
面接で聞かれることが多い「自己PR」。この記事では、面接で自己PRを効果的に伝えるポイントや、職種や経験、強み別の例文などについて、組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
目次
面接での自己PRとは?企業が自己PRを聞く理由
面接での自己PRとは、仕事における自分の経験やスキル、強みや特性などを企業にアピールすることを指します。企業が面接で自己PRを質問する理由としては、主に次の3つを確認したいという意図があるようです。
求める経験・スキルを備えているか
自己PRの内容から、応募者が自社で再現できる経験・スキルを備えているか、入社後に活躍してくれそうかどうかを確認しているケースが考えられます。
例えば、新規事業を軌道に乗せるための営業職を募集している場合、「主体性が高い」「フットワークが良い」「目標達成意欲が高い」などといった強みを持つ人であれば、入社後も強みを活かして活躍してくれると期待できるでしょう。
自社の社風にマッチしているか
応募者の仕事へのこだわりや進め方、信条などといった人物タイプと、自社の社風がマッチしているかどうかを確認するケースもあるようです。人物タイプと社風の相性が良さそうであれば、入社後に活躍し、定着してくれる可能性が高いと判断できるでしょう。
自己理解ができているか
自己PRでは、自分の強みやスキルなどをわかりやすく言語化することが求められるため、自己理解ができているかどうかを判断する企業もあるようです。自己PRを通して自己理解ができていると判断できれば、入社後に自身の強みやスキルを発揮して、早期に活躍してくれる可能性が高いと考えられるでしょう。
自己PRに必要な3つの要素を解説
自己PRは、次の3つの要素で構成するとわかりやすくなります。
- 要素1:アピールしたい自分の強み
- 要素2:強みの根拠となるエピソード
- 要素3:強みを活かして活躍できること
要素1:アピールしたい自分の強み
まずは結論となる「強み」は何かを伝えましょう。その際、自分の経験・実績に基づいて補足することが大切です。例えば、「チャレンジ精神」が強みである場合は「現状に満足せず、次の課題に向かい続けるチャレンジ精神」「未知の領域でも積極的に飛び込んでいくチャレンジ精神」など、経験・実績を端的に補足することで、冒頭だけで具体性が増し、他の応募者と差別化を図りやすくなるでしょう。
要素2:強みの根拠となるエピソード
エピソードでは、実際に取り組んだことだけでなく、成果や周囲からの評価なども踏まえて客観的に伝えましょう。できるだけ数字を盛り込み、状況をイメージしやすいキーワードを交えると、強みがよりリアルに伝わりやすくなります。
要素3:強みを活かして活躍できること
最後に、これらの強みを活かして入社後にどのように活躍できると思うのか、自分の思いを伝えると、入社後の活躍ぶりをより具体的にイメージしてもらいやすくなります。応募企業が力を入れていることに沿った内容だと、さらに効果的と言えるでしょう。
3つの要素で構成した例文
この3つの要素を意識して構成した自己PR例文をご紹介します。
(例文)
私の強みは課題解決力だと考えております。※要素1
現職(前職)では営業企画業務に携わっていたのですが、各営業担当が入力する営業システムが旧式であり、効率性に欠けるという課題がありました。この課題を解決するため営業システムの刷新を提案。営業部とシステム部と協働してプロジェクトを推進し、業務に支障をきたさないために新システムを段階的に導入するなどの工夫を凝らすことで、無事にプロジェクトを遂行することができました。これにより日々の営業数字などの入力作業が大幅に省力化され、営業部門の残業時間を前年比で○割削減することができました。※要素2
この経験を活かし、御社においても積極的に課題に臨み、生産性向上に貢献していきたいと考えております。※要素3
面接で自己PRを伝える際のポイント
面接で効果的な自己PRをするためのポイントを4つ、ご紹介します。
応募企業に合った自己PRを考える
自己PRは自分の強みを伝える機会ではあるものの、応募企業や応募職種とマッチしない強みを伝えるのは効果的とは言えないでしょう。
応募企業の求人票や求人ページなどから、求める人物像を確認し、よりマッチする強みを抽出して自己PRをまとめると良いでしょう。
志望動機などとの一貫性を意識する
面接では自己PRのほかに「志望動機」や「転職理由」などさまざまな質問を投げかけられます。それらの回答との一貫性を意識しましょう。
例えば、自己PRで「リーダーシップを発揮しチームで成果を上げてきた」と伝えているにもかかわらず、転職理由が「前職は社内コミュニケーションが希薄なのでチームワークの良い組織で働きたい」という内容では、整合性がなく人物像が掴みにくくなります。事前に回答を準備する際に、それぞれの内容にズレがなく一貫性があるか、確認しておきましょう。
具体的な数字や成果を交える
「事業を成長に導いてきた実績があり、入社後は御社の売上げに貢献したい」など、具体的な実績やエピソードがない抽象的な自己PRからは、人物像や強みが伝わりません。売上目標や達成率などといった実績は、具体的な数値を交えて伝えると良いでしょう。
数字で示しにくい場合は、具体的なエピソードを伝えると良いでしょう。その際、上司や顧客、同僚、取引先などから評価された事実を伝えるのも一つの方法です。
他者から評価を受けた経験が思い浮かばない場合は、以前の自分と比較して「1年前より業務領域が広がり、○○などの責任ある仕事を任されるようになった」などと伝える方法も考えられます。
自信を持って伝える
応募企業にマッチした自己PRであっても、弱々しい声で自信なさげに話されると、「本当にこの人の強みなのだろうか?」などと不安や懸念を抱かれてしまうかもしれません。
話す内容を事前にしっかり準備し練習しておけば、緊張が軽減し自信を持って話せるようになるでしょう。落ち着いて丁寧にハキハキ話すよう心掛けると、強みがより伝わりやすくなると考えられます。
【職種別】自己PR例文
ここからは、自己PRのサンプル例をご紹介します。職種別、強み別、悩み別、経験別に16の例文が掲載されているので、自分に近しい例文を参考にして、自己PRをまとめてみましょう。
まずは、職種別の自己PR例文からご紹介していきましょう。
営業職
私の強みは、相手の立場に立って物事を判断する力がある点です。
分譲マンションの営業を5年間務めてきましたが、営業である前に一人の人間としてお客様に寄り添うことを徹底しています。そのため、不動産に対するご要望はもちろんのこと、日々のライフスタイルや今後のライフプラン、時に人生観なども傾聴してお客様の情報を収集し、より生活にフィットした提案を心掛けています。ときには、ご希望よりも予算を下げた物件を提案したり、「今は購入タイミングではない」と提言したりすることもありますが、この姿勢が信頼へとつながり、この3年間は売上目標を達成し続けています。そして年に○件ほど、お客様からのご紹介もいただいています。
業界や扱う商材は変わりますが、これらの姿勢と営業経験・スキルは、御社の営業部門においてもフルに活かせると考えております。
事務職
私の強みは、課題を発見する力がある点です。
IT企業で1年前から経理事務を担当していますが、営業部門からの経費精算申請が遅れがちである点に課題感を持っていました。そこで、自ら手を挙げて営業担当者にヒアリングを行い、改善点を洗い出してみたところ、「経費の申請期限が営業の締日と重なることから、目標達成がギリギリである月ほどつい忘れがちになってしまう」ことがわかりました。そこで、経費精算の締切5日前にアラートを上げることを徹底し、2日前に未提出の人には個別にスマホのチャットにメッセージを送るというルールを決めたところ、申請遅延率を○%から○%に大幅に減らすことができました。
このように、皆が「当たり前」「仕方ない」と思っていることであっても改善点を見つけ、解決に向けて尽力する姿勢は、御社の事務部門でも活かせると考えております。
SE職
私の強みは、冷静に物事を判断する力です。クライアント向けの業務システム開発に携わっていますが、どれだけ入念に計画を立てたプロジェクトであっても、必ず途中で何らかのトラブルが発生します。例えば納期直前のバグ発生など大きなトラブルに直面すると、誰しも焦ってしまうものですが、そのような危機的な状況こそ、冷静になり客観的に物事を見るよう心掛けています。
先日も、納期が近い大型営業システムにトラブルが発生し現場が混乱しましたが、私が先頭に立って再現手順を試し、各チームにヒアリングを行うことで、設計段階にミスがあることに気づき、迅速に原因特定と改善を行うことができました。
このように、トラブル解決には冷静な判断力が必要不可欠であると捉えています。御社の開発現場においても、いかなる壁にぶつかっても冷静さを持って臨み、早期解決に尽力したいと考えております。
企画職
私の強みはヒアリング力があることです。現在、コスメブランドのマーケティングを担当していますが、ドラッグストアやバラエティショップなどの売り場に出向き、店舗スタッフや来店客にヒアリングすることも良くあります。その際、大切にしているのは相手の意見に同調しつつ、意見を引き出すことです。商品に対するさまざまな意見をフラットに引き出しやすくなり、今後の商品企画に活かしやすくなるためです。
今春にリニューアルしたリップバームは、これらのヒアリングによって生まれた商品であり、半年間で販売目標を○%上回るヒット商品になっています。
御社においてもこの姿勢を大切に、現場主義のマーケティングを徹底しながら売上げに貢献していきたいと考えております。
販売職
私の強みは、提案力です。現在、アパレルブランド「〇〇」の○○店に勤務しており、提案力を活かして販売目標を達成し続けています。
来店されるお客様はシニア層の女性が中心ですが、当店にいらっしゃる方は洋服に対するこだわりが強く、トータルコーディネートを重視する傾向があります。そこで、まずは好きなファッションやよく出かけるところ、洋服に求めるものなどをヒアリングしてお客様一人ひとりの嗜好を掴み、生活スタイルも踏まえたトータルコーディネートを提案するようにしています。提案にご納得いただきやすい上、お話を伺う過程で関係性も築けるためリピートにつながりやすく、友人のご紹介もいただけるようになりました。全社の既存店売上平均が前年比で100%を割り込む中、店舗としては先月まで20カ月連続の目標達成を実現しています。
御社においても、お客様の懐に入り込み提案する力は活かせると自信を持っており、既存店売り上げの拡大にぜひ貢献したいと考えています。
【強み別】自己PR例文
応募企業にアピールしたい「強み」別に、強みをより効果的に伝える自己PR例文をご紹介します。
「向上心」を強みとする例文
私の強みは、大規模WebサービスのSRE (サイト・リライアビリティ・エンジニアリング)化を遂行した向上心だと考えております。
現職ではECサイトの開発エンジニアを務め、月間○○万ユーザーが利用するサービスのSREを遂行しました。
従来のオンプレミス環境からクラウド環境に移行する方針のもと、手探り状態から情報収集し、導入するサービス・技術の選定やコスト感、セキュリティなどの課題を整理し、ほぼ一人でシステム運用の最適化計画を立案しました。技術動向や他社事例なども自ら学び、関係各所にメリットを説明して協力体制を構築し、段階的に移行を実現していきました。
SRE遂行後は、サービスにおけるエラー数が○%低減し、月間デプロイ数も〇%向上させることができました。
知見がなく、何が正解かわからない中でも、最適な計画を立てた向上心を活かし、御社のサービスの価値向上に貢献していきたいと考えております。
「柔軟性」を強みとする例文
私の強みは、組織全体への貢献を考え、多様な業務に対応する柔軟性だと考えております。
前職では、総務部門でオフィス設備・機器・備品・文書管理、社内行事などを担当していましたが、IT担当者の退職に伴い、管理部門にRPA導入プロジェクトも担当することになりました。未経験ながらもRPAベンダーや導入コンサルタントからレクチャーを受けて学び、また、事業部門のエンジニアからサポートを受けながら経理部門への導入を実施しました。
導入後、経理部門における業務時間を○時間削減することができ、カスタマーサポート部門への導入計画も推進しました。導入の効果が評価され、総務の業務に加え、社内IT担当チームのリーダーを任されています。
未経験の業務でも自分の成長機会や会社への貢献につながると捉え、柔軟に対応したこの経験を強みとし、御社の管理部門の業務効率化などに貢献していきたいと考えております。
「リーダーシップ」を強みとする例文
私の強みは、ゼロベースから施策を立案・実行し、目標を達成するリーダーシップだと考えております。
現職のIT企業では営業企画部門のリーダーを務め、新規部門の設立を実現する経験もしました。創業時から直販による営業体制で事業拡大を続けてきましたが、3年後の成長と売上目標の増大を見据え、パートナーセールス部門の設立を起案しました。自らパートナー企業の開拓・契約や仕組みの立案、全体のスケジュールとKPIの設計を行った上、現場のマネジャーを兼任し、人材採用なども手掛けて実現に漕ぎ着けました。
設立から2年半でメンバーは○名規模に拡大し、全社における売上の約○%を占めるまでになり、事業成長に大きく貢献することができました。
会社の成長を見据えた施策を自ら立案し、現場マネジャーとして新たな部署の立ち上げから目標達成までを率いたリーダーシップを活かし、御社の事業成長に貢献していきたいと考えております。
「責任感」を強みとする例文
私の強みは、責任感が強く何事にも誠実に取り組む点です。
人材サービス会社で法人営業に携わっていますが、この1年はチームリーダーとして5人のメンバーを率いています。自分の目標とチームの目標を達成するのはもちろんのこと、メンバー一人ひとりの業績にも責任を持ち、日々商談の壁打ち相手になったり、悩みや不安を聞いたり、場合によっては営業同行するなど伴走し続けています。
これらの姿勢や努力が実り、この上期はチーム全員が全ての目標を達成することができ、チーム目標のハイ達成も実現することができました。達成率では15あるチームの中でトップであり、上期のチーム賞を獲得することもできました。
御社においても、これらの経験を活かしながら責任感を持ってあらゆる業務に臨み、営業現場で高い成果を上げ続けたいと考えております。
「協調性」を強みとする例文
私の強みは協調性があり、相手の気持ちに寄り添うことができる点です。
現在、大手法人企業向けのソリューション営業に携わっていますが、クライアントの心を動かす最適な提案を行うためには、クライアント理解を深めることが大切だと考えています。そこでまずは先方の話をじっくり傾聴して、顕在化している課題だけでなく、共感力を発揮しながら課題に寄り添い、先方も気づかないような潜在ニーズを引き出すことを徹底しています。
その結果、先方にとって納得度の高い提案ができるようになり、前期は売上目標数字に対して110%の実績を収めることができました。
御社においては、新規事業において大手クライアントの開拓に注力する方針であると伺っております。これらの経験と強みを活かし、顧客開拓に貢献したいと考えております。
【悩み別】自己PR例文
転職回数が多い、募集条件を満たしていない、ブランクがあるなど、応募企業にネガティブな印象を持たれるかもしれないと感じる経歴の場合、それを払拭・リカバーするような自己PRを伝えるのは一つの方法です。
転職回数が多い
私の強みは、企画力がある点です。これまでに3回の転職経験があり、不動産業界、IT業界、広告業界、EC業界で幅広い営業経験を積んできました。業界はさまざまですが、顧客のニーズを引き出し、希望に合った商品やサービスを考えた上で、最適な提案方法を検討し続けてきました。
どのような商品・サービスであれば喜んでいただけるのか、それをどのように提案すればよりご納得いただけるのかを考え抜く過程は実にクリエイティブであり、さまざまな業界を経験したからこそ磨かれたと感じています。特に現在携わっている不動産営業では、物件購入を検討しているお客様の多種多様なニーズを掴み、提案内容を練り上げることで、多くの成約につなげてきました。前期は目標数字に対して110%達成を実現し、営業担当者75名の中で10人が選ばれる「年間優秀営業賞」を受賞することができました。
この強みを御社の営業においても発揮し、クライアントに喜ばれる企画提案にこだわり続けることで、業績拡大に貢献したいと考えております。
募集条件を満たしていない
私の強みは、正確性にこだわる点です。経理担当として約3年間、月次決算や年次決算、請求書の処理や予実管理などを担当してきました。お金を扱う立場として常に自分の仕事に責任を持ち、ダブルチェックを徹底するなど正確性を何より重視してきました。もともと真面目で慎重な性格でもあり、この3年の間、ミスは起こしていません。この実績が評価され、今年の新人2名の導入研修と育成を任されています。
御社の応募条件にある日商簿記2級の資格は取得していませんが、次回の試験に向けて独学している最中にあります。経理としての経験と強みを活かし、御社においても早く戦力になるべく努力したいと考えています。
職歴にブランクがある
私の強みは、顧客伴走力だと捉えています。キャリアアドバイザーとして求職者一人ひとりに寄り添い、希望の転職を実現するべく伴走することにこだわってきました。
前職では、求職者とのコミュニケーションに十分な時間を割き、キャリアへの思いや転職先の希望などをヒアリングしたほか、共にこれまでの経歴を振り返って棚卸しを行い、経験やスキル、強みや持ち味を洗い出して応募書類の作成や面接のサポートに注力しました。また、企業側の担当者と密に情報交換を行い、担当する○○業界の採用動向や、個社ごとの求人ニーズをタイムリーに掴むことで、最適な求人をいち早く発見・提案できるよう心掛けてきました。その結果、4年間で○件の転職を実現することができ、求職者からの満足度も90%と高い評価をいただくことができました。
前職を退職後、現在までに8カ月間のブランクがありますが、前職でグローバルな求人案件が急増する中で語学力の必要性を痛感し、英語力向上のために約半年間、アメリカに短期留学をしていました。
グローバル企業に強みを持つ御社において、キャリアアドバイザーとしての経験とスキル、強みを発揮したいと考えております。
【経験別】自己PR例文
未経験者の場合は、これまでの経験・スキルから応募する求人の業務内容に役立つ要素を見つけアピールしましょう。
経験者の場合は、経験・スキル・実績をもとに、業務で発揮できる強みを具体的にアピールし、採用担当者が入社後の活躍イメージを持てるような内容を意識しましょう。経験年数が短い場合は、学ぶ姿勢を示して入社後の成長性を伝えるのも方法です。
未経験の場合の例文
私の強みは、顧客のニーズを把握するヒアリング力だと考えております。
前職ではホテルの接客スタッフを務めておりました。多様な宿泊客のニーズに応えるために、顧客の属性や年齢層、状況などに応じたヒアリングのフォーマットやチェックポイントを自分なりに考案しました。リアルな声を改善に役立てた結果、顧客の満足度が向上し、アンケートで感謝の言葉が書かれていたり、リピートの際に声を掛けていただいたりすることが増えました。
この経験を強みとし、御社の営業の仕事においても、顧客の顕在・潜在ニーズを正確に把握する力を発揮し、顧客満足度と業績の向上に貢献していきたいと考えております。
経験が短い場合の例文
私の強みは成長意欲が高く、新しい知識を吸収する力がある点です。
営業事務を担当して2年目になりますが、社内の研修制度を活用してExcelやAccessなどを積極的に学び、日々の業務に活かしてきました。特にExcelでの表計算やデータ分析などを得意としており、営業部門から営業データの分析を直接依頼される機会もあります。最近では、営業の要望をヒアリングしながら、データをもとにした営業活動用のツール作成も手掛けています。現在は、商談でのプレゼン資料作成を頼まれる機会が増えたため、PowerPointのさらなるスキルアップのために独学している最中です。
経験年数としては短いですが、営業事務としてさまざまな要望に応え続けるべく知識を習得してきた経験は、御社の営業部門でも活かせると考えています。営業現場がより活気づくような働きを実現したいと考えています。
一定以上の経験がある場合の例文
私の強みは、組織的な営業を推進するリーダーシップにあると考えております。
現職ではITサービスの営業として大手企業へのアプローチを手掛け、競合によるコンペで受注金額○千万円の大規模案件を勝ち取りました。顧客対応のフロントを務めるだけでなく、営業部署、営業企画、マーケティング、エンジニア、デザイナーなど、部門をまたぐプロジェクトチームを取りまとめました。案件受注後、顧客先のグループ企業も紹介され、売上を○%拡大。また、チームで動く体制が社内で評判となり、成功事例として横展開されました。
個人の属人的な営業ではなく、組織一丸となって売上を作ったこの経験を強みとし、御社に入社後も成功事例を生み出す風土の推進に貢献していきたいと考えております。
面接での自己PRは何分が目安?時間別のポイントを紹介
通常、面接での自己PRはおおよそ1~3分が目安になりますが、企業によっては「3分程度で自己PRをお願いします」など、自己PRの時間を指定するケースもあるようです。以下の時間別の自己PRのポイントをもとに、模擬面接を行うなど事前に準備しておくと良いでしょう。
1分で自己PRする場合
一般的に、1分間で伝えられる情報量は約300~400文字程度です。自己PRの主要な要素を短時間で伝え切ることが重要なので、構成要素を明確にして事前に練習をしておきましょう。
1分と決められると、つい早口になってしまう人もいるかもしれませんが、落ち着いて話すことが大切です。特にオンライン面接の場合は、早口になると音声が明瞭に伝わりにくくなる可能性があるため注意しましょう。
3分で自己PRする場合
3分間で話せる文字量の目安は、おおよそ1000文字程度です。3分あれば、強みを裏付ける具体的なエピソードを伝えることもできるでしょう。基本の構成要素を意識した上で、エピソードでは「状況・課題・行動・結果」をしっかり伝えましょう。
3分という持ち時間は、自分が思っているよりも長いものです。事前に実際に声を出して練習し、どのくらいのボリュームが必要かを試しておくと良いでしょう。実際の面接では、相手の理解度や表情を見ながら、説明する内容の厚みを変えていくのも一つの方法です。
5分で自己PRする場合
5分間で話せる文字量の目安は1500文字程度です。よりプレゼンテーション力が試されるため、事前準備は入念に行いましょう。基本的には3分の自己PRと同様に、構成やエピソードの伝え方、相手の表情を把握しながら話すことなどを意識しましょう。
あらかじめ1~2枚のプレゼン資料を作成して、それを採用担当者に共有しながら説明するという方法も考えられます。資料があると落ち着いて話すことができる上、ビジネスを図解したり実績を記載したりすることで説得力も高められるでしょう。
なお、5分よりも早く終わってしまいそうなときは、無理に長引かせるのではなく、「少し早いですが以上です。ご質問はございますか?」などと切り返すという方法が考えられます。
要注意!ありがちな自己PRのNGケース
面接の自己PRにおいて、うっかりやってしまいがちなNGケースをご紹介します。
自分が伝えたい強みばかりをアピールする
応募企業のことを考えず、「自分が自信を持ってアピールできる強み」を企業に伝える人は少なくないようです。その強みが、企業が求める人材像とあまりにずれている場合、「企業研究が足りないのではないか」「本当に当社を志望しているのだろうか」などとネガティブに受け取られてしまうかもしれません。企業が求める人材像に合いそうな強みを中心に、自己PRを組み立てることが大切です。
抽象的すぎてわかりにくい
「コミュニケーション力が強み」「成長意欲が高い」など抽象的な自己PRに終始してしまう人もいるようです。具体的なエピソードや成果などといった裏付けがない自己PRは、説得力に欠けると捉えられてしまう可能性があるでしょう。
アピールポイントを盛り込みすぎる
できるだけ多くをアピールしたいとの思いから、「論理的思考力、粘り強さ、気配り、企画力、プレゼン力が強みです」などといくつも強みをアピールしてしまうケースもあるようです。しかし、多くの場合あまり効果的とは言えないようです。「いろいろ話していたけれど、結局この人の強みは何なのだろう?」と思われてしまうかもしれません。
自身の強みの中で、応募企業によりマッチするものに絞り、それを裏付けるエピソード、成果とともに伝えましょう。
自己PRに迷った場合は転職エージェントを活用する方法も
転職エージェントによっては、求人の紹介だけでなく、キャリアの棚卸しや具体的な面接のアドバイスなども行っている場合があります。もし面接での自己PR内容に悩んでいる場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談し、自己PRのポイントについて聞いてみると良いでしょう。模擬面接を行っている転職エージェントもあるので、活用してみるのも一つの方法です。事前準備を万端にして、自信を持って面接に臨みましょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。
記事更新日:2022年12月29日
記事更新日:2023年10月03日
記事更新日:2025年09月30日 リクルートエージェント編集部
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。