転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職面接 > 面接で退職理由を聞かれたら?ケース別の例文と答え方を解説

面接で退職理由を聞かれたら?ケース別の例文と答え方を解説

面接 転職理由

採用面接において「退職理由」はよく聞かれる質問の一つです。面接に臨むにあたり、自分の考えや意志を伝えられるように準備しておきましょう。採用担当者が退職理由を聞く理由、退職理由の答え方のポイントなどについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。退職理由別に回答例もご紹介しますので、参考にしてみてください。

面接で採用担当者が退職理由を聞く理由

採用担当者が応募者に退職理由を聞く理由や意図は、企業によってさまざまです。よく聞かれる理由の一例としては、次のようなものが挙げられます。

入社しても同じ理由で辞めないか推し量るため

採用担当者は「自社に入社しても辞めてしまうかもしれない」という懸念を抱いていると考えられます。そこで、「退職理由となった不満が自社に入社して解消されそうか」「同じ理由でまた辞めることはないか」を確認しようとしています。

退職理由は、今回の転職の目的や希望条件などにもつながるものです。「応募者の転職目的や希望が自社で叶えられそうかどうか」「入社前の期待と入社後の現実がミスマッチとならないか」を見極めようとする意図もあります。

そのため、応募企業をしっかりと研究した上で、「御社であれば転職目的や希望を実現できる」という志望動機も一緒に語れるように準備しておくと良いでしょう。

課題への向き合い方を確認するため

退職理由を聞く際には、退職の決断に至るまでのプロセスを確認することもあります。退職理由となった課題や不満に対して、「自ら課題解決に取り組んだか」「一方的に上司や会社の責任にしていないか」といったポイントに注目し、主体性や他責性の観点での判断材料としている可能性があります。

仕事に対する志向・価値観を確認するため

退職理由には、仕事に対する志向や価値観が表れているものです。経験・スキルが自社の求める要件とマッチしているかどうかだけでなく、「仕事においてどのようなことを大切にしているか」を確認することで、自社の風土やカルチャーとマッチしているかどうかをチェックしていると考えられます。

【ケース別】面接で退職理由を伝える際の回答例

面接で退職理由を聞かれたときの回答例を、よくある退職理由ごとにご紹介します。

「能力・個性・資格を活かせない」が退職理由のケース

「自分の能力・個性・資格を活かせない部署や職種に配属されている」、あるいは「自分の強みが会社から評価されていない」と感じて退職を決めたケースです。

【回答例】

私は営業として顧客の課題解決を支援することや、課題分析を得意としています。しかし現職では特定商品の売上拡大のみを重視する方針が取られています。御社であれば、顧客の課題に応じて多様な部門と連携しながら最適なサービスを選んで提供し、課題解決を目指せると考えました。

【回答のポイント】

  • 自己分析を行い、自身の強みを伝える
  • 「自身の強みをより活かせる仕事・役割を担って貢献したい」という前向きな意欲を伝える

「活かせなかった」というネガティブな感情をそのまま伝えるのではなく、「活かしていきたい」という「目標」に転換して伝えることが大切です。

「職場の人間関係が好ましくない」が退職理由のケース

職場の上司や同僚たちと「性格的な相性が良くない」「考え方や価値観が合わない」「コミュニケーションが噛み合わない」など、人間関係に悩んで退職を決めたケースです。

【回答例】

現職では、チームとしての仕事の進め方に違和感を抱いています。チームメンバーはそれぞれの役割意識が強い反面、自分に関係のない業務には手を貸さず、ギスギスした雰囲気があります。私としてはチームで協力することによって、1人では出せないパフォーマンスを発揮できると考えています。御社はチームの連携が強い風土とお見受けしますので、チームワークを活かして大きな成果を目指したいと考えています。

【回答のポイント】

  • 「性格や相性が合わない」→「方針・考え方・価値観が合わない」に変換する
  • 方針・考え方・価値観に共感できる会社への転職を希望していることを伝える

人間関係の問題はどのような会社でも起こり得ます。「人間関係が悪い」という点だけを強調すると「自社でも人間関係に不満を抱くとまた辞めてしまうのではないか」と懸念を抱かれる可能性があるため、注意が必要です。

「会社の将来が不安」が退職理由のケース

「会社の業績が悪化している」「競合他社に押されている」「取り扱い製品・サービスの市場が縮小していく」など、会社の将来性に不安を抱くケースです。そうした状況に対し、会社が手を打ったり、新たなチャレンジをしたりする姿勢がないと、見切りをつけて退職する人もいるでしょう。

【回答例】

○○事業のサービス開発のプロジェクトマネジャーを務めていましたが、経営戦略の転換によって○○事業が縮小されることになりました。業績の低迷により投資ができないと判断したようです。私は今後も○○事業のマーケット拡大を確信しており、チャレンジすべきだと考えています。新たな取り組みも提案しましたが、受け入れられず、退職を決意しました。チャレンジに積極的な御社で、○○サービスをさらに進化させ、多くの企業の課題解決と御社のシェア拡大に貢献したいと考えています。

【回答のポイント】

  • 会社の課題に対してアクションを起こしたことを伝える
  • 「将来性のある会社」に入社したとして、自分はどのように活躍して貢献したいのかを伝える

「会社の将来が不安」とだけ伝えると、どこか他人事のような印象を持たれ、「では、あなたは会社の成長のためにどのような努力をしたのか」と問われるかもしれません。主体的に取り組む姿勢を示しましょう。

「給料など、収入が少ない」が退職理由のケース

「他業界や他社に比べて給与水準が低い」という以外にも、「働きや成果が正当に評価されず、報酬に反映されない」ことに不満を抱き、退職するケースは少なくないようです。

【回答例】

現職ではITサービスの法人営業を担当していますが、グループ会社の案件を請け負うケースが多く、新規顧客を獲得しても評価や報酬に結びつきません。営業活動が評価に反映される職場であれば、モチベーション高く仕事にまい進できると考えています。御社は新サービスのリリースに伴い、営業部門を強化されていると知りました。新規開拓のスキルを活かし、サービスの拡販に貢献したいと考えています。

【回答のポイント】

  • 現職(前職)の評価制度や報酬体系についての事実を伝える
  • 「スキルを活かして貢献し、成果が報酬に反映される企業を望んでいる」といった観点で伝える

「給与が低いので、転職で年収を上げたい」といった伝え方だと、「他社からより高額な給与を提示されて誘われたら辞めてしまうのだろうか」と思われる可能性があります。事業や仕事への興味の強さ、貢献意欲を伝えましょう。

「労働時間、休日などの労働条件が悪い」が退職理由のケース

「残業が多い」「休日出勤を強いられる」といった状況が常態化しているなど、心身に負荷を感じ、ワーク・ライフ・バランスの充実を目指して退職するケースです。

【回答例】

現職は『残業が当たり前』という環境です。効率の良さよりも就業時間の長さで評価されている風土に疑問を持ち、退職を決意しました。オンとオフのメリハリを大切にしている御社であれば、業務効率化などを通じて貢献し、より質を追求した仕事に取り組めると感じております。

【回答のポイント】

  • 労働環境の実態について「愚痴」「批判」ではなく、冷静に「事実」を伝える
  • 労働環境を変えることで、どのように貢献できるのかを伝える

残業の多さや休日の少なさに対し、「つらい」「不満だ」といったネガティブな感情を前面に押し出すと、「愚痴っぽい人」という印象を持たれかねません。「労働環境を変えれば、このようなパフォーマンスが可能になる」という方向性で伝えると良いでしょう。

面接で退職理由をうまく伝えるポイント

面接で退職理由を聞かれたとき、次のような答え方を意識することで納得感を持たれやすくなったり、プラス評価につながったりする可能性があります。

事実ベースでエピソードを作る

「残業が多い」「上司と合わない」など、退職理由とはネガティブであるケースも多いものです。「ネガティブな理由を話すとマイナスの印象を持たれるのでは……」と不安に感じる方もいるようですが、伝え方次第でマイナスとはならないこともあります。

逆に、ネガティブな退職理由を隠そうとして建前ばかり語ってしまうと、採用担当者は定着性や活躍の可能性を判断しづらいかもしれません。

また、取り繕った理由を伝えて内定を得たとしても、入社後にミスマッチを感じるリスクもあります。退職理由は具体的なエピソードを交え、「事実」を語るようにしましょう。

「退職理由:2割」+「転職で実現したいこと:8割」で構成

「退職理由:2割」+「転職で実現したいこと:8割」を意識してストーリーを構成するのがお勧めです。

特に退職理由がネガティブな内容である場合、退職理由のボリュームが多すぎると、採用担当者は「前向きな入社後の活躍イメージ」を持てない可能性があります。退職理由は簡潔にし、「転職で実現したいこと」を中心に構成するようにしましょう。

なお、「転職理由は何ですか」という聞き方をされることもあります。転職理由を「給料が低いから」「転勤があるから」など、「退職理由」と混同している方もいるかもしれませんが、転職理由とは「転職を考えたきっかけ(退職理由)」だけではありません。「転職によって実現したいこと」を中心に伝えることを意識すると良いでしょう。

退職理由を前向きに言い換える

退職理由をそのまま伝えるとネガティブな印象を持たれる可能性がある場合、ポジティブな表現に言い換えるのも一つの方法です。例えば以下のように、「目的」「目標」への言い換え表現を工夫してみましょう。

  • 残業が多くてつらい → 効率的に仕事を進めて成果を出したい
  • 仕事が単調でつまらない → やりがいを感じる新しい仕事にチャレンジしたい
  • ギスギスした職場の人間関係が合わない → チームワークを活かして働きたい

応募先で「実現可能なこと」を意識する

「退職理由」を前向きな「目的」「目標」に転換した上で、応募する企業でどのように実現できるのかを考えましょう。

転職の目的と応募先の仕事内容などがかけ離れていると、採用担当者は「ミスマッチ」と判断する可能性があります。応募先企業で実現可能な目標を伝えましょう。

また面接では、多くの場合、「志望動機」も聞かれます。なぜその企業を選んで応募したのか、転職目的と志望動機の整合性がとれるように注意しましょう。

転職目的を実現するための行動まで具体的に伝える

転職の目的・目標を伝える際は、その実現に向けて入社後どのように行動しようと考えているのかも、具体的に伝えることをお勧めします。採用担当者が「入社後の姿」をイメージできてこそ、「活躍してくれそうだ」という評価と期待につながるでしょう。

退職理由によってはさらに質問される可能性がある

退職理由を話した際、採用担当者が「納得できない」「より深く理解したい」と考えたとき、さらに質問を投げかけられることがあります。質問の一例を挙げ、その質問をする意図、回答例、避けたい回答を紹介します。

「今後もし同じようなことが起こった場合、どういった対応をされますか?」

退職理由の回答に対し、採用担当者が「当社に入社しても、同じような状況・理由で退職する可能性が高いのでは?」という懸念を抱いた場合などに、このように聞くことがあります。過去の経験を踏まえて今後はどう向き合うのか、「再発防止の視点」があるかどうかを見極めようとしている可能性があります。「柔軟性」や「対応力」にも注目しているかもしれません。

そこで、過去の経験をベースにさまざまな選択肢を考え、「次の一手」を言語化して伝えると良いでしょう。

【回答例】

「問題が深刻化する前に、一刻も早く上長に状況を報告します。上長と相談の上、業務の優先順位付けやチーム内でのリソース調整を積極的に行うことで、問題を前倒しで解決したいと考えています。」

【避けたい回答】

避けたい回答は、「その状況になってみないとわからない」「同じ状況になったら辞めることになると思う」などです。「定着しないのではないか」「課題解決力に欠けるのではないか」といった懸念を持たれる可能性があるでしょう。

「その状況を解決するために、何かしらのアクションを起こしましたか?」

「受け身のまま問題を放置せず、自ら働きかけたのか」「どのような工夫を試みたのか」といった行動を問う質問です。通常の仕事場面でも問題は発生するため、問題に直面したときの主体性や課題解決力、行動力などを確認しようとしていると考えられます。

退職の決断に至るまでに、課題解決・不満解消に向けてどのように動いたのかを語れるようにしておきましょう。

【回答例】

「週次の面談を上司に提案して、◯か月間をかけて、意見を共有しました」

「一時的な業務量増加に備え、ToDoリストを部署で共有するようにして、業務の平準化を推進しました。」

【避けたい回答】

質問に対し、「特に何も具体的なアクションはしなかった」、あるいは「会社・上司が対応すべき問題であり、悪いのはあくまで会社・上司」といったスタンスで回答をすると、「課題解決に消極的」「主体性が低い」といったマイナス評価につながるかもしれません。

「どのような働き方・環境であれば、継続して働けたと考えますか?」

質問を通じて、応募者が、特にどのような要素に「働きやすさ」や「やりがい」を感じるのかを見極めようとしていると考えられます。応募者が求める環境・条件などと、自社が提供できる環境・条件にズレがないかを判断しようとしています。

質問に回答する際には、希望を伝えながらも、柔軟な対応姿勢や環境への適応の意欲を示すと良いでしょう。

【回答例】

◯○(フルリモートワークなど)」と△△(残業は月*時間以内など)という環境であれば、生産性高く働けるのではないかと考えています。ただし必須条件とは考えておらず、□□(リモートワークは週に*日など)などであれば、工夫しながら働きたいと思います。

【避けたい回答】

理想とする条件をあれもこれも提示してしまうと、「そこまでは満たせない」「自社とはミスマッチ」と判断される可能性があるでしょう。

退職理由に困ったら面接対策もできる転職エージェントに相談しよう

面接対策では、退職理由→転職の目的→志望動機のストーリーを、整合性を持って語れるように準備することが重要です。しかし1人で考えていても、考えの整理がつかないこともあるでしょう。

そのようなときは、転職エージェントと対話することで、自身が仕事や職場環境に求めている要素が整理され、転職の目的や志望動機が明確になることもあります。

また、「どのように伝えれば採用担当者が納得するか」についてアドバイスを受けられる可能性もありますので、サポートサービスを活用してみてはいかがでしょうか。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

記事作成日:2020年04月30日
記事更新日:2023年02月22日
記事更新日:2024年08月29日
記事更新日:2025年09月30日 リクルートエージェント編集部

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。