転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 転職活動の期間はどのくらい?転職までの流れと長引かせないためのポイントと転職成功事例を紹介

転職活動の期間はどのくらい?転職までの流れと長引かせないためのポイントと転職成功事例を紹介

転職活動の期間はどのくらい?転職までの流れと長引かせないためのポイントと転職成功事例を紹介

転職活動にはどれくらいの期間がかかるものなのでしょうか?この記事では、全体の流れとおおよその目安を解説。また、転職活動を長引かせないためのポイントも合わせて紹介します。実際に転職成功した人の事例も参考に、転職活動の計画に役立ててみてください。

転職活動にかかる期間は、一般的に3~6カ月程度

転職活動スタートから新しい会社に入社するまでの期間は、在職中・離職中といった状況や、転職希望者の求職スタイル、退職交渉や業務の引継ぎ状況などによって幅が出てきます。一般的には3~6カ月かかっている人が多いようです。

【転職準備・書類作成】 【応募・面接】 【内定・退職】
約2週間  約2カ月 約1カ月半

転職活動の流れ

転職目的の整理

何のために転職するのか、転職で何を成し遂げたいのかを整理します。転職先に求めるものをあらかじめ整理しておくことで、方向性が定まります。

自己分析

これまでの経験を振り返って整理し、自分の強みや仕事で大切にしていることなどを洗い出します。仕事の中でやりがいを感じたこと、褒められたことを振り返り「なぜやりがいを感じたのか、褒めてもらえたのか」を深掘りすると、転職活動でアピールできる強み、心情が明確になります。

書類作成

自己分析により洗い出された強みをもとに、応募先企業に提出する履歴書や職務経歴書などを作成。自分のアピールポイントを整理し、限られたスペースの中で相手に伝わりやすいよう工夫しましょう。

応募

転職理由(目的)に合った求人を探し、応募する企業を検討。興味がある求人に応募エントリーし、各企業から指定された応募書類を提出します。

面接

応募先企業と日時を調整し、人事や現場担当、役員などの採用担当者と面接を行います。企業が知りたいのは、主に「これまでの経歴と強み」「転職理由」「志望動機」の3つ。自分ならではの言葉で話せるよう準備しておきましょう。

内定・退職

応募先企業から内定連絡をもらったら、条件を確認の上で内定を承諾。退職の意思を上長に報告し、退職交渉や退職願の提出、業務の引き継ぎなどを行います。

転職活動期間が長引く要因と長引かせないためのポイント

転職目的の整理・自己分析で長引く場合

自分のキャリアを振り返って棚卸しを行い、さらにそれを深掘りし、自分の強みを明らかにする。この一連の作業には、予想以上に時間がかかる場合があります。ただ、これらの準備は、この後の転職活動に一本の軸を通し、応募~内定までをスムーズに進めるためにも重要。ここは省略することなく、じっくり腰を据えて自分に向き合う時間を取りましょう。

書類作成で長引く場合

履歴書・職務経歴書などの提出書類を作成する作業は、時間がかかる場合があると考えておいたほうがよいでしょう。在職中の就労時間外に準備するとなると、仕事の繁忙度合いによっては、想定以上に時間がかかる場合もあります。
「何をどう書いていいかわからない」と悩む人がいますが、転職目的の整理・自己分析ができていれば、応募書類の作成でつまずくことはないはずです。整理した目的、洗い出した強みをもとに、自身をアピールする応募書類を作りましょう。
自己PRや志望動機欄は、応募先企業に合わせて作成するのがポイント。ここにはある程度の時間を見ておきましょう。求人情報やホームページなどをもとに応募先企業が求める人物像をつかんでおけばスムーズ。応募先企業において自身の経験やスキルが活かせることをアピールしましょう。

応募で長引く場合

応募先を厳選しすぎている可能性があります。「1社に応募して、合否の結果が出てから別の会社に」というようなステップで進めると、結果を待つ期間などがあるため、転職活動の期間が伸びてしまうことが想定されます。転職活動を長期化させたくない場合は、気になる企業には積極的に応募して、複数の選考を同時に進めることをお勧めします。

面接で長引く場合

在職中の場合は、面接に行けるタイミングが限られる上に、行けるタイミングで応募先の面接担当者の時間が確保できるとは限りません。また、企業の選考方針や他の応募者状況によっては、面接の合否連絡に時間がかかることもあります。
面接日程については、業務を調整するなどしてできるだけ候補日を増やし、「今月中は月~水は16時開始以降でしたら調整可能です」など、できるだけ複数、かつ幅広い日程を提示しておくと、調整がスムーズに進められるでしょう。

内定・退職で長引く場合

退職交渉や業務の引き継ぎなどに予想以上の時間がかかるケースも多いようです。通常、退職願の提出期限は就業規則の退職規定に記載されていますが、会社によっては提出期限がかなり前倒しになっている場合もあります。内定が決まったら、速やかに退職の意思を申し出ましょう。
そして引き継ぎ内容は、転職活動前もしくは最中に少しずつ整理し、準備を進めておけばスムーズです。業務内容を文書で残し、必要な資料とともにファイルに収めておくなどして、後任者が無理なく仕事を進められる体制を作っておきましょう。

転職活動は在職中と退職後、どちらがスムーズ?

在職中と退職後、それぞれにメリット・デメリットがあります。双方を理解したうえで、自分にはどちらのほうが向いているのか考え、判断しましょう。

在職中に転職活動する場合のメリット・デメリット

最大のメリットは、収入が途切れる心配がない点です。焦ることなく心に余裕をもって転職活動を進めることができますし、家族がいる場合は経済面での心配や負担をかけることも少ないでしょう。
また、職務経歴の空白期間(ブランク)ができない点もメリットです。職務経歴に空白があると「転職活動したのにどこにも決まらなかったのだろうか」「休み癖がついているのではないか」などと不安視する企業が多く、選考に不利になりかねないからです。

ただ、仕事と転職活動の両方を同時に進めるのは、それなりに負担が大きいもの。業務が忙しく準備に割く時間がない、選考スケジュールが調整しにくい、などのデメリットはあります。

退職後に転職活動する場合のメリット・デメリット

辞めてから転職活動する場合は、転職準備に時間をかけることができます。情報収集や、求人企業の研究や比較検討はもちろん、自己分析や応募書類の作成、面接対策にも十分な時間を割くことができるでしょう。
選考スケジュールが調整しやすい点もメリットです。企業側が指定した時間に面接を入れられるので、選考がスムーズに進められます。同時に複数企業に応募した場合も、スケジュール調整が容易です。また、急募求人の場合、退職をしていて早期に入社できる人材は選考で優先されることもあります。

一方で、ブランクが長くなると書類選考の段階でネガティブな印象を持たれ、不採用となる恐れもあります。また、収入が途切れるために転職活動が長引くにつれ焦りが大きくなり、妥協して転職先を決めてしまって後悔するケースもあるようです。

離職期間(ブランク)はどれくらいまでなら許される?

業界や企業によりますが、一般的には「ブランクがあると転職に不利」とされています。企業が懸念するのは、「働く意欲が低いのではないか」「長期の休職でビジネス感覚が鈍り、入社後すぐ働く環境になじめないのではないか」「計画性がないのではないか」という点です。また、なかなか転職先が決まらなかった人=経験・スキルが不足している人と判断されてしまう恐れもあります。従って、もし在職中に転職活動すべきか、辞めてから転職すべきか迷っているのであれば、「働きながら転職活動」のほうをお勧めします。

企業が懸念を持つとされる空白期間の目安は「3カ月」。これは、転職活動を開始してから入社に至るまでの平均期間です。「退職後に転職活動する」選択をする場合は、この期間内に決めることを目標に置き、前述の「長引かせないポイント」を参考にしながら計画的に行動しましょう。

なお、すでに3カ月以上のブランクがあるという場合は、その期間をどう過ごしてきたか、前向きな理由を応募書類や面接で伝えるといいでしょう。
例えば、資格取得を目指し勉強をしていた、未経験業界への転職を目指し情報収集をしていた、スキルアップのために大学院に通っていた…など。ブランク期間を有意義に過ごし、それにより得られたものを伝えられれば、マイナスの印象をカバーすることは十分可能です。

【転職期間別】転職成功事例

転職期間:2週間│離職してから転職活動をはじめたAさん

転職エージェントに初めて相談に訪れた日、その場で求人の紹介を受け、応募を決意。その翌週には面接が組まれました。応募先が中小ベンチャー企業であったため、面接は社長面接1回のみ。企業側が求める経験にぴったりマッチしていたこと、社風にもなじむキャラクターだったことから、即内定。転職活動開始から入社まで2週間でした。

早く決めたい場合は「即戦力」として評価される企業を選ぼう

面接が複数回設定される場合や、候補者が複数人いる場合など、通常の選考期間はもっとかかりますが、この方のように早ければ数週間で入社まで至るケースもあります。早く決めたいのであれば、自分のキャリア・スキルが「即戦力」として評価される企業を選ぶといいでしょう。相手企業が迷わない分、結論が早く出ます。

転職期間:3ヵ月│在職中に転職を決意したBさん

転職エージェントに相談したその日のうちに10社程度の求人を紹介され、1週間かけて企業研究を行った結果、3社への応募を決意。1週間程度で書類選考結果が出て、3社とも面接へ進みました。在職中のため、企業が提示する面接日程は調整がつかないこともありましたが、およそ1ヵ月半かけて各社で2~3回の面接が完了。2社から内定を得て、うち1社へ入社を決めました。在籍企業に退職願を出し、引き継ぎ期間1ヵ月を経て入社。転職相談から入社まで約3ヵ月でした。

長引くことも想定してスケジューリングを

転職活動開始から入社までは3~6カ月程度が一般的な期間です。しかし、選考時期が大型連休期間と重なったり、あるいは面接担当者が長期出張に出てしまったりと、なかなか進まないこともありますので、時間がかかる可能性もあることを想定して計画を立ててください。なお、昨今は平日夜や土日にも面接を組んでくれる企業も多く、オンライン面接を導入する企業も増えたことで、在職中でもスピーディに選考が進むケースもあります。

転職期間:1年│在籍企業と比較しながら長期間かけて転職したCさん

「どうしても転職したいわけではないが、いい企業があれば」と転職活動を開始。約3ヵ月の間に複数企業に応募しましたが、いずれも決め手に欠け、途中辞退。いろいろな企業を見る中で在籍企業の良さを改めて認識したことから、このままとどまることも選択肢として一旦活動を中止しました。しかしそれから半年後、Cさんのキャリアが活かせて、今後やりたいことにマッチする求人が発生。すぐに応募し、内定に至りました。結局、活動を開始してから1年後に転職が実現しました。

長期間かけて本当に合う会社を探す方法もあり

いろいろな求人企業の人と話をする中で、当初目指していたことから気持ちが変わっていくこともあります。
選択肢を多く持ち、比較検討する中で、自分が何を大切にしたいのかを見極めていってはいかがでしょうか。なお、自分の希望に合う求人に出会えるかどうかはタイミングによるところもあります。長期戦で臨む場合も、キャリアアドバイザーとのつながりを保ち、タイムリーに情報が入ってくるようにすることをお勧めします。

あわせて読みたい参考記事

「転職活動が辛い」と感じたときの対処法
転職失敗談から学ぶ、後悔しない転職のコツ