転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職面接 > 面接での逆質問例27選!効果的なアピールにつながる質問例と注意点

面接での逆質問例27選!効果的なアピールにつながる質問例と注意点

面接 質問

面接の最後には、「何か質問はありますか?」と逆質問の時間が設けられることがあります。逆質問の場では、疑問や不安に思っていることを質問できるだけではありません。逆質問の機会を上手に活用すれば、入社意欲をアピールすることもできるでしょう。企業が「逆質問」の時間を設ける意図、1次~最終面接で採用担当者が見ているポイント、避けたい逆質問などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。逆質問の例もご紹介しますので参考にしてみてください。

企業が面接で逆質問を聞くのはなぜなのか

そもそも企業はなぜ逆質問の時間を設けるのでしょうか。もちろん企業によって意図は異なりますが、考えられる目的として以下が挙げられます。

  • 入社に向けて求職者の不安材料を払拭するため
  • 自社への志望度を確認するため
  • コミュニケーション能力を測るため
  • 自社への志望度を高めてもらうため
  • 採否に迷っているため

入社に向けて求職者の不安材料を払拭するため

面接は、応募者が企業を理解するための場でもあります。企業側は応募者が「自分に合うかどうか」を検討するために必要な情報を提供しようとする意図があります。

また、企業側は「この人を採用する方向で検討するが、本人は不安や疑問を抱いていて、入社を迷っているかもしれない」と考えることもあります。そうした不安や疑問を払拭し、入社意欲を高めてもらおうとする目的もあるでしょう。

自社への志望度を確認するため

応募者がどのような逆質問をするかによって、志望度を確認しようとしているケースもあります。「企業研究をしっかり行った上で質問を用意している」「入社後に働くイメージを明確に描こうとしている」と感じられれば、「志望度が高そうだ」と判断されるでしょう。

コミュニケーション能力を測るため

逆質問では、「聞きたい内容を適切に伝えられるコミュニケーション能力」が注目されていることもあります。自身の不安や疑問を言語化し、解消につながる回答を得られるような質問ができる応募者に対して、採用担当者はコミュニケーション能力を高く評価することでしょう。

自社の志望度を高めてもらうため

「ぜひ採用したい」と思うような応募者に対しては、自社への入社意欲が高まるような情報を提供したいと考えている場合もあるでしょう。自社から一方的に情報を伝えるだけでは、応募者側のニーズを満たせないこともあるため、応募者が知りたいことに答えようとしていると考えられます。

採否に迷っているため

「この応募者を採用するかどうか迷う」という状況において、逆質問の受け答えを一つの判断基準にするケースもあるでしょう。逆質問の内容から、自社への理解の深さ、入社意欲の高さなどを測っている可能性があります。

一次面接から最終面接まで、採用担当者が見ているポイントと逆質問例

面接の回数や、一次~最終面接の相手は、当然ながら企業によって異なります。ここでは一般的な面接のパターンを踏まえ、それぞれ採用担当者が見ているポイントと、その面接に適した逆質問例をご紹介します。

一次面接で採用担当者が見ているポイント

一次面接の相手は、人事担当者であるケースもあれば、採用現場の担当者(配属予定部門の上司など)であるケースもあります。どちらの人が出てくるかによって、注目されているポイントや適切な逆質問は異なります。

ここでは「人事担当者」を想定してお伝えします。人事担当者が一次面接を行う場合、「転職理由」「志望動機」「自己PR」などを通じて、自社の条件・風土・キャリアパスにマッチしているかを見ていると考えられます。

聞くとよい逆質問例

人事担当者に対しては、会社全体の風土、人事評価への考え方や仕組み、キャリアパスなどの質問をするとよいでしょう。

部署間の連携が活発な風土であるとお聞きしましたが、具体的にはどのような形でコミュニケーションをとっているのでしょうか。

近年、従業員エンゲージメントスコアが上昇していると伺いました。その背景には、新しい制度や仕組みなどの導入があったのでしょうか。

御社で、表彰を受けるなど高く評価される方の共通点や具体的な評価ポイントがありましたらお聞かせください。

入社後、数年間の経験・実績を積んだ後には、新規事業の立ち上げなどにも挑戦していきたいと考えております。御社で実現することは可能でしょうか?社内で実現された例がありましたらお教えください。

二次面接で採用担当者が見ているポイント

二次面接の相手は、人事担当者であるケースもあれば、採用現場の担当者(配属予定部門の上司など)であるケースもあります。どちらの人が出てくるかによって、注目されているポイントや適切な逆質問は異なります。

ここでは「採用現場の担当者」を想定してお伝えします。現場担当者が二次面接を行う場合、「採用ポジションの業務を遂行する経験・スキルが備わっているか」「組織・チームに雰囲気になじめそうか」などを見ていると考えられます。これまでの仕事の進め方、チームメンバーとの連携の仕方などを掘り下げて聞くことで、即戦力としての活躍可能性を探っているでしょう。

聞くとよい逆質問例

新規顧客の開拓について、御社ではどのような手法をとっていますか?

競合であるA社との違い、御社の優位性について、どのようにお考えかをお聞かせいただけますでしょうか。

異業種からの転職で中途入社された方々は、どのような方法で専門知識をキャッチアップしているのでしょうか。

入社後すぐに活躍するために、今のうちに勉強しておいたほうがいいこと、取っておいたほうがいい資格などがあれば教えてください。

三次面接で採用担当者が見ているポイント

三次面接では、採用現場の担当者よりさらにポジションが高い上長(事業部門責任者など)や役員クラスが面接を行うことが多いでしょう。この層の人たちは、仕事に対する価値観や人物像が社風にフィットしているか、企業の目指す姿と応募者のキャリア観がマッチし、中長期的に活躍してもらえるかを判断していると考えられます。

聞くとよい逆質問例

チームマネジメントはどのような方針で行われているのでしょうか。

インタビュー記事を拝見し、○○の取り組みに興味を持ちました。それについて、今後の展開を詳しく伺えますでしょうか。

御社が掲げている企業理念「○○○○」を組織内に浸透させていくために、具体的にどのような取り組みをされているのでしょうか?

今はA業界に特化して提供しているサービスを、今後B業界向けにも広げていくとのことです。いずれC業界にも展開する可能性はあるのでしょうか。私は前職ではC業界の顧客を主に担当していましたので、もしC業界でも顧客開拓を図る場合、経験が活かせるのではないかと考えたので、お聞かせいただければ幸いです。

最終面接で採用担当者が見ているポイント

最終面接の相手は、企業規模によりますが、事業部門長や担当役員、中小企業やベンチャーなどであれば社長であることが多いでしょう。

これまでの面接では、「即戦力としての活躍可能性」が重視されていたのに対し、「中長期的に自社に貢献してくれるか」が注目されるといえます。また、「応募者が目指す方向性と自社の方向性が一致しているか」「入社意欲は高いか」も、これまで以上に重視されるでしょう。

聞くとよい逆質問例

社長のインタビュー記事を拝見したところ、事業改革・風土改革を推進していくとおっしゃっていました。なぜそのお考えに至ったのか、背景をお聞かせいただけますか。
現在、御社の売り上げ構成比では○○が最も大きいようですが、今後の拡大戦略の中で特に伸ばしていく分野はどこでしょうか?
事業の多角化を進めていらっしゃいますが、これから新たに進出を考えている分野はあるのでしょうか。
御社が掲げるミッション・ビジョン・バリューの中でも、○○○○○というお考えに強く共感しています。○○○○○は、具体的にどのような場面で体現されているのでしょうか。

アピールポイント別の逆質問例

自身がアピールしたいポイントに応じた逆質問の例をご紹介します。

入社意欲や熱意の高さをアピールしたいとき

○○サービスを担当するとご説明いただいたのですが、他のサービスに関わる機会はありますか?
チームで日常的に使用されている業務ツールを教えていただけますか?

入社後は、しばらく営業同行をしていただけると聞きました。何日くらいで営業として独り立ちするのでしょうか?

15~30分程度で構いませんので、同じチームで働く先輩にお話をお伺いする面談の機会をいただくことはできませんか?

聞き方のポイント

志望企業の商品や仕事内容などに、強い興味・関心を持っていることをアピールする逆質問です。この逆質問は、採用現場の担当者が面接を行う際に聞くといいでしょう。「自分がその会社で働くとしたら」「このようなことにチャレンジしたい」など、入社後のイメージに結びつけて考えていることも伝えれば、評価につながりやすくなるでしょう。

自分の強みをアピールしたいとき

職務経歴書には細かく記載していませんでしたが、○○の経験があります。先ほどのお話では、御社の顧客イベントで経験を活かせそうですが、将来的にお任せいただける可能性はありますか?
学生時代に語学留学の経験があり、現在も英会話教室に通っています。中長期計画では海外展開も視野に入れているとのことでしたが、具体的にどのような事業計画を策定されているのでしょうか?

聞き方のポイント

自分の強みをシンプルに伝えた上で、応募企業の仕事や組織、事業において「どのように活かせるのか」「どういった場面で活躍できるのか」を確認することで、アピールにつなげることができるでしょう。

この質問は、人事担当者または採用現場の担当者が面接を行う際に聞くといいでしょう。
その際、仕事の進め方や事業展開の方向性などを調べていることも伝えれば、「企業研究をきちんとしている」という評価につながりやすいでしょう。応募企業の働き方や事業内容、組織体制などを想定し、自分の強みと重なりそうな場面について詳しく深堀りをすることがポイントです。

興味関心や共感をアピールしたいとき

御社には「○○○」という行動指針があります。これを体現している従業員のエピソードを教えてください。
テレワークが中心とのことですが、コミュニケーションを図る機会はありますか?
御社の「○○○」という理念に共感しています。今後、○○分野を伸ばす計画はありますか?
御社はフラットな組織風土が魅力ですが、他部門との関わりはどの程度ありますか?
若手社員に求める姿勢や気構えとして、「どうあってほしい」という思いはありますか?

聞き方のポイント

応募企業の文化や理念、働き方、制度などに合致した資質を伝えることで「企業文化とマッチする人材であること」「企業が求める人材像に重なる人材であること」をアピールできることもあるでしょう。人事担当者もしくは役員クラス以上が面接を行う際に質問してみてください。

面接の場で注意したいこと・避けたい逆質問

面接の場で注意しておきたいポイント、避けたい逆質問をご紹介します。

  • 「特にありません」と答えること
  • 調べたらすぐに分かる内容を尋ねる
  • すでに採用担当者が説明したことを再度質問する
  • 待遇や福利厚生に偏った質問ばかりをする
  • 漠然・抽象的な質問に終始する
  • 面接時間への配慮が欠けた姿勢

「特にありません」と答えること

「特にありません」という回答は、「志望度が低い」「自社に興味がない」と捉える面接担当者もいます。

逆質問から話題が広がり思わぬアピールや企業理解が深まり、双方納得感のある面接になることも珍しくありません。どのようなシーンでも活用できる定番の逆質問を最低1つは用意しておくと安心でしょう。

調べたらすぐに分かる内容を尋ねる

求人や企業の採用ページに掲載されている情報など、調べたらすぐに分かることを質問するのも避けましょう。「企業研究をしていない」「志望度が低い」といった判断をされる可能性があります。

すでに採用担当者が説明したことを再度質問する

面接ですでに説明されていることを繰り返して聞くと、「話をきちんと聞いていない」とみなされる可能性があります。

特に複数社の面接を平行して受けている場合、どの企業でどのような説明をされたのか分からなくなってしまうことも珍しくありません。失礼にあたる逆質問を避けるためにも、面接でのやり取りは後日メモをしておくと安心でしょう。

待遇や福利厚生に偏った質問ばかりをする

待遇や福利厚生の質問に偏る聞き方は、避けたほうが無難です。
「条件面のみに興味がある」と判断され、仕事とのミスマッチを懸念される場合もあります。待遇や福利厚生についていくつか質問したい場合は、業務に関する逆質問も絡めるようにしましょう。

漠然・抽象的な質問に終始する

「御社の将来性を教えてください」「どのような人が働いていますか?」など、漠然とした質問も避けましょう。場合によっては「企業研究をしていない」「仕事やキャリアなどに対する明確な考え方を持っていない」と判断される可能性があります。

質問の意図をきちんと説明し、具体的に何を知りたいのかまで伝えることが大事です。

面接時間への配慮が欠けた姿勢

面接時間を過ぎないよう配慮も必要です。質問は2~3点を目安とし、残り時間に応じて切り上げるようにしましょう。

どうしても時間が足りないときは、次のような方法も一案です。
「恐れ入りますが、他にも2点聞きたいことがあります。後ほどメールで質問してもよろしいでしょうか?」など、状況に応じて質問方法をメールに切り替えることで、配慮ある人物と捉えてもらえる可能性があります。

【Q&A】逆質問するときに知っておきたいこと

逆質問に際し、抱かれがちな疑問にお答えします。

Q.プライベートに関する逆質問はOK?

基本的にはしないほうがよいでしょう。面接の場では、仕事面での相互理解を深めることが主軸であり、プライベートの質問をすると「この場にふさわしい振る舞いができない」と見られる可能性があります。採用担当者によっては、個人情報を開示したくないのに質問されて戸惑い、コミュニケーション能力に疑問を持たれることもあるかもしれません。

ただし、面接冒頭のアイスブレイクで、共通の趣味の話題で盛り上がった場合などは、「キャンプがご趣味と伺いましたが、休日に会社の同僚の方などとキャンプに行かれることはあるのでしょうか?プライベートでの社員同士の交流について知りたいと思い、お聞きします」といったように、社風などの質問に持っていくのはかまわないでしょう。

Q.質問は何個くらい用意しておくとよい?

特に決まりはありませんが、3~5個ほど準備しておくと安心でしょう。1~2個だと、面接のやりとりの中でその話題に触れ、逆質問の時間に「質問がない」と焦るかもしれません。

質問項目に優先順位を付けておき、面接の時間や面接担当者の負担に考慮しながら、適切な数の質問をしましょう。

Q.面接時間に対して逆質問の時間はどう配慮したらよい?

時間に余裕がありそうな場合は、先に「3つほどご質問をさせていただきたいのですが、お時間は大丈夫でしょうか?」などと採用担当者に確認し、大丈夫そうであれば多めに質問してよいでしょう。

ただ、面接終了時間間際に、時間を気にせずに逆質問を複数重ねると、「相手に対する配慮や物事の優先順位付けができない」といった印象を持たれる可能性があるため、注意が必要です。

面接対策に悩んだら転職エージェントに相談してみよう

面接に不安を抱いたら、転職エージェントに相談してみましょう。面接対策のアドバイスを得られることもあります。

転職エージェントは求人企業について「面接相手はどのような人物か」「選考でどのようなポイントを重視しているのか」などを把握していることもあります。そうした情報を入手し、面接で何をアピールすればよいかを考え、それをもとに逆質問も準備するとよいでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2022年11月01日
記事更新日:2023年10月02日
記事更新日:2024年11月30日
記事更新日:2025年07月02日 リクルートエージェント編集部

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。