転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 転職1ヶ月で「仕事が合わない」と感じたら?対処法と辞めるかどうかの判断軸【事例付き】

転職1ヶ月で「仕事が合わない」と感じたら?対処法と辞めるかどうかの判断軸【事例付き】

転職 1ヶ月

転職して1ヶ月ほど経った頃、その会社や仕事が自分に合わないことに気づき、「早く軌道修正したいが、1ヶ月で退職しても良いのだろうか」と悩む人もいるでしょう。実際、転職1ヶ月で辞める人はどれくらいいるのでしょうか。「仕事が合わない」「職場に馴染めない」と感じたときの対処法、実際に転職ヶヵ月で辞めた人の事例、転職1ヶ月で再度転職活動をする場合に意識したいポイントについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

転職1ヶ月で「辞めたい」と思うのは当たり前?

転職1ヶ月で「辞めたい」と思う自分に対して、「甘えがあるのではないか」と感じる方もいるようです。しかし、求人情報や入社までの数回の面接だけで、その職場や仕事が本当に合っているかどうかを見極めるのは難しいものです。実際に入社してみて、想像と異なっていたと気づくことがあるのも不思議でありません。

転職者全体の2割弱は、前の勤務先を1年未満で離職

実際、入社した会社を早期退職する人はどのくらいいるのでしょうか。
厚生労働省が発表した「令和2年転職者実態調査の概況」(※1)によると、転職した人のうち直前の勤務先を「1年未満」で離職している人は転職者全体の17.7%を占め、20~24歳では36.1%にものぼっています。

また、「6か月未満」で離職した人は、転職者全体の7.8%を占めています。年齢別では20代と50代の割合が多く、「20~24歳」が14.6%、「25~29歳」が7.9%、「50〜54歳」は14.7%、「55〜59歳」は9.8%となっており、転職者全体の割合を上回っています。入社後、1年が経たないうちに仕事を辞める人が一定数いることが見てとれます。

(※1)出典:「令和2年転職者実態調査の概況」(厚生労働省)
表 12 性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、直前の勤め先の通算勤務期間階級別転職者割合

離職の理由トップ5を紹介

同調査によれば、全体の76.6%が「自己都合」を理由に離職していますが、具体的な離職理由(※2)のトップ5は以下の順となっていました。

<自己都合で離職した人の「離職理由」>

1位:労働条件(賃金以外)がよくなかったから(28.2%)
2位:満足のいく仕事内容でなかったから(26.0%)
3位:賃金が低かったから(23.8%)
4位:会社の将来に不安を感じたから(23.3%)
5位:人間関係がうまくいかなかったから(23.0%)

労働条件や賃金だけでなく、仕事内容や職場の人間関係などを理由としている人も少なくありません。

(※2)出典:「令和2年転職者実態調査の概況」(厚生労働省)
表 15 性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、主な離職理由別転職者割合
表 16 性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、自己都合による離職の理由別転職者割合

転職半年~1年が経つ転職者のうち、15.1%は不満を感じている

2023年に株式会社リクルート(現:株式会社インディードリクルートパートナーズ)が実施した「転職者に聞いた転職後実態調査」(※3)で、転職後半年~1年の方を対象に「転職後の総合満足度」について聞いたところ、「満足」(20.6%)「どちらかというと満足」(42.9%)と、6割超の転職者が「満足」と回答しました。

一方、転職後半年~1年が経ち、「どちらかというと不満」「不満」と回答した方は15.1%という結果になっています。何かしらの理由により、転職先企業とのミスマッチを感じているようです。

(※3)出典:「転職者に聞いた転職後実態調査(転職後半年~1 年の方対象) 転職後「いきいきと働けている」「満足している」は約6割 いきいきの鍵は、「周囲からの期待・上司の支援・同僚の理解など」(株式会社リクルート(現:株式会社インディードリクルートパートナーズ))

転職後に「仕事が合わない」「職場に馴染めない」と感じる人の傾向

転職後、「仕事が合わない」「職場に馴染めない」と感じる背景には、どのような要因があるのでしょうか。人によって状況は異なりますが、大まかには次のような傾向が見られます。

評価が気になり、わからないことを聞けない

評価が下がることを気にするあまり、わからないことがあっても質問できないケースが見られます。高く評価され、大きな期待を持たれて入社した場合はなおさら気にしてしまうでしょう。結果的に仕事の習得が遅くなり、「自分は仕事ができない」と感じて自信喪失してしまうこともあるようです。

焦って頑張りすぎている

「早く仕事を覚えなくては」「成果を出さなくては」と焦るあまり、自分一人で抱え込んで無理をしてしまうケースもあります。その結果、ミスや失敗につながって、さらに自信喪失してモチベーションが低下してしまうケースもあるようです。頑張りすぎることによってストレスが溜まり、「仕事に疲れた」と感じてモチベーションが低下してしまう可能性も考えられます。

仕事の全体像や人間関係をつかめていない

同業界・同職種に転職した場合でも、企業によって仕事の進め方や業務ルールなどが違うことはよくあるものです。しかし、「転職先も同じ仕事だから」と考え、前の職場のやり方で進めた結果、ミスや失敗につながってしまうケースがあります。また、「前の職場のやり方のほうが良かった」と感じて周囲に不満を伝えたり、自分の判断で前職のやり方を続けたりしたことで、周囲からネガティブな印象を持たれるケースもあるようです。

「仕事が合わない」「職場に馴染めない」と感じたときの対処法

転職先企業で「仕事が合わない」「職場に馴染めない」と感じたら、まずは以下のような対処法を試してみましょう。

上司や同僚などに質問・相談する

入社して間もない頃は、前職とやり方が異なることもあるため「わからなくて当然」と考え、上司や同僚に積極的に質問・相談をしましょう。

疑問に思ったことは「なぜ、このようなルールになっているのか」「この業務の目的は何か」などを確認しましょう。「前職のやり方のほうが効率的だ」と感じる場合も、すぐに否定から入るのではなく、まずは仕事・職場に慣れた後、チームや部署全体のためになる改善方法として提案すると良いでしょう。

周囲と積極的に関わってみる

転職先で自らコミュニケーションをとる姿勢がないと、「話しかけにくい」と思われ、職場の人とスムー修正しましたズに人間関係を築けないこともあります。

仕事に関する会話だけでなく、雑談なども積極的にすることで職場に馴染みやすくなる可能性があります。コミュニケーションに苦手意識を持っている方も、「笑顔」や「挨拶」を心がけることで、話しかけやすい雰囲気を作れるかもしれません。

スモールステップで目標をクリアする

成果を出すことを焦らず、一歩一歩前へ進み、スモールステップで目標を達成していく意識で取り組んでみるのも一つの方法です。「○ヶ月間で○○までできるようになる」「○ヶ月目からは○○に取り組む」など、自分なりに期間を区切って目標を設定すると、モチベーションを保ちやすくなるかもしれません。

転職1ヶ月で仕事を辞めたいと思ったら?

転職1ヶ月で仕事を辞めたいと思っても、感情に任せて退職することはおすすめできません。勢いで退職して後悔しないためにも、「辞めるべきか、もうしばらく転職先で頑張ってみるのか」を冷静に検討した上で判断することが大事です。以下で紹介する方法を実践してみましょう。

辞めたいと思う理由を分析する

「仕事がつらい」「もう疲れた」と感じるあまり、一時的な感情で辞めたいと思っている可能性もあります。まずは、辞めたいと思う理由を客観的に分析し、「自分の努力によって解決できることか」「時間が経つ中で解消できそうか」を考えてみましょう。

自分の力では解決できない問題や、時間が経っても解消できない問題があると感じた場合は、辞めることを検討したほうが良いかもしれません。

前職と比較して良い点を洗い出す

前職と比較して不満を抱いている場合は、悪い点だけでなく、良い点や納得できる点について洗い出してみることで、「辞める必要はない」と思えるケースもあります。全てに満足できる転職先は、簡単に見つかるとは限りません。現職の良い点と悪い点を客観的に比較検討してみることも大事です。

また、上司や同僚に仕事のやりがいや職場環境・待遇などに感じている魅力を聞いてみる方法もあります。同じ職場で働く人々の考えを聞くことで、新たな気づきを得られるかもしれません。

「転職の目的」を振り返る

転職の際には、「やりがいある仕事に就きたい」「年収アップしたい」「ワーク・ライフ・バランスをより良くしたい」など、何らかの目的があって現職を選んでいるのではないでしょうか。入社する前に、転職によって何を実現したいと考えていたのかを振り返ってみることで、「この会社でもうしばらく頑張ってみよう」と思える可能性もあります。

信頼できる第三者に相談し、客観的な意見を聞く

家族やパートナー、友人など、信頼できる第三者に相談してみる方法もあります。今の状況や辞めたいと感じている理由について話すことで、自分の考えを整理しやすくなるでしょう。人間関係や労働環境などが悪いためにストレスや疲労が溜まっている場合は、客観的な判断ができなくなっている可能性もあるので、第三者の視点でアドバイスをもらうことをおすすめします。

客観的な意見を聞いた結果、「自分にも要因がある」と感じることもあれば、「辞めたほうが良い」と思うこともあるでしょう。ただし、人はそれぞれ価値観や考え方が違うため、人の意見に左右されすぎないことも大事です。第三者の意見を踏まえた上で、自分自身で辞めるかどうかを検討しましょう。

転職1ヶ月で辞めた人の事例を紹介

転職1ヶ月で辞めた場合、どのようなことが起きる可能性があるのでしょうか。3人の事例を紹介しますので、参考にしてみてください。

早期離職を懸念され、転職活動に苦戦したケース

営業として働いていたAさん(20代)は、売上目標を追う日々にストレスに感じ、事務系職種に転職。しかし、「内勤よりも、社外に出て自分でスケジュールを管理しながら活動するほうが自分に向いている」と実感し、転職から1ヶ月で再度、営業職を希望して転職活動を開始しました。

しかし、面接で、「せっかくキャリアチェンジしたのに、なぜわずか1ヶ月で再び営業職に戻りたいのか?」という質問をされた際、採用担当者が納得する受け答えができませんでした。結果、「安易に転職先を選んでいて、キャリアの軸が定まっていない」「採用してもまた早期離職するのではないか」といった懸念を抱かれ、転職活動に苦戦することとなりました。

同じような不満を抱き、転職を繰り返したケース

Bさん(20代)は、自社の事業戦略に不満を抱き、同業界・同職種に転職。しかし、転職先企業では「仕事の進め方が合わない」と感じ、1ヶ月未満で再度転職活動を行いました。同業界・同職種に応募すると、即戦力として評価され、スムーズに内定を獲得。ところが今度は、「社風が合わない」と気づき、早々に退職を決意。「これまでもすぐに内定を得られた」という経験から、以降も短期間で転職を繰り返すことになりました。

そして複数の会社を転々とした後で振り返り、「1社でじっくり仕事に取り組んだほうが、早期にキャリアアップできた」と気づきました。

自分がマッチする環境を再確認できたケース

Aさん・Bさんが短期での離職を後悔した一方、「転職1ヶ月でも辞めて良かった」という手応えを得たのがCさん(20代)です。

大手企業に勤務していたCさんは、「より実力を評価する環境で働きたい」「成長ステージにある企業で、事業拡大に携わるやりがいを感じたい」と考え、同業界のスタートアップ企業に転職。しかし、想像以上に組織体制や制度が備っていなかったため、イメージとのギャップを強く感じることになりました。転職1ヶ月で前職の上司に相談したところ、「出戻り転職」が叶いました。

転職で他社を経験したことにより、元いた企業の魅力を実感したCさん。「自分には、ある程度の安定した環境がマッチしている」と認識でき、以前よりもモチベーション高く働けるようになったそうです。

転職1ヶ月で退職し、転職活動を再開する場合に意識したいポイント

慎重に検討した結果、再度の転職を決意した場合は、以下のポイントを意識して転職活動を進めましょう。

転職の目的を明確にする

再度の転職でミスマッチを起こさないためにも、「転職によって何を実現したいのか=転職の目的」を明確にすることが大事です。また、仕事内容や待遇、社風や労働条件、将来目指したいキャリアなど、さまざまな角度から転職先に望む条件を整理した上で、優先順位もつけておけば、より納得のいく転職先を選択しやすくなると考えられます。

面接で退職・転職理由やキャリアビジョンを伝える

面接では、退職理由や転職理由を聞かれる可能性があります。1ヶ月などの短期間で再度の転職を目指す場合は、納得感のある退職理由や転職理由を伝えることが大切です。自分の考えを整理し、しっかりと回答できるように準備しましょう。

また、早期離職を懸念されないためにも、「入社後にどのようなキャリアを積みたいのか」を考え、応募企業で実現したいキャリアビジョンを伝えると良いでしょう。

履歴書には正直に記載する

履歴書を作成する際には、不備・齟齬のないよう正確に記載しましょう。「1ヶ月しか働いていない職場のことは書かなくても良いのでは?」「早期離職を懸念されないために省略しよう」と考える人もいるかもしれませんが、履歴書には全ての職務経歴を記載することが基本とされています。正しく記載しない場合は、経歴詐称を疑われることもあるので注意しましょう。

転職するか迷ったら転職エージェントに相談を

入社1ヶ月で退職し、再度の転職を目指す場合は、転職エージェントの活用もおすすめです。自分の希望や経験・スキルにマッチする企業を紹介してもらえる上、キャリアアドバイザーとの面談によって転職先に望むことなども整理しやすくなります。

応募書類の作成や面接対策などのサポートを利用すれば、応募書類への記載や面接での退職理由の伝え方などに悩んでいる場合にも役立てられるでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2020年04月10日
記事更新日:2024年09月11日
記事更新日:2025年09月30日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。