転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 転職初日に気をつけたいポイント|1日の流れから挨拶・持ち物・服装まで解説【自己紹介の例文あり】

転職初日に気をつけたいポイント|1日の流れから挨拶・持ち物・服装まで解説【自己紹介の例文あり】

転職 挨拶

転職初日を控えている場合、「1日の流れを把握して心の準備をしておきたい」「新しい職場に早く馴染むために、好印象につながる挨拶がしたい」「持ち物や服装などで気をつけることが知りたい」などと考える人もいるでしょう。転職初日の1日の流れから挨拶、持ち物、服装などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

転職初日の1日の流れと過ごし方

企業にもよりますが、主に転職初日は人事や配属先の担当者が迎え入れ、座席の案内や手続きなどの説明を経て、メンバーとの対面および挨拶という流れになることが一般的です。
以下で解説する転職初日の流れを参考に、準備しておくといいでしょう。

出社

初日の出社は、指定された時刻の5〜10分前に到着しておくことをおすすめします。あまり早く到着しすぎると、案内役の担当者が出社していない可能性があります。初出社がリモートワークの場合は、事前に指示された準備を終えて、5~10分前にはオンラインミーティングにログインしておくと安心できるでしょう。

研修・オリエンテーション

入社にあたって必要となる書類の手続きや今後の流れ、職場についての説明を受けます。また、執務室や自分の座席、普段使用する会議室などをはじめとする職場環境を案内されたり、パソコン・スマートフォンなど貸与される機器のセッティングを行ったりすることもあるでしょう。

研修・オリエンテーションは、人事担当者がすべて対応するケースもあれば、職場の説明や案内・研修は配属先の上長やメンバーなどが対応するケースもあります。

挨拶

研修・オリエンテーションが終わったら一緒に働くメンバーとの顔合わせが始まります。転職初日は職場で軽く挨拶を交わし、後日、関係者が集まる朝会や定例会などであらためて自己紹介を行うケースもあれば、転職初日に関係者が集まって挨拶と自己紹介を求められるケースもあります。挨拶が終わったら、業務の引継ぎやレクチャーなどが始まります。

近年はリモートワークを実施する企業もあるため、出社せずに自宅で初日を迎えてオンラインで挨拶したり、出社したとしてもメンバーがリモートワーク中で、リアルとオンラインを組み合わせて挨拶したりするケースもあるようです。

転職初日の挨拶・自己紹介の構成と例文【口頭・メール】

一緒に働くメンバーと円滑なコミュニケーションを図るために、挨拶は人柄やバックグラウンドがわかるような内容を意識するといいでしょう。
ここでは、自己紹介で伝える内容の一例や、ケース別での自己紹介の例文を紹介します。

自己紹介の構成要素

自己紹介は次のような構成で伝えると、人柄やバックグラウンドが伝わりやすくなるでしょう。

  • 氏名と挨拶
  • 略歴
  • 入社のきっかけ
  • 入社後の意欲、抱負
  • 趣味や特技、休日の過ごし方など、人となりを表すエピソード
  • 締め

準備をせずに簡潔に話すことは難しいため、事前に自己紹介で伝える内容を考えておくことをおすすめします。

口頭での挨拶の例文

初めまして、本日からお世話になります、○○○○です。

前職では5年間、金属加工品の営業をしていました。以前よりWebサービスに興味があり「△△△」はよく使っていたので、内定が出たときは本当に嬉しかったです。Web業界は未経験ですが、一日も早く皆さんに追いつけるように努めてまいります。
××さんから、社内ではキャンプに行く人が多いと伺いました。私も月に一度はソロキャンプに行くので、ぜひおすすめの道具やキャンプ場などを教えてください。

これから、どうぞよろしくお願いいたします。

メールでの挨拶の例文

お疲れさまです。

○月○日に関東営業部統括グループに入社した○○○○と申します。
営業の皆さまの申込書や請求書などの手続きを担当させていただきます。

リモートワークで対面でのご挨拶ができないため、
メールにて失礼いたします。

前職は3年間、医療機器メーカーの営業アシスタントを担当し、
製品サンプルの発送手配や出張関連の各種手配などを行っていました。

できるだけ早く仕事に慣れるよう頑張る所存ですが、
もし私の手続きに対してご不明点などございましたら
メールかチャットでご指摘いただけますと幸いです。

プライベートでは、美味しいレストランに行くのが好きで、
お店の感想や画像をSNSで紹介しています。

これから、どうぞよろしくお願い申し上げます。

転職初日の挨拶・自己紹介のポイント

転職初日の挨拶・自己紹介のポイントを紹介するので参考にしてみましょう。

明るく、笑顔ではきはきと話す

挨拶をするときは印象が明るくなるように、口角を上げることを意識して、笑顔ではきはきと話しましょう。また、早口にならないように、少しゆっくり話すと聞き取りやすくなります。
表情や話し方で第一印象は大きく変わるものであり、特にオンラインで挨拶をする場合は、豊かな表情やはきはきとした話し方を意識しないと伝わりにくいと言えます。こうした点を意識することで、より好印象につなげやすくなるでしょう。

謙虚な姿勢で伝える

前職での華々しい経歴やこれまでに挙げた実績を強くアピールしすぎることで、思わぬ印象を与えてしまうケースもあります。挨拶をする相手は、これから一緒に働く仲間と言えます。チームワークを高めるためにも「この人と働きたい」と思ってもらえるかどうかが重要です。たとえ相手が年下のメンバーばかりであっても、話すときは謙虚な姿勢を心がけるようにしましょう。

自己紹介は人柄が伝わる情報を交える

入社の挨拶は氏名と略歴、入社のきっかけや意欲だけでも成立しますが、趣味や特技、休日の過ごし方なども盛り込むこともひとつの方法です。自己紹介にパーソナルな情報も交えることで人柄が伝わりやすくなり、興味を持ってもらえたり、会話のきっかけになったりします。自分の人柄をイメージしてもらえるような自己紹介を目指しましょう。

社内・業界・専門用語は避ける

挨拶文を考える際には、特定の人にしか理解できない社内用語や業界用語、専門用語は避け、誰にでもわかるような言葉を選びましょう。特にキャリアチェンジの転職をした場合は、前職の職種・業界では一般的だった用語でも、入社した企業では通じない可能性があります。
また「CTA(Call To Action)」「DTC(Direct to Consumer)」などの頭文字を使ったアルファベットの略語は、業界によって意味が違ったり、伝わらなかったりする可能性があるので、初日の挨拶では控えることをおすすめします。

簡潔な内容を心がける

要点を整理せず、挨拶が長くなってしまった場合、「仕事でも話が長い人なのでは」という印象を与えてしまう可能性があります。「○分程度で」と時間を提示されたら、時間内に終わらせることが大事です。時間を提示されなかった場合は、1分程度でまとめるように意識しましょう。

事前に準備しておくこと

転職初日の挨拶・自己紹介に向けて、事前に準備しておくことを紹介します。

業界や会社の基本的な知識を学んでおく

転職先の業界や会社の基本的な知識や専門用語は、あらかじめ学んでおきましょう。転職初日は挨拶やオリエンテーションで終わることがありますが、会社によってはそのまま業務に就いたり、具体的な業務の説明を受けたりすることもあります。

基本的な知識を学んでおくとスムーズに内容を理解できるため、転職初日に業務を任された場合でも慌てずに済むでしょう。会社のホームページには組織図や提供サービス、取引先などが記載されているケースが多いので、初日を迎えるまでに確認しておくことがおすすめです。

リモートワークで初日を迎える場合は、環境を整えておく

転職初日をリモートワークで迎える場合は、インターネット環境やマイク、カメラなどの環境を整えておきましょう。マイクの設定は事前に行い、当日は「こちらの音声は問題なく聞こえていますでしょうか」と最初に確認しておくと安心です。

また、パソコンはカメラが上部についているケースが多く、画面を見て話すと相手からは下を向いて話しているように見えてしまうことがあります。自分が話すときはカメラを見て話すことを意識しましょう。

転職初日に用意する持ち物と注意ポイント

転職初日に必要な持ち物については、転職先の人事担当者からの案内に従いましょう。前職の会社から取り寄せることが必要なケースもあるので、余裕を持って事前に準備しておくとより安心です。
以下に転職初日に持参するものの一例を紹介するので参考にしてみましょう。ただし、あくまで一例のため、当日の持ち物について不明点がある場合は、事前に転職先に確認することが大事です。

転職先に提出する書類の一例

転職初日に、転職先に提出する書類の一例は下記の通りです。

  • マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカードの写しで可能)
  • 雇用保険被保険者証(被保険者番号のみで手続き可能)
  • 基礎年金番号通知書(マイナンバーで代用可能)
  • 源泉徴収票
  • 扶養控除等(異動)申告書
  • 健康保険被扶養者(異動)届
  • 給与振込先届出書

以降でそれぞれについて詳しく解説していきます。

マイナンバーが確認できるもの

マイナンバーは、健康保険や厚生年金など社会保険や雇用保険の資格取得手続きなどに必要です。確認用の書類として、「マイナンバーカード」「住民票の写し」「通知カード」のいずれかの提出が求められます。

雇用保険被保険者証/基礎年金番号通知書

雇用保険被保険者証は、前職の企業が保管していた場合に受け取っておくものです。被保険者番号やマイナンバーで代用が可能な場合、提出は求められません。

源泉徴収票

源泉徴収票は年末調整の際に必要となります。退職後、1カ月以内に前職の会社から交付されるので、届かない場合には、前職に問い合わせて請求しましょう。転職初日に提出を求められないケースもありますが、紛失する可能性もあるため、先に提出しておくと安心できるでしょう。

扶養控除等(異動)申告書/健康保険被扶養者(異動)届

扶養控除等(異動)申告書は、扶養家族の有無に関わらず提出します。扶養控除、配偶者控除などを受けるために必要な書類です。被扶養者(扶養家族)がいる場合は、健康保険被扶養者(異動)届も必要となり、被扶養者全員のマイナンバーも求められる可能性があります。

給与振込先届出書

給与振込先届出書は、給与の振込先となる銀行口座の情報を記入する書類です。企業によっては、給与振込先の通帳、印鑑などが必要となるケースもあります。

企業によって提出が必要となる書類の一例

企業によって提出が必要な書類の一例は以下の通りです。

  • 健康診断書
  • 退職証明書
  • 入社承諾書
  • 入社誓約書
  • 身元保証書
  • 免許や資格の証明書
  • 卒業証明書

企業には、雇用時に「雇入れ時健康診断」を実施する必要があり、雇入れの直前、または直後に行います。入社時に健康診断書を提出する場合は、事前に医療機関で雇入れ時健康診断を受けることが必要です。

退職証明書は、前職の企業から受け取っておきましょう。身元保証書や免許や資格の証明書、卒業証明書などは、発行・作成に時間がかかることもあるので、転職先への提出が必要な場合は早めに対応しておくことがおすすめです。

そのほかで用意するものの一例

業務についての説明を受ける際、メモをとりやすいように筆記用具・メモ帳を用意しておくと便利でしょう。また、クリアファイルを用意しておくと、転職先から受け取る書類を綺麗に保管できます。押印が必要な書類があるかもしれないので、朱肉を使って押印する印鑑も用意しておくとより安心できます。

転職初日には、菓子折りを用意したほうがいい?

「転職初日は、挨拶を兼ねて菓子折りを渡したほうがいいのでは?」と考える人もいるようですが、基本的に用意する必要はないでしょう。そもそも配属先の部署の人数や職場の雰囲気がわからないままで菓子折りを用意すること自体、難しいと言えます。
どうしても持参したい場合は、受け取る相手に配慮して「常温保存」「個包装」「日持ちがするもの」を選ぶことがおすすめです。

転職初日の服装で気をつけたいポイント

服装や身だしなみは第一印象に関わるため、清潔感を意識しましょう。スーツにしわがついていないか、カバンや靴が汚れていないかなどを確認し、必要に応じて手入れをして初日を迎えることがおすすめです。
また、初日がリモートワークでの挨拶だとしても、同様に服装と身だしなみを整えて迎えることが大切です。
企業や職場によって、スーツやビジネスカジュアル、カジュアルなど、相応しい服装は違ってくるものなので、職場の服装規定がわからない場合は、人事担当者などに事前に確認しておくといいでしょう。

転職初日に、今後への不安を感じたら?

転職初日に「やっていける気がしない」「緊張感に耐えられない」と感じたとしても、日が経つにつれて馴染んでいくものです。職場の人間関係に馴染むことや業務を習得することには一定の時間がかかるものなので、焦らずにコミュニケーションを重ねていくことと、目の前の仕事にしっかりと取り組むことが大事です。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2022年06月03日
記事更新日:2024年08月01日
記事更新日:2025年09月24日 リクルートエージェント編集部

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。