
転職活動の面接では「短所」を聞かれることもあります。自身の短所を「優柔不断」と考えた場合、面接の場でどのように伝えれば良いのでしょうか。そもそも正直に答えて良いのかどうか、うまく伝えるコツ、「長所」として言い換える方法などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。タイプ別の回答例文もご紹介しますので、参考にしてみてください。
面接で短所を聞かれた時、「優柔不断」と答えても良い
大前提として、自分自身の短所の紹介の仕方に正解・不正解があるわけではありません。自身の短所を「優柔不断」と捉えているのであれば、面接時に短所を聞かれた時、正直に回答しても良いでしょう。その回答が採否に大きく影響する可能性は低いと考えられます。
ただし、伝え方には工夫が必要です。ネガティブな印象を与えるだけで終わらないように、ポジティブでアピールにつながるような表現を意識することが大切です。
企業が面接で短所を聞く理由
そもそも企業はなぜ面接で「短所」を聞くのでしょうか。その理由を理解しておくと、対策がしやすくなるでしょう。質問の意図・目的は企業によって異なりますが、多くの場合、以下の観点で判断しているようです。
自分を客観的に理解できているか
応募者が、自分自身に対して客観的な視点を持ち、自己分析ができているかどうかを見ている可能性があります。長所だけでなく短所も理解し、「課題」として捉えられている人材であれば、「短所をカバーし克服しようとする意識を持っているだろう」という評価につながるでしょう。
社風や仕事内容にマッチしているか
短所を聞くことにより、人物タイプ、仕事への取り組み姿勢などをつかもうとする採用担当者もいるでしょう。それらを知ることで、自社の風土・カルチャーとの相性や業務への適性を見極めようとしている可能性があります。
どのように短所に向き合っているか
単に短所を知りたいのではなく、「短所に向き合う姿勢」を知りたいと考えていることもあります。短所について改善や克服するための努力をしている人であれば、今後の成長力にも期待を持たれるかもしれません。
短所「優柔不断」の回答例文
面接で短所を聞かれた時、「優柔不断です」と答えるだけでは、ネガティブな印象で終わってしまうかもしれません。前述の「採用担当者の視点」を意識しながら、「自己分析ができていて、克服の努力をしている」ことが伝わるようなストーリーを語れるように準備しましょう。
「優柔不断」の3つの傾向別に例文を紹介しますので、参考にしてみてください。
考えすぎて決断に時間がかかる
私の短所は、考えすぎて決断に時間がかかり、行動が遅くなってしまうところです。
前職で新規プロジェクトメンバーの募集があった際、興味を抱いたものの、「自分に務まるのか」「今の業務量を抱えながらできるのか」といった心配が先立ち、なかなか応募できませんでした。しかし同僚が率先してプロジェクトに応募している姿を見て、「行動しなければ変わらないのではないか」と考え、思い切って応募しました。結果、そのプロジェクトへの参画は自身の成長につながったので、まずは行動を起こすことの大切さを実感しました。
それ以来、考えすぎてしまう性格とうまくつきあうために、何かに挑戦しようと思った時には決断期日を設けるようにしています。小さなことでも期日を設けることで、短期間で集中して熟慮できるようになり、下した決断にも納得感を持てるようになりました。
自分の決断に自信が持てない
私の短所は、自分の決断に自信を持てないところです。
これまでの決断でも後悔することが多くありました。なぜ自分の決断に自信を持てないのか分析してみたところ、「根拠のない周りの意見に流されている」「失敗のイメージばかりが先行してしまう」といった課題を自覚しました。そこで、何かを決断しなければならない事態に直面した時は、「正しい情報収集に努める」「成功者の意見や体験談を聞く」など、正しい情報を集めることを意識するようにしました。
その結果、自身の下す決断に自信を持てるようになったと感じています。
他人の意見が気になってしまう
私の短所は、他の人の視線や考えが気になってしまい、流されてしまうところです。
前職では○○プロジェクトのリーダーを任されましたが、他の人の意見に流されやすい性格から期待通りの成果を挙げられるか不安でした。一方で、短所を活かせば他のメンバーの意見をしっかり吸い上げられるのではないか?と発想を転換し、メンバーの意見に耳を傾けることを意識しました。
結果、メンバーの声をプロジェクトに反映することで、これまでにない新しい形の成果を生み出せました。組織を引っ張るタイプのリーダーではありませんでしたが、メンバーに寄り添い、メンバーの意見を尊重できるリーダーになれたと自負しております。
短所「優柔不断」の言い換え例
短所は、裏返すと「長所」と捉えられることもあります。「優柔不断」は、前向きに解釈すると以下のような表現もできるでしょう。
- 柔軟性がある(特定の考えに固執せず、状況に応じて対応できる)
- 慎重である(即断せず、情報収集した上で検討できる)
- 周囲への配慮ができる(周囲の人の意見や立場を尊重しながら検討できる)
- 協調性がある(独断ではなく、周囲と相談して最適解を導き出せる)
- バランス感覚がある(メリット・デメリットの両面を考え、極端な判断をしない)
面接で短所を聞かれた時、「優柔不断なところがあります。決断に時間はかかりますが、その分、○○○できていると考えています」といったように、長所として発揮できたエピソードを伝えると、プラスの評価につながる可能性があるでしょう。
短所「優柔不断」をうまく伝えるコツ
短所を「優柔不断」と回答する時は、次に挙げるポイントを意識してみましょう。
具体的なエピソードを示す
自身の短所を「優柔不断」と考えるのはなぜなのか、その理由や背景が分かる具体的なエピソードを交えて伝えましょう。優柔不断という短所によって生じた困難や課題、そしてそれをどのように乗り越えたかまで伝えることを意識してみてください。採用担当者に納得感を与えられれば、「自社の業務特性や風土に合っている」など、プラスの評価につながるかもしれません。
改善努力と成果を示す
優柔不断という短所に対してどのような工夫を凝らし改善に努めたのか、短所をどのように活かしたのか、具体的なエピソードを交えながら伝えることで、「改善努力に努めている」とポジティブな印象につながりやすくなるでしょうります。
さらに短所の改善に努めたり、短所を活かしたりした結果、どのような成果を得られたのかまで伝えられると、採用担当者の納得感が高まる可能性があります。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2024年11月29日
記事更新日:2025年10月21日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。