ありません。退職願・退職届は法律などで定められているものではなく、書式などに規定があるわけではありません。企業に「退職の意思」が伝わればそれでよいのです。パソコンであれば、テンプレートを入手して作成することもできて便利でしょう。

なお、パソコンで作成する場合も、「署名」については自筆で記載すると丁寧な印象を持たれやすいでしょう。

退職願や退職届に辞める理由は書きますか?

自己都合による退職の場合、退職願・退職届に記載する退職理由は「一身上の都合」とするのが一般的です。具体的な理由を書く必要はありません。

一方、会社都合による退職の場合は、例えば「部門縮小のため」「退職勧奨に伴い」など、会社都合退職であることが分かるように記載しましょう。

退職願・退職届は提出後に撤回できますか?

「退職願」か「退職届」かによって異なります。また、企業によっても対応が変わるでしょう。

退職願とは退職の「申し出」であるため、承認される前であれば撤回できる場合もあります。ただし、承認権限を持つ責任者が承認した後では、取り下げることが難しくなるでしょう。

一方、退職届は企業側が退職を承認し、雇用契約の解除が確定した後に提出するものであるため、基本的に取り下げることはできないでしょう。退職届受理後、組織の再編成や人員配置の検討が進められるため、引き返すことが難しくなります。

いずれにしても、一度提出すると後戻りがしづらくなります。しっかりと検討せずに提出することは避け、不満や問題点について上司と相談してみましょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

記事作成日:2021年07月13日
記事更新日:2022年07月05日
記事更新日:2024年12月26日
記事更新日:2025年07月14日 

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。