
応募書類に志望動機を記載する際、「うまく書けない」「そもそも何を書けばいいのか思いつかない」と悩む人は少なくありません。志望動機は、入社意欲や成長性をアピールできるものであり、経験が短い場合でも志望動機に期待が寄せられ、採用につながる可能性があるので、しっかり作成したいものです。志望動機が書けないときの対処法、志望動機の書き方、職種別の例文などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
目次
志望動機が書けないのはよくあること
「志望動機が書けない」と悩む人は決して少なくありません。志望動機を考えているとき、書いているとき、多かれ少なかれつまずくことはあるものです。
「なぜ書けないのか」を見つめ直すと対処法が見えてくるでしょう。ここからご紹介する「志望動機が書けない理由」とその場合の対処法を参考にしてみてください。
志望動機が書けない理由
志望動機が書けない理由は人それぞれです。よく見られるパターンを挙げますので、自分が当てはまっていないかどうかチェックしてみましょう。
転職する理由がネガティブである
ネガティブな理由から転職を決意した場合は、「前向きな志望動機が思いつかない」というケースが多く見られます。例えば、現職の仕事内容や職場環境、待遇などに不満を抱き、「不満を解消できる転職先なら入社したい」「とにかく今の会社を早く辞めたい」などと考えている人が当てはまるでしょう。
自己分析が不足している
自己分析が十分にできていないために、「転職することで何を実現したいのか定まっていない」「そもそも何がやりたいのか思いつかない」などの理由から、どのような転職先を目指せばいいのかわからず、志望動機も曖昧になってしまうケースがあります。
また、「どのような仕事なら強みを活かせるのか」「どういった環境なら成長できるのか」「どのようなキャリアを築いていきたいのか」といった点を明確にしていないことで、漠然としたイメージで応募企業を選んでいるケースもあります。
企業研究・業界研究や理解が足りない
志望動機では、「なぜその企業で働きたいのか」を書きます。その企業について十分に調べ、理解を深めた上で、「入社後にどのようなことを実現したいのか」「どのように活躍・貢献していきたいのか」を伝えることが重要です。
企業研究や業界研究をしっかりと行わないまま、「大手企業・人気企業だから志望した」「何となく面白そうな仕事だから応募する」という場合は、自身が入社後に働くイメージを持てないため、志望動機も思いつかないと言えるでしょう。
応募企業に対する志望度が高くない
「少し興味があるので応募してみるが、志望度はそれほど高くない」という企業については、積極的な志望動機が思いつかないこともあるようです。
企業研究を進めるうちに魅力を感じるポイントや自身の活躍の可能性が見えてくることもありますが、それでも「思いつかない」という場合は、応募企業の選び方そのものを見直したほうがいいかもしれません。
完璧に書こうとしすぎている
「どんな志望動機が応募企業に響く正解なのか?100点なのか?」など、模範解答的な志望動機を書こうとするあまり、完成できないケースもあるでしょう。
志望動機が書けない場合の対処法
志望動機が書けない場合の対処法をご紹介します。上記で分析した「書けない理由」を踏まえ、ご自身に合う方法を試してみてください。
自己分析により、仕事へのこだわりを明確にする
自己分析が不足している場合は、これまでの仕事経験の中で、やりがいや喜びを感じた場面、自然にモチベーションが上がった場面などを振り返ってみましょう。
社会人経験が短い場合は、学生時代の経験(部活やアルバイトなど)までさかのぼってみても良いでしょう。自分の志向や価値観を整理し、「こんな働き方がしたい」「働く上で、こんなことを大切にしたい」など、仕事に対するこだわりを明確にすることがポイントです。
そうして明らかにした自身のこだわりが応募企業で実現できそうであれば、それが志望動機となり得ます。
将来目指す姿をイメージする
転職理由がネガティブで「前向きな志望動機が思いつかない」という場合は、「将来」に目を向けてみましょう。「将来こんな仕事をしたい」「こんなポジションに就きたい」など、今後のキャリアの目標を明確にすることで、仕事で大切にしたいことが見つかりやすくなります。
現時点で具体的な目標がない場合は、これまでの人生の中で魅力を感じた人物や尊敬していた人物などを思い出し、「自分もこんな風になりたい」「こんな活躍がしたい」などの将来像をイメージしてみましょう。
応募企業に、目指す将来像に近づける働き方やキャリアパスなどがあれば、それを志望動機として伝えるのも一つの方法です。
企業研究をして理解を深める
企業への理解を深めることで、自身が魅力を感じるポイントを新たに発見できる可能性があります。もともと志望度が高くなかった企業でも、入社したいと思うような要素が見つかるかもしれないため、企業研究をしっかり行いましょう。
企業のホームページには、企業理念や事業概要だけでなく、経営層のインタビュー記事などが掲載されていることが少なくありません。また、企業サイトの新卒採用のページに、事業内容や仕事内容、働き方、キャリアステップなどが詳しく掲載されているケースもあります。先輩社員のインタビュー記事なども参考になるでしょう。
さらに、企業のIRページで、経営状況や財務状況などに目を通すこともおすすめです。注力している事業内容や今後の方針、中長期ビジョンなども書かれているので、目指す方向性も理解できるでしょう。
また、複数の企業が参加・出展している転職フェアや、中途採用の応募者に向けた会社説明会などの転職イベントに参加するのも良いでしょう。企業のホームページや求人などには掲載されていない、より詳細な情報を得られる可能性があります。
新聞や業界紙などでも、業界内での企業の立ち位置や今後の事業展開などの情報を収集することができます。上場企業の場合は、会社四季報に業績や特色、平均年収などが掲載されています。転職エージェントを活用する場合は、紹介を受ける企業について、実績に基づく情報を把握している可能性があるので気になる点について聞いてみると良いでしょう。
また、企業によっては、応募以前の段階や選考過程の中で、カジュアル面談や職場見学、先輩社員との面談などを実施するケースもあります。知りたい情報について詳しく聞くことができたり、職場の雰囲気をつかむことができたりする機会になるでしょう。
企業研究のポイント
企業研究では、以下のような観点に注目して情報を収集しましょう。
- 商品やサービスの特性(魅力を感じられるか、ぜひ取り扱いたいと思うか?)
- 企業理念、企業文化(自分の業務における価値観に合っているか?)
- 具体的な仕事内容(仕事のやりがいや仕事の進め方なども自分にマッチしているか?)
- 年収(平均年収、先輩社員の年収モデルは?)
- 勤務時間/休日(平均残業時間や休日出勤の有無、有給休暇の利用などの傾向は?)
- 社風や職場の風土(一緒に働く社員や職場の雰囲気が自分に合うか?)
- 将来目指せるキャリア(キャリアアップの事例は?)
- 福利厚生、働き方の制度(どのような制度があるのか?ライフスタイルの変化に対応できる制度は?)
- 求められる経験・スキル(自分の経験・スキルを活かせるか?)
- 求める人物像・活躍している社員の人物像(自分に近い人物像や将来なりたい人物像に近いか?)
これらの情報の中から、自分が大事にしたいことや志望動機を作成する上で必要な情報を深掘りし、分析していきましょう。例えば、「自分の経験・スキルをどう活かせるか」という視点から企業との接点を探したい場合は、企業のホームページや求人票、転職エージェントからの情報などを基に「求められる人材要件」を調べ、自分との接点を考えることができます。
また、「チームワークを大事にする社風が重要」と考えている場合は、企業ホームページの社員インタビュー記事や、転職イベント、カジュアル面談、転職エージェントなどを通じて得た情報を基に分析することができるでしょう。
企業研究を行う際には、1社のみでなく、複数社を比較すると、相対的に見た企業の魅力や強みが把握しやすくなり、自分がどのような点に惹かれるのかも判断しやすくなるでしょう。
自分がどう活躍・貢献できるかを考える
企業研究をすると、その企業の取り組みや求める人材像などがつかめます。それらと自分自身を照らし合わせ、自分の強みをどのように活かして貢献できるかを考えてみましょう。
例えば、営業職などであれば、入社後の活動を具体的にイメージするために、応募企業の商品群や価格帯、顧客属性、単価、営業プロセスなどを調べてみることをおすすめします。自分の経験・スキルと応募企業の「共通点」を発見できれば、志望動機の説得力を高めることができますし、入社後に活躍・貢献できるイメージをアピールすることに役立つでしょう。
「貴社で○○がしたい」という一方的な希望を書くだけで終わらせず、「自身の経験・スキルが貴社でこう活かせる」「こんな貢献ができる」といったアピールも添えましょう。企業側は、あなたを採用するメリットを感じ、面接に招かれる可能性が高まるでしょう。
不完全だと感じていても、まずは選考に臨んでみる
完璧な志望動機を書こうとするあまり行き詰まってしまう場合は、まずは主観的な興味・関心を中心に正直な言葉でまとめ、選考への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。企業は応募書類の志望動機だけで採否を決めるわけではありません。自己分析と企業研究によって志望動機の方向性が明確になっていれば、多少粗削りでも自分の言葉で書いた方が、志望意欲が伝わることもあるものです。
選考が進む中で新たな情報を得たり、面接担当者から話を聞いたりするうちに、「この企業で働きたい」と思うポイントがより明確になってくる可能性もあります。そうすると面接の場で、説得力がある志望動機を語れるようになるでしょう。
志望動機が書けなくても避けたいこと
志望動機が書けなくて困った場合でも、次のようなことは避けましょう。後々マイナスの影響が生じる可能性があります。
ホームページに書かれている情報をそのまま伝える
企業のホームページなどに書いてある情報をなぞっただけの志望動機は、採用担当者に見抜かれる可能性が高いと言えます。面接で「もっと具体的に、自分の言葉で話してほしい」などと言われることもあるため、そこで言葉に詰まってしまうと、「準備が足りない」=「志望意欲が高くない」と判断される可能性があるでしょう。
志望動機を偽る
志望動機が思いつかないと、Webで見つけた例文をそのまま使ったり、自分の考えや本心とは違う志望動機を無理に考えたりと、志望動機を偽ってしまうケースもあります。志望動機を偽って記載すると、面接の場で深掘りされたときに答えられなくなる可能性があります。結果的に、プラス評価を得られず採用を見送られるかもしれません。不採用になることで落ち込むと、次の選考への準備に支障が出る恐れがあります。
また、採用されたとしても、自分が納得できる志望動機でなければ入社後にミスマッチが生じる可能性もあるでしょう。
素直に「この会社に入りたい」と思える要素が見つかるまで企業研究を行い、自信を持って話せる志望動機を用意しましょう。
志望動機の書き方
応募書類に志望動機を書く際には、以下のポイントを意識しましょう。
結論から書く
「○○の経験・スキルを活かしたい」「○○を大切に働きたい」「○○の経験を積みたい」「貴社の○○に魅力を感じている」など、結論=「志望動機の軸」から書き始めます。
企業理念や社風に共感していることを伝える
企業研究を通じてつかんだ企業理念や社風を挙げ、それに共感していることを伝えます。なぜ共感するのか、自身が実際に体験したエピソードを交えて書くと、説得力が増すでしょう。
自身の経験・スキルがどう活かせるかを伝える
「貴社で○○がしたい」という一方的な希望を書くだけで終わらせず、「自身の経験・スキルが貴社でこう活かせる」「こんな貢献ができる」といったアピールも添えましょう。企業側は、あなたを採用するメリットを感じ、面接に招かれる可能性が高まるでしょう。
履歴書に書く志望動機の例文【面接での伝え方例あり】
営業職・事務職・企画職について、履歴書に書く志望動機の例文と面接での伝え方をご紹介します。ご自身が作成する際のヒントにしてみてください。
営業職の例文
複数の部門が連携し、チームワークを活かして顧客への提案・課題解決に取り組まれているところに魅力を感じ、貴社を志望いたしました。前職では○○分野に役立つITツールを取り扱う営業として、幅広い業界の中小企業の顧客を担当し、お客様に役立つご提案をして喜んでいただくことにやりがいを感じていました。その中で、単独での営業活動よりもチーム力を活かした営業活動のほうが、よりお客様への提案の幅が広がると確信しました。中小企業の経営者との関係構築を強みとしており、そのスキルを活かして貴社の新規顧客開拓に貢献できると考えています。
面接での伝え方例
複数の部門が連携し、チームワークを活かして顧客への提案・課題解決に取り組まれているところに魅力を感じて、御社を志望いたしました。
前職では、営業として○○分野に役立つITツールのご提案をしておりました。あるお客様の課題をお聞きしている中で、「まずは△△を導入したほうがスピーディに課題解決につながるのではないか」と考えました。そこで社外の友人で△△の分野に詳しい人に相談し、そのお客様に適していると思われるサービスも合わせて提案したところ、非常に喜んでいただけました。
このとき、自分の提案力によって、お客様との信頼関係を築けることに大きな喜びを感じました。そして、提案力とは、自分が持っていない知見やノウハウを持つ人たちと力を合わせることで、より高まると気づきました。
しかし、今の会社では○○分野のITツールしか扱えず、今後もサービスラインナップを広げる計画はないため、これ以上の広がりは見込めないと感じております。その点、多種多様なサービスを手がけられている御社では、一つのサービスに限らず、各部門と連携しながらお客様に最適なソリューションを提供できると考えております。入社後は、チームワークで最善・最適のご提案に取り組みながら、さまざまなサービスの知識を身に付け、提案力の幅を広げていきたいと思っております。
事務職の例文
貴社では、多くの未経験者が事務職として活躍し、かつ、男女の平均勤続年数の差異がなく、結婚・出産などを経ても長く働き続けられる環境に強く惹かれました。現職では販売職を担当し、事務職は未経験ですが、さまざまなお客様への柔軟な対応力や先回りした提案力、コミュニケーションスキルは、社内外の関係者に対応する際にも活かせると考えております。また、ITスキルについても、資料作成や店舗の売上管理、SNS活用などを経験しているため、キャッチアップが可能です。
面接での伝え方例
経験・スキルを身に付けながら長く働き続けていきたい思いがあり、それを実現できる環境に魅力を感じて御社を志望いたしました。転職フェアで御社の会社説明会に参加した際、「多くの未経験者が活躍している事例がある」と伺ったことや、男女の平均勤続年数の差異がなく、結婚・出産などを経ても長く活躍できる環境があると知ったことから、この会社なら自分の求めている働き方ができると考えております。
現職では販売職を担当していたため、さまざまなお客様への柔軟な対応力、先回りした提案力、コミュニケーションスキルを身に付けております。一般事務の仕事は未経験ですが、接客を通じて得た経験・スキルは、社内外の関係者の方々に対応し、全体を調整する際にも活かせると考えております。また、ITスキルについても、資料作成や売上管理、SNS活用などを経験しているため、入社後にキャッチアップしていくことができると思います。
現在、PCスキル向上のために、個人的にMOSの勉強をしています。入社後は、実務を経験しながら1日も早く戦力になりたいと考えております。また、現職では店舗の副店長も経験していたので、いずれは後輩の指導やチームリーダーなどの役割も担い、組織やチームにより貢献していくことを目指したいと思います。
企画職の例文
面接での伝え方例
より会社の経営に近いポジションで、会社の方向性の舵取りに関与できる役割を担いたいと考え、御社を志望いたしました。現職では一時期、マーケティング部門で新サービス開発に携わったことがあり、自身の企画が売上につながることに喜びとやりがいを感じていました。
現在は、経営企画職として資料作成、数字のとりまとめ、各事業部との調整、会議体の運営などを手がけていますが、サポート的な役割が中心であるため、物足りなさを感じています。今後は経営企画の経験も活かしながら、会社の成長促進に向けて主体的に活動したいと考えています。貴社では社長直下のチームという立ち位置で、新規事業にも関与できるため、より会社の今後を担う戦略立案と実行に関与できることを魅力に感じました。
新規事業開発に際しては、M&Aも積極的に検討されていると伺っています。現職では競合リサーチも経験しており、企業調査・分析のスキルも活かせると考えております。
志望動機が書けない人によくあるQ&A
「志望動機が書けない」という人によくある疑問にお答えします。参考にしてみてください。
志望動機の欄がない履歴書を使ってもいい?
厚生労働省推奨の書式など、志望動機のみに特化した欄がない履歴書を使う方法もあります。とはいえ、志望動機は面接で聞かれるため、それまでにきちんと回答する内容を考えておくことが大事です。
漠然とした志望動機でもいい?
「人に役立つ仕事がしたい」「事業を通じて社会に貢献したい」など、漠然とした目標を持って志望する人は少なくありません。しかし、漠然とした大きな目標を伝える場合、「自社のことを調べていない」「うちの会社ではなくてもできる」などと受け取られ、志望度が低いと判断される可能性もあります。企業研究の成果を基に志望動機に落とし込み、その目標を具体的にどのように実現できると感じたのかを伝えることがポイントです。
「報酬や待遇がいいから」という理由は書いてもいい?
報酬や待遇の魅力のみを強調して書くのは避けたほうが良いでしょう。他にもっと高報酬・高待遇の企業があれば「またそちらに転職するのではないか?」などの懸念を持たれる可能性があります。
報酬を志望動機に挙げるなら、「成果や実績に応じた評価を得られる」など、人事評価制度や風土の魅力に転換して伝えると良いでしょう。
「正社員になりたい」「自宅から近いから」という志望動機でもいい?
「なぜ正社員になりたいのか」に対しては「安定した立場を得たい」ではなく、「これまでの○○職経験を活かせる場であることが魅力です。より責任ある正社員という立場で成長し、将来的には人材育成などでも貢献したいです。」といった伝え方であれば、入社後の活躍に期待を持たれる可能性があります。
「自宅から近い」という志望動機は、「通勤が楽だから」というより、「より仕事に集中できてパフォーマンスを発揮できる」「ワーク・ライフ・バランスを保ちつつ、仕事に長期的に腰を落ち着けて取り組める」といった伝え方であれば、ポジティブな印象を持たれやすいでしょう。
面接では何分くらいで話すといい?
「1〜2分程度」が適切でしょう。長すぎると、ポイントが面接担当者の印象に残りづらくなってしまう可能性があります。アピールしたいことを一気に話さなくても、面接担当者はより深掘りしたいことについて質問する傾向にあるので、焦って全て回答する必要はありません。簡潔にまとめ、わかりやすく話すことを意識しましょう。
応募書類の書き方に悩んだら転職エージェントに相談してみよう
志望動機が書けない場合の対処法に取り組んでも、「やっぱり思いつかない」という場合は、転職エージェントを活用してみる方法もあります。キャリアアドバイザーと面談を行う中で、自分の思考も整理しやすくなりますし、プロの客観的な視点での意見を取り入れることで、自身の強みや志向を発見できるかもしれません。
応募書類の書き方や面接対策などのサポートを行う転職エージェントもあるので、自分一人で転職活動を進めることに不安がある場合にもおすすめです。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2023年04月06日
記事更新日:2024年08月29日
記事更新日:2025年07月02日 リクルートエージェント編集部
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。